文/Webikeスタッフ:リュウ

【ホンダ CB400SF/CB400SB】
ディテール&試乗インプレッション:外観編

CB400スーパーフォアと聞けば、ほぼ全てのライダーが知っているのではないでしょうか。
現在ほとんどの教習所で普通二輪の教習車として使用されていることもあり、ライダーとしての出発点とも言えるバイクになっています。
それ故に発売以降その人気は衰えることなく多くのライダーに支持されています。
今回はそんなCB400スーパーフォアと、カウル付きモデルのスーパーボルドールに迫ります。

※今回撮影したのはモデルチェンジした2018年モデルではありません。

ホンダ CB400SF/SBのココがイイね!

  1. 跨りやすくて乗りやすい!
  2. 低速も高速もスムーズに走行できて安定感抜群!
  3. 不変のスタイリングは飽きが来ない
ホンダ CB400SF:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
CB400SFのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
CB400SFの新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのCB400SF中古車一覧
ホンダ CB400SB:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
CB400SBのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
CB400SBの新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのCB400SB中古車一覧

全体像:ベーシックネイキッドというスタイル

久しぶりにCB400SFと対面し、「こんなに小さかったかなぁ・・・」と思いました。
免許を取るために毎日見ていた頃は車体が大きく感じて、必死になって運転していたのを思い出します。
私は普段900ccのスポーツバイクに乗っていますが、それに慣れると小さく見えてしまいました。
しかし、シンプルでありながらいつまでも変わらないスタイリングには、懐かしさと同時に完成された格好良さを改めて感じることができました。
CB400SBの方はカウル装着の影響でやや大柄に見えますが、サイズ的にCB400SFとそこまで大差ありません。

【全長/全幅/全高】
・CB400SF → 2,080mm/745mm/1,080mm
・CB400SB → 2,080mm/745mm/1,160mm

CB1300SF/SBではサイレンサーの角度に違いが見られましたが、CB400SF/SBでは同一になっています。

▲CB400SF
▲CB400SB
▲CB400SF
▲CB400SB

ボルドールのスクリーンは多少ですが防風効果があります。
CB400SFよりはカウルがある分走行風を防げますが、高速ツーリングが更に楽になるほど防ぎたい場合はスクリーンの交換をオススメします。
ロングスクリーンを装着すると見た目的に良くなりますね。

灯火類:顔が違うことで表情も変わる

ヘッドライトはCB400SFが丸型でCB400SBは角型です。
CB400SBにはLEDヘッドライトが採用されていますが、CB400SFは通常のバルブでした。
2018年モデルからはCB400SFにもLEDがヘッドライトが採用されていますので、最初からLED装着が良い方は2018年モデル以降が良いかも!?
後で自力で交換する派の方は旧型を購入すれば多少安く手に入れることができるかもしれません。

▲CB400SF
▲CB400SB

テールライトは共通の物になっています。
シャープな見た目の二眼テールがスポーティーさを演出しています。クリアレンズを採用しているのもシャープな印象を一層引き上げてくれますね。

▲CB400SF
▲CB400SB
ホンダ CB400SF:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
CB400SFのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
CB400SFの新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのCB400SF中古車一覧
ホンダ CB400SB:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
CB400SBのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
CB400SBの新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのCB400SB中古車一覧

シート:長時間でも疲れない座り心地の良さ

シート形状は程よい段差が付いており、タンデム時もお互いに快適に乗車することができます。
この絶妙な座りやすさもCB400SFとCB400SBの乗りやすい要因の1つかもしれません。
座面も広くて、「座っててホッとする」そんなバイクです。

シート下スペースはさほど広くはありませんが、ちょっとした小物をやウェスなどを入れておく程度には十分かと思います。
ETC車載器を入れるスペースにも余裕がありますので、ETCを装着する際には悩む必要がありません。
また、CB400SB EパッケージであればETC車載器が標準装備されていますのでかなり嬉しいですね。
車載工具も場所が決められているので、他の荷物と混ざってしまうことがありません。

タンデムグリップはツーリング時にフックを引っ掛ける際にも活躍してくれるスグレモノ。
テール周りのシャープなイメージを損なわないさりげなさも良い感じです。

シートを外すと荷掛けフックが現れますので、ヘルメットを引っ掛けることができます。
別でヘルメットロックを買わなくて良いので便利です!

足回り:安定感の高い走りを実現

タイヤサイズは共通となっています。
・フロント → 120/60ZR17M/C(55W)
・リア → 160/60ZR17M/C(69W)
「軽やかな走りによく効くブレーキ」はどんなライダーも楽しませてくれる装備です。
実際走行していると、カチッと効くブレーキに大きな安心感を覚えたことは確かです。

リアサスはツインショックでリザーバータンク付き。
車載工具を使うことでプリロード調整をすることが可能です。
自分に合わせたセッティングを探してみるのもバイクに乗る楽しさの1つですね!

ホンダ CB400SF:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
CB400SFのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
CB400SFの新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのCB400SF中古車一覧
ホンダ CB400SB:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
CB400SBのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
CB400SBの新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのCB400SB中古車一覧

ミラー

CB400SFはクラシカルな丸型ミラーなのに対し、CB400SBはシャープな形状でスポーティーな印象を受けます。
見やすさは、個人的にはCB400SBに軍配が上がりました。
丸形はどうしても見やすいポジションを見つけることができませんでした。ミラーの形状的にはそれぞれのマシンのスタイリングに合っています。

▲CB400SF
▲CB400SB

メーター:二眼メーターはやっぱり見やすい!?

メーターは共通の作りで昔から変わらない二眼メーターです。
マシンのスタイルにも合ってますし、個人的にはデジタルメーターよりも加速感を感じられるので好きだったりします。
中央にはギアインジケーターや時計などが表示され、懐かしさの中にも便利さが備わっています。

グリップヒーター標準装備のEパッケージ

CB400SB Eパッケージにはグリップヒーターが標準装備になっています。
標準装備ゆえにスイッチも自然に装着されていますし、配線のことで悩む必要もありません。
これで寒くなる冬期間も雪さえ無ければ楽に走ることができます。

小物入れ(CB400SBのみ)

CB400SBのカウルにはインナーポケットが装着されており、小物を入れるのに適しています。
左側はキーロックがありますが右側にはありません。何故なんでしょう・・・。
どちらにせよあまり貴重品等は入れないほうが良さそうですね。ちょっとバイクから離れる時にグローブ入れたりするのに便利な気がします。

マフラー:直四サウンドがやっぱり格好いい

キレのある直四サウンドはやはり何度聴いても惚れ惚れしますね!
見た目は普通のマフラーですが、エンジンをかけた瞬間からグッと引き込まれますね。
走行中も軽快なサウンドで乗り手を楽しませてくれます。

ホンダ CB400SF:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
CB400SFのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
CB400SFの新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのCB400SF中古車一覧
ホンダ CB400SB:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
CB400SBのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
CB400SBの新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのCB400SB中古車一覧

外観、装備編:まとめ

CB1300SF/CB1300SBの時と同様に、定番ネイキッドのスタイルは懐かしさと同時に「やっぱり良いなぁ」という気持ちが芽生えました。
ライダーの始まりとも言える車両であることに加えて、初めてのバイクとして選ばれることの多い理由もわかりました。
スタイルも乗車姿勢も楽に馴染むことができます。装備も必要十分で豪華すぎない辺りに親しみやすさを覚えました。
やっぱり原点って感じで格好いいですね!

【ホンダ CB400SF/SB】
ディテール&試乗インプレッション:足つき、走り編

ここからは実際に乗車した際の足つきや、走行時の感想をお伝えします。
初めてのバイクを買うのにCB400SFやCB400SBを検討している方や、免許を取りに教習所に行こうと思っている方の参考になればと思います。

足つき:車体はやや重めだが足つき良好で安心感がある

実際に跨ってみると、非常に足つきがよく座っているときは安心感がありました。
シート高も755mmとそこまで高くないので、足つきの良いバイクと言えるでしょう。
身長167cmのスタッフでも問題なく両足を地面につけて乗車できました。
180cmの私だとちょっと持て余し気味になってしまうので、やや窮屈に感じてしまうほどです。昔乗っていた250ccネイキッドバイクを思い出します。

▲168cm:CB400SF
▲180cm:CB400SF
▲168cm:CB400SB
▲180cm:CB400SB

タンデムも問題なくこなせます。
シートは予想通りかなり座りやすく安定感に優れます。
タンデムグリップはホールド力が高く自分の体をしっかりと固定することができます。
目線も運転者より少し高いくらいなので視界も開けており恐怖心はあまりありませんでした。

走り

実際にCB400SFとCB400SBで走行してみると、低速からの力強さに驚きました。
クラッチを繋いで加速しつつ、シフトアップしていく一連の流れも非常にスムーズで驚きます。
そして直四の官能サウンドはいつ聴いても良いものです。思わず大袈裟にエンジンを回してしまいたくなりますね!しませんでしたが(笑)
その素晴らしい走りについて一言で言うなら「よくできたバイク」という印象です。何もかもが完成されており、走行していて一切の不満はありませんでした。
何か1つマイナス点を挙げるとすれば、「完璧すぎる」事が個人的にはマイナス点かなと思いました(笑)
出来上がりすぎているがゆえに、何もしなくても綺麗に走ってくれるので操っている達成感みたいなものが薄いように思えました。

まとめ

全体的に見ればその完成度は本当に高く、初めてのバイクに選択しても後悔は全くしないでしょう。
教習車として慣れ親しんだバイクを購入して乗れば、すぐに楽しいバイクライフを送れること間違いなしですし、頑丈なバイクなので長期間楽しむことができます。
CB400SFとCB400SBは乗り手を選ばず誰でも楽しく乗れる良いバイクでした!

撮影協力:株式会社ホンダモーターサイクルジャパン

この記事にいいねする


コメントを残す

ホンダ CB400スーパーフォアの価格情報

ホンダ CB400スーパーフォア

ホンダ CB400スーパーフォア

新車 0

価格種別

中古車 191

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

106.01万円

価格帯 24.9~238.8万円

諸費用

8.87万円

価格帯 6.54~23.56万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

114.88万円

価格帯 48.46~245.34万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ホンダ CB400スーパーボルドールの価格情報

ホンダ CB400スーパーボルドール

ホンダ CB400スーパーボルドール

新車 0

価格種別

中古車 133

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

97.95万円

価格帯 39.98~176万円

諸費用

8.52万円

価格帯 2.58~8.48万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

106.47万円

価格帯 48.46~178.58万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す