ガス欠でなければまだ走りますから大丈夫……とか、定期的にエンジンオイルは交換してますから大丈夫……でもないし、2ストエンジンだから、分離給油用エンジンオイルは、絶対に入れ忘れないようにしてますから大丈夫……などなど、エンジンコンディションだけに気を配るのでは、あっと言う間に「絶好調」=「おいしい期間」は過ぎ去ってしまうもの。様々な部分をケアしてこそ、本当の意味でメンテナンスであり、真の絶好調をキープできるもの。そのためにも必要不可欠なのが、日常点検でもある。ここでは、オイル漏れを発見したホンダダックスの、フロントフォークメンテナンスにチャレンジしてみよう。

オイルシールは意外とメーカー在庫欠品

「あれ!?オイル漏れが……」と気がついたときは、いきなり分解に取り掛かるのではなく、「交換部品」、「交換するであろう部品」、「ついでに交換しておきたい部品」などを考え、メーカー在庫と見積を確認し、部品を確保してから作業進行するように心がけよう。ここで部品交換したのは、フロントフォーク用オイルシール2個のみ。ホンダ純正部品が欠品(ゴソウダン=販売中止)だったら、他機種の純正部品で流用できそうな同寸部品を探したり、社外のメーカー製フロントフォーク用オイルシールから適合部品を見つけたり、最終手段としては、一般工業用オイルシール=規格品の中から同寸部品を見つけ出す、などなどの方法がある。

たまにボトムケースを指先で触れてみよう

エンジン暖機後に出発しようと足元を見たところ、エンジン下にオイル溜まりがあった……、といった経験を持つライダーは数多いと思うが、それは「フロントフォーク」も同じである。出先で何気なくフロントアクスルシャフト下を指先で触れたら、オイルがベットリ付着。帰宅後、しばらくしてからフロントホイール下を見ると、ボトムケース直下にオイルが滴った痕が残っていた。そこで今回は、パーツリストを調べて適合オイルシールを購入し、部品確保後にフロントフォークを分解した。このタイプのダックス(ダックススポーツ)用フロントフォークは、フォークスプリングがフォークカバーとインナーチューブの間にセットされる「アウタースプリング式」だった。

ゴムバンドのフライホイールホルダーを流用

スポーツダックスのオイルシールはボトムケースに組み込まれているが、オイルシールホルダー付近にはメッキカバーがセットされている、そのため、カバーを抜き取らないと作業進行できない。しかし、カバーがサビ付いているのか?、固着していて、まったく動かなかった。そこでメッキカバーにキズを付けないように、ゴムバンドタイプのフライホイールホルダー(大昔に購入)を使って、滑らないようにメッキカバーを取り外した。まったく違った用途での利用だが、様々な特殊工具を持っていると、こんな場面で役立つものだ。


オイルシールを固定する鉄製サークリップは錆びやすい。このサークリップのサビがオイルシールリップに噛み込み、オイルシールにダメージを与えてしまったと考えられる。この状態を放置し続けると、フォークオイルがすべて抜けてしまい、サビも含めてインナーチューブとアウターチューブがカジってしまう可能性も……。患部症状を悪化させないためにも、早いとこ修理したい。

ドブ臭いフォークオイルは交換履歴が不足

フロントフォーク内部にはサスペンションオイルが入っている。一般的に正立フォークのオイル粘度は10番前後。カヤバ製フォークオイルならG10、ショーワ製フォークオイルならSS-8が標準仕様だ。このフォークオイルの硬さを変更(例えば標準の10番から15番や20番へ変更)や油量変更で、好みのセッティングを見つけることもできる。メーカー指示のオイル量や油面高さのセッティングデータは、あくまで基準値と考えよう。

シートパイプの無い構造は分解も用意


スポーツダックスのボトムケース底にはインナーシートパイプの締付けが無いので、オイルシールを固定するサークリップを外し、ボトムケースを万力に固定して、スコッ、スコッとインナーチューブを力強く引き抜くことで、ダンパーブッシュなどの内部パーツごと、インナーチューブを引き抜くことができる。抜き取ったインナーチューブは、点サビや虫食いサビが発生していないか?じっくり確認しよう。

オイルシールにはラバーグリス

オイルシールをインナーチューブへ差し込む際には、様々なコツやテクニックがある。最低限のお約束としては、オイルシールリップとインナーチューブ端面の双方に、ラバーグリスを塗布する。金属部品とゴム部品の摺動抵抗を減らすのがラバーグリスで、一般的なMPグリス(※編集部注:MP=マルチパーパス、幅広いシーンで使うウレアグリス等のこと)や金属同士の極圧部分に使う二流化モリブデングリスは、オイルシールの組み込みでは使わない。

リップにキズを付けないように挿入

オイルシールにダメージを与えないように組み込むのが何よりも重要だ。ラバーグリスを塗ってから、オイルシールをやや斜めにして片側のシールリップをインナーチューブに押し付け、隙間の空いた反対側も差し込みスライドさせる組み立てテクニックもある。薄いビニール袋片をカットして、インナーチューブ端へ被せてから、オイルシールを差し込み、その後、ビニール片を抜き取る方法もある。臨機応変で慎重に組み込もう。

ネジ棒を引っ掛けてインナーを引き上げる

アウタースプリング仕様車の場合は、車体復元時にインナーチューブをトッブブリッジへ押し上げるのが大変だ。本来ならネジ径やピッチが合致した引き上げ用特殊工具があるのだが、なかなか持ち合わせていないことも多い。そんなときには、ホームセンターで購入できるネジ棒を利用することもできる。ネジ径が同じでもネジピッチが異なるため、ネジ棒先端が引っ掛かる程度に軽く回し(インナーチューブ側のネジを痛めないように)、インナーチューブを引っ掛けるように持ち上げるのが良い。トップブリッジ付近まで引き上げたらステム側のクランプを仮固定し、トップボルトネジ山がインナーチューブに正しくネジ込めたら、ステム側クランプを緩めてトップボルトをしっかり締付けよう。最後に、再度、ステムクランプを規のトルクで締付ける。

組み付け後はストローク確認しよう

フォークオイルの量は、メーカー純正サービスマニュアルのデータを元に、それぞれの機種に併せて注入しよう。一般的に小排気量モデルの場合は「オイル容量」設定が多いが、中型クラス以上は「油面の高さ寸法」でセットすることが多い。組み立て完了後は、ブレーキレバーを握り込んだ状態でフロントフォークを何度かフルストロークさせ、必ず作動確認しよう。オイル注入量が多過ぎると、インナーチューブ内の空気室が無くなり、フォークがまったく作動せず「オイルロック状態」になってしまう。オイル注入時は規定量から始め、走りながら僅かなセッティング変更でも作動性は顕著に変化することがわかる。

POINT

  • ポイント1・ フロントフォークの分解時には、周辺部品の交換も視野に入れて部品調達しよう。オイルシールの抜け止めサークリップなどは、サビボロのケースが多く、交換対象部品のひとつだ
  • ポイント2・インナーチューブのサビには要注意。メーカー絶版部品でも、人気の旧車なら社外適合部品の販売例もある
  • ポイント3・ オイルシールを組み込むときには、金属×ゴム(ラバー)部品の摺動抵抗を減らすラバーグリスを必ず利用しよう

ダックスやモンキーのフロントフォークと言えば、オイルダンパーが入っていないソフトバイクのような倒立仕様が多い。しかし、ダックスシリーズの中には、より本格的なスポーティな走りを追求した「スポーツダックス」と呼ばれるモデルもあった。そのスポーツ仕様には、オイルダンパーを内蔵した、本格的なテレスコピック式正立フォークが組み込まれていた。このダックスは、まさにそのモデルだ。しかし、ボトムケースにはオイルが滴り、駐車後にはボトムケースの下にオイル溜まりができてしまうほどになったので、意を決してオイルシール交換にチャレンジしてみた。

作業に入る前に、純正部品のメーカー在庫を確認。おそらく他モデルでも使われているらしく、販売中止のゴソウダンではなく、パーツリストの部品番号通りのパーツが納品された。交換部品が手に入ったので安心したが、せっかく分解するのだから、周辺部品を新品部品に交換しても良いだろう。今回の場合は、フロントホイールを取り外すため、ホイールハブのベアリングが交換対象品だ。ブレーキシューが減っていたなら、シュー交換も行うべきだろう。しかし、このダックスの場合は、ホイールリムをアルミ製ワイドリムに交換する際に、ホイールハブと十文字スポークが一体になった部品を、2液のウレタン缶スプレーで塗装し直したので、その際にベアリングは新品部品に交換済み。実は、その作業時にフロントフォークのオイルシールも交換しようか?悩んだが、走ってからオイル漏れが始まったら、追加メンテナンスすれば良い!?なんて気楽に思い、交換しなかったのがこの顛末になったのだろう。

フロントフォークのオイルシールを抜き取る前に、メッキ筒のお化粧カバーの取り外しには苦労したが、これは、ゴムバンド式のフライホイールホルダー(特殊工具)を流用することで、スムーズに取り外すことができた。オイルシールはスナップリングプライヤーを利用し取り外すが、このスナップリングはサビて真っ赤だったので、再利用前に金属ブラシでサビを落とし、さび止めでペイントを施し復元した。

組み立てたフロントフォークは、アウタースプリングの反発で組み込みにくいが、そんな時には、ホームセンターなどでも購入できるネジ棒を利用して、インナーチューブ側のネジ山にダメージを与えないように引き上げると良い。作業後、オイル漏れは一切無くなり、走りに集中できるようになった。

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら

ホンダ マイティダックス (ST90)の価格情報

ホンダ マイティダックス (ST90)

ホンダ マイティダックス (ST90)

新車 0

価格種別

中古車 1

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

65.78万円

価格帯 65.78万円

諸費用

万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

万円

価格帯 ―万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ホンダ ダックス70の価格情報

ホンダ ダックス70

ホンダ ダックス70

新車 0

価格種別

中古車 2

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

63.3万円

価格帯 59.8~66.8万円

諸費用

3.45万円

価格帯 3~3.9万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

66.75万円

価格帯 63.7~69.8万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ホンダ ノーティダックスの価格情報

ホンダ ノーティダックス

ホンダ ノーティダックス

新車 0

価格種別

中古車 1

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

31万円

価格帯 31万円

諸費用

2.01万円

価格帯 2.01万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

33.01万円

価格帯 33.01万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ホンダ ダックスの価格情報

ホンダ ダックス

ホンダ ダックス

新車 0

価格種別

中古車 6

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

40.46万円

価格帯 28~58万円

諸費用

2.88万円

価格帯 2~3万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

43.35万円

価格帯 30~61万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す