文/Webikeスタッフ:リュウ

【250ccアドベンチャーバイク徹底比較!】
ディテール&試乗インプレッション

アドベンチャーバイクといえばビッグバイクで広大な大地を駆け抜けるイメージが強いですが、最近ブームが高まっているのが250ccクラスのアドベンチャーバイクです。
ビッグバイクよりも気軽に乗れるのに走破性は高く、本格志向のライダーも満足させる辺りにヒットの要因を感じる事ができます。
ツーリングだけではなくて実は普段使いにも向いてる!?な250ccアドベンチャーバイクをご紹介です!

ホンダ CRF250ラリー(2017)

CRF250ラリー:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
CRF250ラリーのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
CRF250ラリーの新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのCRF250ラリー中古車一覧

スズキ Vストローム250(2017)

Vストローム250:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
Vストローム250のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
Vストローム250の新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのVストローム250中古車一覧

カワサキ ヴェルシスX250(2017)

ヴェルシスX250:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
ヴェルシスX250のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
ヴェルシスX250の新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのヴェルシスX250中古車一覧

気になる車両サイズを比較!

さて、アドベンチャーと聞くだけで少し身構えてしまいますが、ビッグバイクよりは多少小さめの車体になっています。
アドベンチャーバイクでツーリングをしたくても取り回しや重さの面で購入を断念していた方や、大型免許は無いけれどもアドベンチャールックスの車両に憧れている方にとってはハードルは多少低いです。
それでは実際に比較をしてみましょう。

▲CRF250ラリー:155kg

▲Vストローム250:188kg
▲ヴェルシス-X250:175kg

【全長/全幅/全高】を比較!

・CRF250ラリー:2,210mm/900mm/1,425mm
・Vストローム250:2,150mm/880mm/1,295mm
・ヴェルシス-X250:2,170mm/860mm/1,390mm

全車種なかなか似たような車格になっており、どれもあまり差は無いように思えます。
比較的スリムなのはヴェルシス-X250でした!

【車両重量】を比較

・CRF250ラリー:155kg
・Vストローム250:188kg
・ヴェルシス-X250:175kg

CRF250ラリーの軽さが際立ちます!
普通のツーリングだけではなくて、ある程度のオフロードも楽しむことができるアドベンチャーバイクは、軽量で扱いやすいと様々な所へ足を踏み入れたくなってしまいますね!

【タイヤサイズ】を比較

フロントタイヤに限って言えば三車種ともバラバラでした。
Vストロームが17インチでCRF250ラリーが21インチなので、かなりサイズが違うので得意な路面やシーンが結構違うように思えます。
CRF250ラリーはオフロード寄りな印象ではありますが、フロント21インチの安定感は抜群でしょう。

・CRF250ラリー:3.00-21 51P(前)/120/80-18M/C 62P(後)
・Vストローム250:110/80-17M/C 57H (前)/ 140/70-17M/C 66H(後)
・ヴェルシス-X250:100/90-19M/C 57S(前)/130/80-17M/C 65S(後)

足つき性をチェック!

250ccでビッグアドベンチャーより多少小さいとは言えども、そこはアドベンチャーバイク。
それなりに車体サイズはありますし、シート高もボチボチ高いです。
足つきの厳しい乗車にならないためにも、自分がしっかり乗れるのか事前に把握はしておきたいところですね。

【シート高】を比較

・CRF250ラリー:895mm(タイプLD:830mm)
・Vストローム250:800mm
・ヴェルシス-X250:815mm

CRF250ラリーのシート高がなかなか高いですが、跨ると思った以上に沈み込むので180cmと言わず173~175cmくらいの身長であれば不安なく跨がれると思います。
Vストロームとヴェルシス-X250に関しては足つきは比較的悪くありません。
特にVストロームはシート高も800mmとかなり優しい設定。

【足つき】をチェック!

▲CRF250ラリー:895mm(ライダー180cm)
▲CRF250ラリー:895mm(ライダー167cm)
▲Vストローム250:800mm(ライダー167cm)
▲ヴェルシス-X250:815mm(ライダー168cm)

スクリーンをチェック!

高速に乗ってツーリングをする事が多いアドベンチャーバイクにスクリーンは欠かせない!ということで、走行時の防風として役に立つ250ccアドベンチャーに装着されているスクリーンを比較してみます。
この中ではヴェルシス-X250の防風性能が高いです。縦にも横にも大きいのでなかなか良い感じ。
CRF250ラリーとVストローム250に関しては同程度の防風性です。

▲ヴェルシス-X250

▲CRF250ラリー
▲Vストローム250

ちなみに、CRF250ラリーのスクリーン裏にはアクセサリーバーが装着されているのがポイント。
ツーリングの時にはスマホステーを始めとした様々な小物を装着できるのでハンドル周りは多少スッキリしそうです。

▲スマホホルダーなど付けるのに最適!

250ccアドベンチャーバイクの航続距離を比較

長距離ツーリングもこなせる250ccアドベンチャーの3車種の最大航続可能距離について比較してみます。
タンク容量とカタログ値の燃費(WMTCモード値)から単純計算するので、あくまでも参考値です。

・CRF250ラリー:331km(カタログ燃費33.1km/L)
・Vストローム250:537km(カタログ燃費31.6km/L)
・ヴェルシス-X250:421km(カタログ燃費24.8km/L)

▲CRF250ラリー:10L(カタログ燃費33.1km/L)

▲Vストローム250:17L(カタログ燃費31.6km/L)
▲ヴェルシス-X250:17L(カタログ燃費24.8km/L)

数値だけ見ると、Vストローム250が圧倒的な航続可能距離を出してますね!
CRF250ラリーは小型タンクがやや物足りない印象です。
Vストローム250やヴェルシス-X250は満タンから500km前後も走れれば、余程の事がない限りガス欠の心配もなくツーリングを楽しめます。
やはり17Lの大容量タンクはアドベンチャーバイクにとって強い味方です!

積載を比較!

長距離ツーリングをすることもあるアドベンチャーバイクには収納の拡張は必須!
マシン自体には収納が無いのでBOXなどを装着する必要がありますね。そのためにもキャリアの有無は要チェックです。
それでは各車両のリア周りをチェックしてみましょう。

▲Vストローム250

▲ヴェルシス-X250
▲CRF250ラリー:装着無し(小物入れ付属)

Vストローム250とヴェルシス-X250のキャリア自体にそれほど違いはありませんが、タンデムバーも兼ねる部分には結構違いがあります。
Vストローム250の方はガッチリとしたゴツいタイプですが、ヴェルシス-X250はスマートな細いバーになっています。
意外と掴みやすいのがヴェルシス-X250の方で、普段のハンドルに近い感覚で掴むことができるので余計な力が入らないのが良い感じです。
これならタンデムツーリングも楽にできそうです♪
また、CRF250ラリーにはキャリアが装着されておらず、後付が必須ですね。そのままだと小物入れも最低限の物しか入らないので、積載性は他の2車種に劣ってしまいます。

灯火類を比較!

ヘッドライト、テールライトの明るさをチェックします。
長距離ツーリングに行くと街灯の少ない道を走ることも多々あると思います。自分の走る道を照らすのはもちろん、後続車へのアピールという点でもこだわりたいポイントです。

【ヘッドライト】を比較

・CRF250ラリー:LEDヘッドライト
・Vストローム250:ノーマルバルブだがかなり明るい!
・ヴェルシス-X250:ノーマルバルブ

▲Vストローム250

▲CRF250ラリー
▲ヴェルシス-X250

CRF250ラリーにLEDが採用されていますが、Vストローム250の方が明るいような印象を受けました。
デザイン的にはそれぞれ個性がかなり強いので、好みが分かれそうです。

【テールライトを比較】

続いてテールライトを比較してみます。

・CRF250ラリー:ノーマルバルブ
・Vストローム250:LEDテールライト
・ヴェルシス-X250:ノーマルバルブ

▲Vストローム250

▲CRF250ラリー
▲ヴェルシス-X250

Vストローム250のみLEDテールライトを採用しています。
ツーリングでの夜間走行時には後続車へのアピールも大事ですのでやっぱりLEDが採用されていると嬉しいですね!

メーターを比較!

視認性や表示内容など、メーター周りも気になる部分だと思います。
実際に点灯したシーンで比較してみます(ラリーは写真の都合上、CRF250Mの物を使っています)

・CRF250ラリー:フルデジタルメーター
・Vストローム250:フルデジタルメーター
・ヴェルシス-X250:アナログタコメーター

▲ヴェルシス-X250

▲CRF250ラリー
▲Vストローム250

気になる価格は・・・

見た目や性能で「乗りたい!」「これを相棒にしてツーリングに行きたい!」と決めたら後はお財布との相談・・・。
という事で誰もが気になる価格(税込)を比較してみます。

・CRF250ラリー:¥648,000(ABSは¥702,000)
・Vストローム250:¥570,240
・ヴェルシス-X250:629,640(ツアラーは¥683,640)

Vストロームだけ60万円を切る価格帯に設定されており非常に安いです。
しかし、パニアケースを始めとしたオプションキットが装着された状態のヴェルシス-X250ツアラーも、内容を考えるとかなりお得に感じます。

まとめ

それぞれ個性が強くて悩んでしまいますね!
見た目が違えば性格も違うのでできることなら全部乗って比べてみたいくらいです。
自分がメインで使用するシーンを想像しながら乗ってみると、意外とすぐにビビっ!とくる車両が決まるかもしれませんね!

この記事にいいねする


コメントを残す

ホンダ CRF250 RALLYの価格情報

ホンダ CRF250 RALLY

ホンダ CRF250 RALLY

新車 129

価格種別

中古車 40

本体

価格帯 59.8~79.2万円

72.2万円

諸費用

価格帯 6.75~6.97万円

4.83万円

本体価格

諸費用

本体

57.02万円

価格帯 42.9~73.59万円

諸費用

5.53万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 66.77~85.95万円

77.03万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

62.56万円

価格帯 49.71~71.8万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

スズキ Vストローム250の価格情報

スズキ Vストローム250

スズキ Vストローム250

新車 307

価格種別

中古車 100

本体

価格帯 54.34~63.53万円

59.42万円

諸費用

価格帯 4.5~5.49万円

4.58万円

本体価格

諸費用

本体

47.2万円

価格帯 32.8~59.8万円

諸費用

6.21万円

価格帯 6.5~7万円


乗り出し価格

価格帯 58.84~69.02万円

64万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

53.42万円

価格帯 39.3~66.8万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

カワサキ VERSYS-X 250の価格情報

カワサキ VERSYS-X 250

カワサキ VERSYS-X 250

新車 0

価格種別

中古車 17

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

48.43万円

価格帯 34.48~64.8万円

諸費用

6.48万円

価格帯 3.82~7万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

54.92万円

価格帯 38.3~71.8万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

カワサキ VERSYS-X 250 TOURERの価格情報

カワサキ VERSYS-X 250 TOURER

カワサキ VERSYS-X 250 TOURER

新車 0

価格種別

中古車 12

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

53.36万円

価格帯 38.7~71.5万円

諸費用

5.18万円

価格帯 4.96~6万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

58.54万円

価格帯 43.66~77.5万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す