旧車のエンジンパーツ、例えば、クランクケースカバーやクラッチカバー、発電機カバーなどの締め付け固定で利用されることが多いナベ小ネジ=パンスクリュー。思い通りに緩まず、ネジ頭のプラス溝をナメてしまうことがよくあるボルトのひとつだ。そんな時には、一般のプラス(+)ドライバーを利用するのではなく、インパクトドライバー=ショックドライバーを利用することで、ネジ頭の+溝をナメることなく、大事に至らないこともあるので知っておこう。

プロメカニックなら必ず持ってる特殊工具

ハンマーでグリップエンドを一撃することで、先端のドライバービットに回転力が加ねるのがインパクトドライバーの特徴だ。ドライバービットにはショートタイプとロングタイプがあるので、仕様箇所の部品形状によって使い分けるのが良い。ビッドホルダーを取り外すと、1/2SQの四角ヘッドになっているタイプが多いので、ソケットレンチでも利用することができる。

回転方向を間違えないこと!!



インパクトドライバーには回転方向があるため、使用事前には必ず確認しよう。回転方向のセットを間違えると、ボルトの頭が強烈なトルクで千切れてしまうこともある。作業前にインパクトドライバーのビットホルダーを床に押し付け、緩め方向=半時計回りに動くか?確認するのが一番良い。

ビットの長さを使い分けよう

一般的にショートビットが標準仕様で、ロングビットはオプションケースが多いが、長短双方を標準装備したインパクトドライバーも販売されている。部品形状に合わせて使い分けることで、失敗を防ぐことができる。

現代のバイクに多いヘキサゴンヘッド



エンジンカバーの締め付けボルトは、+溝のパンスクリューから六角8ミリのフランジ付ボルトやヘキサゴン頭のボルトへ移行している。それぞれのボルト頭形状に合せたビットを使い分けよう。ショートビットだとドライバー本体がエンジンカバーと干渉してしまう例があるが、ロングビットならボルトの締め付け角度通りに、斜めになることなく真っ直ぐ力強く一撃することができる。

ボルト緩め作業前の儀式!?



固くて緩みにくいビスを緩めるときや、インパパクトドライバーを使う時などは、最初にプラス溝がナメていないか必ず確認しよう。さらに、ビスの頭をTレンチの柄端や平ポンチなどで叩いて、開いた+溝を戻すことから始めてみよう。次に、ドライバーグリップの握りを緩め方向(半時計回り)へ押し付けつつ、ハンマーで一撃することで、ネジやまに衝撃が伝わり、ボルトは緩めやすくなる。それでも緩まないときには、無理をせずにインパクトドライバーを利用しよう。

メガドラインパクタは工具箱内に欲しい!!



通常はドライバーとして利用でき、ハンマーで一撃することでインパクトドライバーへ変身するのが、ドライバーメーカーとして知られるベッセル社が開発販売するメガドラインパクタ。グリップ内の軸部分に「カム回転構造」が組み込まれているのが秘密機能。グリップエンドをハンマーで叩くとドライバー軸が瞬間的に12°逆回転する。力が逃げると組み込まれたスプリング反力ですぐに戻る設計だ。ベッセル社製メガドラインパクタには1/2/3番のサイズラインナップがある。特に、バイクのメンテナンスでは2/3番の利用頻度が高い。80年代以前の旧車やホンダ4ミニユーザーには必需品のはず!!

POINT

  • ポイント1・ボルトの頭がナメてしまう前にインパクトドライバーでガツンッと緩めよう。ビットホルダーを外せばソケットレンチを取り付けられる
  • ポイント2・作業前にドライバービットをネジ頭にセットして、ビットエンドをハンマーで叩いてボルトに衝撃を与えるだけでも、固いボルトは緩みやすくなる

バイク部品の締め付けにはナベ小ねじ(パンスクリュー)や皿ビスと呼ばれるタイプのボルトが数多く使われ、特に、M6サイズ以下のボルトはほぼこのタイプになる。このサイズのボルトは、力強く締め付け過ぎる=「オーバートルク」になりがちなのも特徴だ。緩めようとしても、なかなか緩まず(サビの影響もある)、「ネジ頭の+溝」が簡単にナメてしまった!!といった経験、ありませんか? 溝ナメしやすい具体例としては、エンジンカバーを締め付けるパンスクリューやブレーキマスターのリザーブタンクカバーを締め付ける皿ビスなどに多い。

ナメやすい部分のボルトを緩めるときには、あらかじめボルトの頭に衝撃を与えるのがよいだろう。例えば、ここで解説している「+溝パンスクリュー」のドライバー溝がナメかかっていたり、溝が広がっているときには、ボルトの頭を叩いて、開き気味になった+溝を押込むと良い。この「叩き作業」には2つの意味がある。ひとつは、開き気味、ナメ気味になっていた、工具をアクセスする溝の形状修正だ。ボルトの頭を叩くことで、例えば+溝が潰れ、開き気味だった+溝が元通りに戻る。また、ボルト頭を叩くことでネジ部分に衝撃が伝わり、食い付いていたネジ山が緩みやすくなる。

さらに、この頭叩きを行った後は、合致サイズのドライバー先端を+溝へ押し付け、再度、ハンマーでガツンと一撃してみよう。そうすることで、ドライバー先端とボルト頭の+溝形状が一致し、緩めようとする回転トルクが伝わりやすくなるのだ。緩みにくいだろうと思い、始めからインパクトドライバーを準備して作業に取り掛かることもあるが、この「ボルト頭叩き=開いたプラス溝の潰し」を行ってから作業進行することで、ボルトへの回転トルク伝達力が高まり、緩みやすくなることも知っておこう。

「普通のドライバーがインパクトドライバーになればなぁ……」などと考えたことがあるサンデーメカニックは数多いと思う。そんな夢物語を現実にしたのが、ドライバーメーカーとして知られるベッセル社が開発販売している「メガドラインパクタ」である。貫通ドライバーの進化形として登場したこの商品は、普通のドライバーとしても利用することができるのが特徴だ。

ところが、プラス溝にドライバーを差し当てながらグリップエンドをハンマーで一撃すると、半時計方向にドライバー軸が回転して「ボルトが緩む」構造となっている。こんな素晴らしいアイデア工具は、工具箱の中に是非入れておきたい!!

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら