普段は走行中の車重を支えるだけの充分な強度がありながら、当たり所が悪いとちょっとした転倒でも曲がってしまうことがあるフロントフォークのインナーチューブ。左右のフォークが揃って曲がると、不幸中の幸いで違和感なくストロークすることもありますが、フロントフォークを外してインナーチューブを回してしまうとアウターチューブが不揃いになって復元できないことも。そんな時は部品交換が大前提ですが、場合によっては力づくで修正できる可能性もあります。

正立フォークならアンダーブラケットの下で曲がることが多い

定盤とVブロックとダイヤルゲージがあれば、曲がったインナーチューブの状態を数値化できる。Vブロックの溝でクルクル回すことで曲がり量を把握したら、ストローク方向に動かして最も曲がっている位置を明確にする。ここで失敗すると、油圧プレスで押した際にS字状になる場合があるので要注意。

転倒や追突などのアクシデントはもちろん、ストローク量の少ないバイクだと駐車場の車止めに強く当たることで曲がる場合もあるのがフロントフォークのインナーチューブ。曲がるまではいかなくても、立ちゴケやトランポ積載時に無理な力でタイダウンベルトを引くことで、左右のフォークがねじれることもあります。

フロントタイヤに対する衝撃が真正面から加わり、フロントフォークがフルストロークしても力を吸収しきれないと、インナーチューブは車体後方に向かって変形します。この時、左右のインナーチューブの曲がり量がほぼ一緒なら、フロントフォーク自体はストロークすることがあり、なかでも原付や原付2種などの小排気量スポーツモデルでは、大げさに言えばフォークが曲がってホイールベースが短くなった状態なのに平気で走っているライダーもいるほどです。

インナーチューブが曲がるのは、正立フォークであればアンダーブラケット下が定番です。トップブリッジとアンダーブラケットでしっかりクランプされているので、重いタイヤとホイールに加わった慣性力がここに集中するからです。

自分で気づいたり他人からの指摘をきっかけにインナーチューブの曲がりに気づいたら、何となく車体から取り外して確認してみたくなるものですが、それをきっかけに分解前に感じなかった違和感を覚えたり復元できなくなったりする場合があります。

というのも、左右のインナーチューブの曲がり方が揃っている時にはアウターチューブの平行が保たれているのに、フロントフォークを三つ叉から外してインナーチューブを回すとアウターチューブの平行が失われてしまうからです。インナーチューブの曲がりによって左右のアウターチューブがそっぽを向けば、フロントホイールのアクスルシャフトが通らなくなったり、復元できてもストロークに違和感が出ることがあります。そもそもインナーチューブが曲がっているのだから違和感があっても当然ですが。

一方で倒立フォークは、トップブリッジとアンダーブラケットは剛性の高いアウターチューブをクランプするため、インナーチューブが曲がるパターンは少ないようです。ただしアウターチューブが変形する時は内部のインナーチューブも同時に曲がるため、その時点でストロークできなくなる可能性があります。

正立フォークのアウターチューブにダメージがなくインナーチューブだけが曲がった場合、インナーチューブを交換して補修します。現行モデルや人気の絶版車であれば、補修用部品を入手できるでしょう。しかし旧車や絶版車では交換用のインナーチューブが供給されていないことも多々あります。

 

POINT

  • ポイント1・正立フォークはインナーチューブが曲がってもストロークする場合がある
  • ポイント2・正立フォークのインナーチューブはアンダーブラケット下部で曲がることが多く、一度車体から外すと復元してもストロークが困難になる場合も多い

錆びていれば再めっきの過程で曲がり修正を依頼できる場合もある

曲がりの大きな方はダイヤルゲージの測定値が3mmもあった。インナーチューブを一周させて3mmの振れ量なので、曲がりはその半分の1.5mmとなる。ミニトレと同じヤマハ車であるトリッカーの曲がり使用限度は0.20mmなので大幅に超えている。

旧車や絶版車ではインナーチューブに点サビが発生していることも少なくありませんが、もし曲がったインナーチューブが錆びていたら、再めっきによって曲がりを修正してもらえることがあります。

硬質クロームめっきの再生を行う際、錆びためっきは研削によって削り落とします。この過程でインナーチューブの曲がりを確認して、必要に応じて修正を行っています。したがって、再生可能なインナーチューブであれば再生めっき時に曲がりが修正されるのです。ただしどんな曲がりも直るわけではなく、修正後の強度の保証ができない場合は再めっき不可能なこともあります。

あまりに曲がりが大きいインナーチューブを修正すると、曲がりを押し戻した内側にシワが寄ってフォークスプリングが干渉する可能性があります。フォークスプリングは全長の長いバネですが、上部のインナーチューブトップキャップと下部のダンパーピストンの2カ所で接することを前提にバネレートが設定されています。

ところがスプリングの途中がインナーチューブ内壁と触れることで、厳密にいえばバネレートが変化してしまいます。旧車や絶版車に多い長いフォークスプリングを観察すると、インナーチューブが曲がっていなくても内壁とこすれて一部が光っていることがあるので、曲がりの修正がいかなる時にも悪いというわけではありません。しかしプロの経験と責任において、修正と再めっきができないと判断された場合、それ以上の作業は依頼できません。

 

POINT

  • ポイント1・錆びたインナーチューブの再めっきを依頼すると、作業時に曲がりが補修される
  • ポイント2・インナーチューブが大きく曲がるとフォークスプリングが内部で干渉することがある

油圧プレスや油圧フロアジャッキを活用すれば、DIY作業でもある程度は修正なことも

2本のインナーチューブを重ねると、明らかに途中から隙間が広がっている。長期間保管されていた間にストローク範囲に点サビが発生しているので、正しくメンテナンスするには新品部品を購入するか再めっきしなくてはならない。衝撃が加わって曲がった部分に明確に折れた痕跡がないので、この程度の曲がりなら再めっき時に修正は可能だ。

ここで修正を行うのはミニトレの愛称で親しまれているヤマハGT50のインナーチューブです。真正面から衝撃が加わったわけではないようで、左右の曲がり量は最大3mmと1.6mm程度でした。曲がり量に差はあるものの、フロントフォークは一応ストロークして真っ直ぐ走ることもできました。

しかしフロントフォークを取り外したが最後、アウターチューブが平行になるようにインナーチューブの曲がり具合を揃えることができなくなり、フロントタイヤを装着してもリジッド状態のようになってしまいました。

曲がったインナーチューブを真っ直ぐに戻すには油圧プレスで曲がりの頂点部分を押し戻します。プレスがなければ、自動車のメンテナンスでボディを持ち上げる油圧フロアジャッキを流用している例も見受けられます。

幸いにして油圧プレスが使える状況にある場合でも下準備が必要です。プレスで押し加工や曲げ加工を行う際は、押す相手が逃げないように金属製のブロックやVブロックで支えます。しかしVブロックを使うとインナーチューブが傷ついてしまうことがあるので、丸く溝を掘った木材で受けるようにします。

またプレスの押しコマが接する部分も、コマでインナーチューブを直接押すと食い込んで傷跡が付くことがあるので、アルミや鉛の塊など柔らかい金属を介して押すと良いでしょう。ちなみに木材の端材がコマ代わりにならないかと挟んでみましたが、油圧プレスで1トン近い力を加えたところ粉砕してしまいました。

また、油圧プレスで押す位置も正確に決めなくてはなりません。いい加減な場所を押してしまうと、極端にいえばS字状に曲がってしまう危険性があるので、修正作業前にダイヤルゲージなどで曲がりのピークを明確にしてしてから作業することが重要です。

プレスで加える力の大きさとインナーチューブの曲がり量はインナーチューブ径やパイプの肉厚によってまちまちですが、最初のうちは押しても戻る弾性変形なのが、荷重を高めるうちに押し戻されて戻ってこない塑性変形になるので、荷重を掛けては抜くことを繰り返して徐々に曲がりを修正します。

プレスで押すたびにダイヤルゲージで曲がりを確認しながら用心深く作業を行った結果、3mmだった振れはメーカーが使用限度に定める0.20mmよりも小さい0.03mmまで修正できました。ここまで修正できれば、2本のインナーチューブを密着させても隙間ができることはありませんし、三つ叉に差し込んでインナーチューブを回してもアウターチューブがすりこぎのように偏芯して回ることもありません。もちろん、タイヤを装着してストロークさせてもフォークはスムーズに伸縮します。

油圧プレスはどこにでもある道具ではありませんが、このような方法で曲がったインナーチューブを修正できることを知っておけば、その知識が役に立つ時が来るかもしれません。

金属製のVブロックで受けた部分が傷つくリスクがある。木材を使う際も平らな面にインナーチューブを置いてプレスで押すと転がってしまう可能性があるので、2枚の2×4材を突き合わせてホールソーで穴を開けて受けを作る。

プレスの押しコマで直接押すと傷が付くので、鉛の塊とアルミ板を挟んで油圧プレスで押す。荷重に対する曲がり量はインナーチューブによって異なるので、弾性変形=スプリングバックを確認しながら作業する。最初の振れ量は3mmだったが、一度目の修正で1.5mm以下まで戻った。ミニトレのインナーチューブはφ26mmと細くパイプの肉厚も厚いが、現行車は大径で肉厚が薄いので修正しづらい。

ヤマハが定める使用限度である0.20mmを大幅に下回る0.03mmまで修正でき、三つ叉にスムーズに入りアウターチューブとフロントタイヤをセットしてフロントフォークをストロークさせると、曲がったフォークを修正したとはとても思えないほどに仕上がった。

 

POINT

  • ポイント1・DIYで修正するなら油圧プレスなどの専用機器が必要
  • ポイント2・曲がりの頂点を見極めて根気強く作業することで、実用上問題ないレベルまで修正できる場合もある

この記事にいいねする


コメントを残す