ディスクブレーキのキャリパーや2ストロークエンジンのオイルポンプの着脱にはそもそもメンテナンスの経験やテクニックが必要です。その上で煩わしいのがホースやタンクに残ったフルードやオイルの流出。あらかじめ抜いておくのも手段のひとつですが、ラインストッパーを活用してホースの先端で塞いでおけば、復元時のエア抜きの手間を大幅に軽減できるメリットがあります。
ブレーキ周りのメンテナンスを行うには知識と経験が必要
ブレーキキャリパーのバンジョーボルトを緩めると、ボルトとバンジョーの合わせ面からフルードが滲み出してくる。ホースやマスターシリンダー内のフルードもすべて抜く場合は、外したホースの端をペットボトルなどの容器に差し込んでおけば重力によって抜くことができる。
ブレーキダストで汚れたキャリパーピストンは作動性が低下する上に、ダストシールやピストンシールを傷める原因にもなります。そのため、キャリパーピストンの定期的な洗浄と潤滑はブレーキを長持ちさせるために重要な作業となります。
ただし言うまでもありませんが、ブレーキはバイクにとって最も重要な機能部品です。何らかのミスでエンジンが掛からない、走行できないのは作業を行った当人にとってがっかりでしょうが、他人を危険にさらさないという意味ではまだ良い方です。作業を失敗してブレーキが利かないなどということになれば、自分だけでなく他人にとってもきわめて危険なので慎重さが必要です。
ここでいう慎重さとは、自信が無ければ手を出さないことも含みます。キャリパーピストンの揉み出しに効果があることは分かっていても、ブレーキレバーを握って押し出したピストンが万が一キャリパーから飛び出してしまったらどうするのか。経験もキャリアもあって、最初からオーバーホール前提で準備をした上でなら慌てることもないでしょう。しかしまさかのピストン脱落となると、キャリパーから流れ出すブレーキフルードがホイールの塗装面に付着するかもしれないし、キャリパー内部のピストンシールやダストシールも新品に交換しなくてはなりません。
さらにキャリパーピストンを復元しても、キャリパー内部に混入したエアを抜かなくてはなりません。レバーを握り、ブリーダープラグからエア混じりのフルードを排出するため、マスターシリンダーのリザーブタンクに新品のフルードを継ぎ足すことも必要です。ABSが装着された現行モデルでブレーキフルードが抜けてしまうと、ABSユニットを含めたエア抜きが不可欠となり、作業時間が長く掛かる上にエアがなかなか抜けきらないことで焦りも生じます。またエア抜きが不充分な状態で走行するとABS警告灯が点灯し故障履歴として記録が残ることもあります。
脅すつもりはありませんが、こうした諸々の事態に対応できる経験値と自信がないのであれば、ブレーキ周りのメンテナンスには安易に手を出さず、バイクショップなどに依頼した方が良いでしょう。それではいつまでたっても経験値を上げられないという不満もあるかもしれませんが、ブレーキのメンテナンスには慎重すぎるほど慎重に取り組むべきということは自覚しておかなくてはなりません。
- ポイント1・ドラム、ディスクに関わらずブレーキのメンテナンスを行う際は充分な経験と知識が必要
- ポイント2・ブレーキトラブルは重大な結果につながるので安易に手を出さないことも重要
ラインストッパーを使えばキャリパー着脱後のエア抜きの手間を軽減できる
フルードストッパーでブレーキホースのバンジョー部分をクランプすれば、ホースとマスターシリンダーのフルードをとどめておける。キャリパー装着後のエア抜きの手間を考えると、フルードが抜けないことがとても重要なのだ。
ホースからフルード漏れを止めておくことで、ピストンの揉み出しでもキャリパーオーバーホールでも落ち着いて作業できる。ここで使用しているのは洗濯バサミタイプのフルードストッパーだが、フレアリングパイプの先端を押さえられる形状のストッパーもある。
エア抜き作業時にはエアブリーダーのコンディションもチェックしておきたい。エアとフルードはキャリパーと接する先端のテーパー部分上の横穴から排出されるが、過大なトルクでブリーダーを締めると穴が潰れてしまうことがあるのだ。この状態でさらに着脱を繰り返すと、エア抜き時にブリーダーを緩めてもキャリパー内の気泡が抜けづらく作業効率が低下したり、ネジを傷める可能性もある。
ブレーキキャリパーを外してフルードを交換するのであれば、キャリパー側のバンジョーからフルードが流れ落ちても何の問題もないと思うかもしれません。しかしホース内のフルードに続いてマスターシリンダー内のフルードも抜けてしまうと、リザーブタンクに新たなフルードを注入した際にキャリパーに加えてマスターシリンダーとホースのエア抜きも行わなくてはなりません。前出の通りABSユニット内にエアが混入したABS装着車のエア抜きはことさらに面倒です。
キャリパーからバンジョーボルトを外す際にいくらかのフルードが抜けるのは避けられませんが、ラインストッパーを素早くセットすればホース内やリザーブタンクのフルードが大量に抜けてしまうことはありません。ブレーキホースをキャリパーに装着する際にもホース内のフルードは漏れ出しますが、バンジョーボルトをスムーズに締めれば最小限に止めることができます。
ラインストッパーを活用するメリットは、なんと言ってもホース復元後のエア抜きが圧倒的に楽になることです。ブレーキホースの着脱時にある程度のフルードがこぼれたとしても、リザーブタンクにフルードが残っていればマスターシリンダー部分のエア抜きは不要で、タンク内の液面が下がってきたらタンク底が露出しないようにフルードを足しておけば、マスターシリンダー内にエアが混入することはありません。マスターシリンダーから気泡が混入していないブレーキフルードを押し出し続けることさえできれば、キャリパー側のエア抜きは時間の問題です。しかしマスターシリンダーにエアがあり、ABSユニットにもエアが混入していたら、リザーブタンクにフルードを注入してレバーを握っても、あちこちで気泡が潰れるだけで、キャリパーにはなかなか到達しません。
もちろんブレーキホース交換やマスターシリンダーのオーバーホールなど、ブレーキ経路すべてのフルードを抜く作業もあり、その際はエア抜きの手間は増えますが、取り外すのがキャリパー側だけでマスターシリンダーからフルードを抜く必要がないのであれば、ホース先端で漏れ止めをするのは非常に合理的です。
一般的なラインストッパーは、先端にボールのようなゴムが付いた洗濯ばさみのような形状をしており、弾力性のあるゴムでバンジョーを挟み込むことでホースとマスターシリンダーからのフルード漏れを防止します。燃料ホースなど筒状の端部からの液体漏れを防ぐには円錐形のプラグやボルトでも事足りますが、バンジョーのような形状だと挟み込むタイプの道具が重宝します。
ドラムブレーキでもディスクブレーキでも、ブレーキにまつわるメンテには細心の注意が必要です。その上でディスクブレーキの作業を行うのであれば、ブレーキキャリパーのメンテナンスでとにかく面倒なブレーキフルード抜けを最小限にとどめるラインストッパーの活用をおすすめします。キャリパーピストンをキャリパー本体から脱落させず洗浄と潤滑を行えるなら不要ですが、キャリパーからブレーキホースを取り外すのなら必須といって過言ではありません。
- ポイント1・ブレーキホースを取り外す際にエア抜き作業の手間を軽減するには、フルードを抜きすぎないことが重要
- ポイント2・ブレーキホース先端にフルードストッパーをセットすると、フルード漏れを最小限にとどめることができる
この記事にいいねする