
動いているから大丈夫!!走っているから大丈夫!!オイル滲みや漏れがないから大丈夫!!ではなく、ある一定期間、走ったバイクなら、フロントフォークオイルは交換したいものだ。定期的なフォークオイルの交換によって、フロントフォークシールを長持ちさせることもできる。一般的に大型車なら車検毎に交換すればよいだろう。モトクロッサーやミニバイクレース用バイクなら、練習走行毎に交換するのがベストである。
目次
インナーチューブとオイルシール摺動面の関係
定期点検時に必ず確認しておきたいのが、フロントフォークシールとインナーチューブ摺動面のコンディションだ。ダストシール不良によってゴミや泥が噛み込み、それが原因で縦筋のキズが付いてしまうことがある。そんなキズが原因で、オイルシールリップをダメにしてしまうことが多い。キズ部分をオイルシールリップが繰り返し乗り越えることで、シールリップがダメージを受け、そこからオイル漏れを発生させてしまうのだ。分解前には、オイルシール摺動面外周すべてを指先で確認しよう。
車体を安定させて作業しよう。
バイクメンテナンスの基本は、重い車体をしっかり安定させた状態で作業進行することだ。作業中にバイクを倒してしまった!!バイクを転がしてしまった!!といったお話は、メンテナンスビギナーほど多い。今回は天井の梁からタイダウンベルトでハンドルを吊ったが、フロントフォークを抜き取る際には、車体に対応したフロントスタンドがあれば作業性は良くなる。フロントフォークを抜き取ったら、トップブリッジとステアリングステムに締め付けられた部分を特に点検しよう。サビがあるときには金属ウールのボンスターなどで磨いておこう。
車載状態でトップボルトを緩めておこう
説明が前後するが、インナーチューブのトップボルトは、車載状態で緩めておくことで、後々の作業性が圧倒的に良くなる。エイプなら、トップブリッジとフォークトップを締結するボルトを抜き取り、ステムクランプを緩めてインナーチューブを少しだけ降ろして(下げて)からステムクランプを再度締め付け固定し、レンチが入るようにしてトップボルトの締め付けトルクを車載状態で緩めておくのが良い。フロントフォーク単品にしてしまうと、トップボルトは極めて緩めにくくなってしまうからだ。フォークオイル量や油面高さデータがわからないときには、古いオイルをこぼさないように空ペットボトル内に流し入れ、新品オイルを注入する際の参考にするのも良い。また、抜き取ったフォークオイルの汚れが酷いときには、洗い油を流し込み、内部をシェイクしてから抜き取り、内部を洗浄しても良い。内部パーツの汚れ落としは繰り返し行おう。
銘柄以上に重要なオイル粘度
レースシーンなら消泡性が良く熱ダレしにくい、より高性能なフロントフォークオイルを利用したいところだが、まずは新しいフォークオイルに交換することの重要性を知っておこう。今回利用したのは、カワサキ市販車用の純正指定フォークオイルで粘度は一般的な10番。ホンダエイプのサービスデータよれば、フォーク油量は174cc(+/-2.5cc)。フォーク油面の高さは131mmとなっていた。一般的にフォークシールを交換するような完全バラバラのメンテナンス時には油量注入で、今回のようなフォークオイルを抜き取った状態では油面の高さで調整しよう。
エアー抜きは大切な作業
ダンパーパイプへのエアー噛み込みは、時間の経過でエアー抜けすると考え、作業進行する「油量注入」に対し、「油面の高さ」でフォークオイル量を調整する際は、積極的なエアー抜きを実践しなくてはいけない。左右フロントフォークの油面の高さに違いが出ては気持ち良くないものだろう。オイルを注入したら、フォークトップを開放したままインナーチューブを何度か収縮させ、さらにフォークトップを手のひらで閉じてからインナーチューブを圧縮して、圧縮状態をキープしたまま手のひらを開放。次に、収縮状態で手のひらを押し付け、その状態でインナーチューブを引き上げ、手のひらを開放する。この作業の繰り返しによって、エアー抜きを促進することができる。
油面高さの測定時はフルボトムで
エアー抜き進行したらインナーチューブのフルボトムを保ち、規定の油面高さにオイル量を調整する。金尺があれば注入排出の繰り返しで油面の高さは合わせられるが、オイルレベル調整ツールがあれば作業性は圧倒的に良くなる。レベル調整を終えたら、スプリングやカラーを組み込みトップボルトを手締めで目いっぱい締め付ける。
ダンパーパイプ仕様の減衰機能
高性能モデルの多くはカートリッジ式オイルダンパーが組み込まれる例が多いが、エイプや他の小排気量モデルの多くは、昔ながらのダンパーパイプ構造を採用している。3番のインナーチューブが収縮すると、10番のダンパーパイプのオイル孔をフォークオイルが通過する。その際にオイルの流動抵抗が減衰力となって作動性を変化させる。9番のダンパーピストンリングが摩耗すると減衰力は低下してしまう。
- ポイント1・ フォークオイル交換時は、インナーチューブのトップに締め付けられているトップボルトを車載状態で緩める
- ポイント2・古いオイルを抜き取る際に、不要なペットボトルをカットして容器にすることで、汚れ具合の確認とだいたいのオイル量は想定できる
- ポイント3・オイル注入量や油面の高さは各モデルで異なるため、作業事前に調べておこう
エンジンオイル交換はDIY実践した記憶があっても、フロントフォークオイルをDIY交換した経験が無いサンデーメカニックは数多いと思う。車体を安定させた状態で前輪を持ち上げ、フロントフォークを抜き取る作業は、想像以上に大変なことだ。車体が安定せず、怖い思いをしたことがあったり、最悪で車体を倒してしまった……といった経験のあるサンメカもいることだろう。70年代以前の旧車の多くには、ボトムケースのアクスルシャフト周辺に「フォークオイル用のドレンボルト」を持つモデルが多いが、80年代以降に登場したモデルから、ドレンボルトが廃止された例が多い。確かに、ドレンボルトがあったところで、フォークオイルの抜き取り交換は決して楽ではないし、トップボルトを取り外す際にハンドルが邪魔になってレンチをアクセスできないモデルも多い。結局、ドレンボルトがあっても作業性が良くないので「より確実にオイル交換すること」を最大の目的に、ドレンボルトは廃止されたのだろう。
オイル交換作業自体は、決して難しいものではない。しかし、前述したように、作業中の車体の安定状態を保つのが意外と難しい。メインスタンドが無いモデルの場合は、リア周りを安定させるメンテナンススタンドを利用し、さらにフロントスタンドを利用することで、前輪が無くても安定姿勢をキープできるように作業進行しよう。今回の作業時は、スイングアームをメンテナンススタンドで受けてリア周りを安定させ、フロントは天井の梁からタイダウンベルトを引っ掛け、ハンドルで前周りを吊り上げて作業進行した。
また、フロントフォークシールにオイル滲みや漏れが無かったので、そのままオイル交換を実践。作業後、しばらく走っていたら、フォークシールからフォークオイルが勢いよく漏れてしまった……といった例もある。これは、スラッジだらけのフォークオイルが新しくキレイなフォークオイルによってフラッシングされ、スラッジ汚れで詰まっていたフォークシールリップがフリーになり、それによってオイル漏れが発生してしまう典型例である。過去にフォークシール交換を実践していないモデルの場合は、オイル交換だけではなく、オイルシール交換も念頭に置き、作業進行するべきだろう。
この記事にいいねする