市販車のディスクブレーキシステムで数多くの採用されているのが「片押し式」ブレーキキャリパーだ。そんな中でも、80年代以降、現行モデルに於いても数多く採用されているのが、キャリパーブラケットに2本のスライドピンを持つブレーキキャリパーである。このタイプのキャリパーはASSY=アッセンブリーで取り外してしまうのではなく、まずは「スライドピン」を取り外すことでブレーキパッド交換をスムーズに行うことができる。ここでは、片押しキャリパーの「ブレーキパッド交換手順」を再確認してみよう。
目次
スライドピンを取り外してから押込み
キャリパー丸々全体の固定はボトムケースに締め付けられており、その締め付けボルトを抜き取ることでキャリパーは取り外すことができる。しかし、このタイプの片押しキャリパーは、ブレーキピストンが組み込まれる本体部分のみ取り外すのが良い。スライドピンボルトを抜き取ったら、本体部分を指先で押し込むことでブレーキパッドが広がり、スムーズに本体だけ取り外しやすくなる。
キャリパー本体のみスーッと抜こう
キャリパーボディ本体部がスーッと抜けないときには、プラスチックハンマーを使って軽く叩いて抜き取ればよいだろう。決して無理して叩いてはいけない。キャリパー本体が外れると、キャリパーブラケットに金具を介してブレーキパッドがセットされていることがわかる。一般四輪車のディスクブレーキもこのような感じにパッドがブラケットに残るタイプが多い。
パッド単品を抜き取りクリーニング
キャリパーマウントブラケットから2枚のブレーキパッドとブラケットにセットされる摩耗防止用の金属プレートを取り外す。部品の入り組みや向きを忘れないように要注意。どんな部品でも取り外し時には「復元するときのこと」を考えて取り外そう。すり減ったパッドのスラッチが堆積していることが多いので、ウエスを使ってしっかり除去しよう。あまりに汚れがひどいときには、ぬるま湯と中性洗剤でブラシ洗いするのがよい。洗浄後はパーツクリーナーを吹き付けて乾燥させよう。
スライドピンブーツのコンディションは?
キャリパーブラケットの穴とスライドピンは摺動する。このスライドコンディションが悪くなるとキャリパー本体のスムーズなスライドが損なわれ、パッドの引き擦りや引き擦り音を発するようになってしまう。グリス切れで動きが良くないときには汚れを洗い流してピン表面を軽く磨き、グリスをしっかり塗布しよう。ダストブーツが切れてしまうと雨水の侵入でスライド摺動部のコンディションが低下してしまう。ゴムブーツ部分の潤滑にはラバーグリスを使用しよう。
鳴き止めグリスはパッド裏側へ
ブレーキパッドの減りでエッジにバリが出ているときには平ヤスリや紙やすりでバリを除去して面取りしよう。パッドの裏面、キャリパーピストンが当たる部分にはバッドグリスや鳴き止めグリスを薄く塗布するが、ここではスプレー式のブレーキパッドグリスを利用した。
ピストン押し込みツールの威力!!
新品ブレーキパッドに交換すると、厚くなったパッドの関係でディスクローターへセットしにくく(入らなく)なってしまうことがある。そんなときにはキャリパーピストンを開く専用工具でパッド越しにピストンをキャリパー側へ押し込み、パッドを開くと作業性が良くなる。
作業の仕上げは「レバーポンピング」
ブレーキメンテナンスを実践した際には、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも、ブレーキレバーやペダルを何度かフルストロークさせ、ブレーキパッドやシューがディスクローターやドラム内面へしっかり当たっていることを確認しよう。いきなり試運転へ出てしまい、ブレーキが効かなくてハッとさせられた思い、ありませんか?
他目的特殊工具としても流用可能
ブレーキキャリパーピストンを開く専用工具は、サンメカなら絶対に所有しておきたいひとつ。この商品は工具ショップ、ストレートのオリジナル商品でバイク用に開発されている。実はこの工具、左右合わせのクランクケース(例えばホンダ横型や縦型エンジン)分解時には「分割のきっかけ作り」に最適な工具でもある。特殊工具は応用次第でまったく別目的の工具として利用できることもある。
- ポイント1・ 必要最小限の分解で最大の効果を得られる
- ポイント2・ 周辺部品のコンディションも徹底的に確認
- ポイント3・ 鳴き止めグリスの塗布時は摺動面に付着させてはいけない。付着時にはパーツクリーナーで拭き取ろう
- ポイント4・すべての組み付け作業を終えたら、ブレーキレバーを必ずポンピンクしよう!!
メンテナンスしなくちゃ!!分解しなきゃ!!なんて気持ちが焦っていると、目の前にある部品を、慌てて取り外してしまうことがよくある。しかし、部品を取り外してみて、その先の分解作業に手間取ってしまった経験、ありませんか?例えば、代表的な部品にフロントフォークがある。オイルシールがダメになったので部品発注。交換部品が届いたので、早速、キャリパー→ホイールの順で取り外し、次に、三つ又からフロントフォークを抜き取った。ところが!!その先の作業に手間取ってしまうことが、よくあるのだ。そう、フロントフォークを分解するには、正立式でも倒立式でも、トップボルトと呼ばれる、インナーチューブやアウターチューブに栓をするキャップ状のボルトを緩める作業を行わなくてはいけない。
フロントフォークは円筒状の部品なので、万力でクランプするにも専用の口金が無くては正しく固定することができない。仕方なく、インナーチューブを直接クランプしてしまい作業進行。すると、オイルシール摺動面にキズが入ってしまい……。といった場面に遭遇したことも過去にはあった。本来、フロントフォークをメンテナンスする際には、トップブリッジのクランプを緩めたら、次に緩めるのは、ステアリングステム(アンダーブラケット)のクランプではなく「トップボルトを緩める」のが正解。アンダーブラケットのクランプが締め付けてある状態なら、インナーチューブが供回りすることなく、トップボルトにトルクを掛けてスムーズに緩めることができるのだ。
トップボルトさえ緩んでいれば、その後の分解作業は、比較的容易に進むことが多い。その後、インナーパーツのダンパーパイプ=シートパイプを緩める際に、ホルダーツールが必要になるケースもあるので、事前段取りや準備はしっかり行おう。ちなみに、慌ててフロントフォークを抜き取ってしまったときには、アンダーブラケットにフロントフォークを差し込んで仮固定し、トップボルトを緩めるのが早道だ。
スライドピン式のブレーキキャリパーを分解する際やブレーキパッドを交換する際にも、ボトムケースにキャリパーブラケットを締め付けるボルトをいきなり緩めて抜き取ってしまうと、後々、スライドピンボルトを緩めにくくなってしまう。フロントフォークのキャップボルトと同じように、片押しキャリパーを分解する際には、スライドピンボルトを緩めてからキャリパー全体を取り外すようにしよう。
ここでは、ブレーキパッドの交換作業やブレーキパッド周辺のクリーニング手順を解説しているが、スライドピン式片押しキャリパーの場合は、この部品を抜き取ることで、ブレーキパッドへ楽々アクセスできるタイプが多い。今回実践した片押しキャリパーは、2本のスライドピンを抜き取るタイプだが、片側のピンが固定式の場合はピンボルトを1本抜き取ってから固定ピンを軸に回転させつつキャリパーを取り外そう。
ブレーキパッドが減ったら交換すれば良い……ではなく、ブレーキパッドの摩耗量に関係なく、定期的なメンテナンスや周辺部品のクリーニングが何よりも大切だ。定期的なメンテナンスによって、部品のライフ=寿命は確実に延命することができ、何よりも、メンテナンスによって、ブレーキの利き具合やコントロール性に明らかな違いが出る。愛車を常に気持ち良く走らせるためには、定期的なブレーキメンテナンス&クリーニングが必要不可欠なことを認識しよう。
この記事にいいねする