今回は、Z900 (2017-)に乗る「newyorkstake」さんのカスタムバイクをご紹介!

車両と自己紹介

【自己紹介】
16歳で原付免許をとり、当時最速と言われたカワサキAR50を購入、20歳で中免、初中型はFZ400Rでした。その後RZ250R、TZR250など乗った後例によって子供が生まれて一度中断、リターンしてエストレヤ、ER4-nなど乗りましたが仕事の都合で2回めのブランク、再度リターンして大型取得、初大型は無謀にもMVアグスタのブルターレでしたが、品質や維持の大変さが嫌になり現在の愛車Z900に乗り換えました。

【バイク紹介】
前車アグスタで懲りたので、安心の国産車、4気筒、SSは無理(笑)、軽くて足つき良し、安い!という条件をバッチリ満たし、さらには他人とかぶるのは嫌!というワガママまで叶えてくれるお気に入りの愛車です。
日本では兄弟車のZ900RSの影に隠れマイナー車扱いの様ですが、アグレッシブなデザイン、軽快な操縦性、6000回転までは穏やかで乗りやすいですがそれを超えると凶暴に豹変するエンジンなどとても楽しいバイクです。
マイナーなせいか、出先で止めておくとよく見られます。バイクに戻ったら20人ぐらいのツーリングのおじさん集団に周りをぐるりと取り囲まれていたこともありました(笑)

カスタムのこだわり

【目指す方向性】
一見ノーマル風、でも見る人が見れば「おっ!結構やってんな」とわかるようなさりげないカスタムを目指してます。悪目立ちするような派手なカスタムは「マイナー車が目立とうとして必死かよw」とか思われそうでイヤなので(笑)

【かっこいいと思うポイント】
ノーマルのデザインにうまく溶け込んでいるフロントのスクリーン、できるだけ低くセットしたバーエンドミラー、ノーマル同デザインでカーボンに置き換えた外装パーツと黒のエンジンカバーなどでノーマルではシルバーの箇所を黒にするとともに、リヤフェンダーレスも相まってギュッと凝縮された塊感が出ていると思います。
低く構えたフロントと跳ね上がったショートテールが強調され更にアグレッシブなストリートファイターになってるかな?

【性能が変化したポイント】
今のところ性能に影響を与えるカスタムはSC-PROJECTのチタンフルエキと10ファクトリーのECU書き換えです。フルエキとECU書き換えのマッチングで結構なコトになってます。詳しくは後ほど…

カスタムポイント紹介


・10ファクトリーのECU書き換えサービスです。
アクセルオフ時の燃料カット解除、SC-PROJECTのフルエキでセッティングしたフューエルマップ、電動ファン作動開始温度5℃下げ(市街地走行での熱対策)スピードリミッターカット、などなどやってもらいました。
スロットルのいわゆるドンツキの軽減で乗りやすさがアップ、私の場合はたまたま同じフルエキでセッティングしたというフューエルマップに書き換えたせいか、中速以上のトルクアップ、6000回転からの強烈なパワーアップが実感できました。
書き換え後最初の2速全開では6000を超えるとリヤがグッと沈みそのままではウィリーしてしまいそうで思わずビビって7000回転くらいでアクセルを戻してしまったくらいです。
トルクアップのせいか、シフトアップ時にわずかにクラッチが滑るような感覚さえありました。かなりのモンです!


・SC-PROJECTのフルエキゾーストパイプキットSC1-Rスリップオンサイレンサーです。
私はエキパイもサイレンサーもチタンタイプを選んだのでとても軽量です。
SCの製品はイタリア製ですが工作精度や仕上げも素晴らしく、メーカーによればフルエキ装着だけでピークで約9PSアップするそうですが、私のZはフルエキに合わせてECU書き換えしているのでさらにアップしていると思われます。跳ね上がったサイレンサー、MotoGPマシンのようにリングをTIG溶接して曲げを作るリンクパイプなどがお気に入りです。熱できれいに色が付くエキパイも格好良いです。
音もレーシーで最高ですがアフターファイヤも盛大に出て爆音なのが玉に瑕です(笑)


・スクリーンはODAXのPOWER BRONZE ネイキッド・スクリーン ショートタイプです。
Z900のデザインに溶け込んで浮いていないところが良いと思います。伏せれば高速でもヘルメット以外には風が当たらなくなるので防風効果もなかなかです。

・バーエンドミラーはハイサイダーの ヴィクトリーブラストです。
パーツはすべて金属製で仕上げも高級感があって良いです。視認性も問題なく気に入っています。
ツーリング先で写真を撮らせてほしいと声をかけられミラーの写真を何枚も撮ってました。(ソコかい!と心のなかでツッコミましたが)


・ガード類はGB Racingのエンジンカバーセット(※外部サイトが開きます)とディモーティブのフェアリングガード(※完売)、見えてませんがトリックスターのラジエータコアガードを付けています。

フェアリングガードは一度立ちゴケしてしまいましたが、しっかり役に立ってバーエンドなど数箇所スリ傷は付きましたが外装類は無傷でした。エンジンカバーは立ちゴケで付いたクラッチカバーのキズを隠すために付けましたが、格好もよくなり非常に満足です。


・フェンダーレスキットはアクティブ製、ウィンカーは前後ともPOSHのシーケンシャルLEDタイプ、サンスターのスプロケットにRKのゴールドチェーンも装着しています。

アクティブのフェンダーレスキットは純正ウィンカーを取り付ける前提なので、私のように社外ウィンカーにしてしまうと横から見たときには微妙です。

ポッシュ フェイスのシーケンシャルウィンカーはLEDの細いバー状のフェザーというタイプで目立たず光が流れるのもキレイで気に入っていましたが、今は豆粒のような小さなウィンカーでも車検OKだそうでトレンドはそっちへ行ってしまいましたね…

スプロケとチェーンは純正の安っぽい見た目がイヤだったのと錆びにくいメッキチェーンでメンテを楽にしたくて交換しましたが、全くのノーメンテではプレートは大丈夫でもピンにサビが浮いてしまいやはりメンテは必要でした(泣)
サンスター リアスプロケットジュラルミン

今後やりたいカスタム

見た目はもうあまりイジるところがないので、走りを良くするカスタムをやりたいと思っています。

・Z900RSのフォークボトムを流用してブレーキキャリパーをラジアルマウント化(できるか未検証ですが)、マスターシリンダーもラジポンにしたい。
・サスペンションをナイトロンなどの高性能なものに交換したい。
などですが、どれも高額なものばかり。
せめてサスは交換したいな~(笑)

■newyorkstakeさん、カスタムバイクコンテストへの参加ありがとうございました!
今回紹介させていただいた、newyorkstakeさんには、ウェビックで使える500ポイントをプレゼント!

 MOTO HACK掲載記事は、ユーザー投稿を構成・転載したものとなります。語られる効果・手法に関してはユーザー裁量によるものであり、そこで起きた不具合等に関してウェビックは一切の責任を負いかねます。

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら

カワサキ Z900の価格情報

カワサキ Z900

カワサキ Z900

新車 6

価格種別

中古車 24

本体

価格帯 165万円

165万円

諸費用

価格帯 6.93~7.06万円

7万円

本体価格

諸費用

本体

201.95万円

価格帯 148.9~325万円

諸費用

19.25万円

価格帯 7.6~17.43万円


乗り出し価格

価格帯 171.93~172.06万円

172万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

221.2万円

価格帯 156.51~342.43万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す