2年に一度のブレーキフルード交換やブレーキ内のエア抜きを行う場合、マスターシリンダーからフルードを送り出すのに合わせてブリーダープラグを開閉するのが定番ですが、そのためには自分以外にもう一人の助手が必要です。
しかし周囲に協力者がいない場合どうすれば……。
そんな時、ワンウェイバルブがあればエア噛みや逆流なしでフルード交換が可能になります。

簡単だけど面倒なブレーキフルード交換

ブレーキフルードは制動時に発生する熱と空気中の水分を吸湿することで、新品時にはほぼ透明な液体が琥珀色に変色するため、劣化具合は一見しただけで分かります。
ブレーキフルードは沸点が高いのが特長ですが、そもそも吸湿性に富む性質があるため水分を含むことで沸点が低下してしまいます。

DOT4規格のブレーキフルードの場合、新品時の沸点は230℃以上、1~2年使用した想定の吸湿率3.7%時の沸点は155℃以上と定められています。
普通に使っているだけで沸点が75℃も下がるため、2年ごとの交換が必要になるのです。

ブレーキフルードの入れ替え作業では、マスターシリンダーからブレーキホース、ブレーキキャリパーまでの経路中にエアがあるか否かで作業性が大きく変わります。
エア噛みのない状態でブリーダープラグから排出して、マスターシリンダーのリザーブタンクに減った分を注ぎ足すやり方であれば、作業は簡単です。

一方マスターシリンダーが空っぽでブレーキホースにもエアが入ってしまうと、エア抜き作業が発生するため一気に面倒になります。
旧車や絶版車ならさておき、ABSを装備した最近のバイクでは、ABSユニット内にエアが入ると厄介です。

カスタムや修理でブレーキキャリパーやブレーキホースを交換する場合、ブレーキライン中へのエア混入は避けられません。
しかし単にフルードを交換するだけなら、リザーブタンクを空にしないよう注意しながら入れ替えることが、短時間で作業を終わらせるための重要なポイントとなります。

ブレーキフルードの交換作業は、通常はブレーキレバーまたはペダルを操作する作業者とブリーダープラグを開閉する作業者が二人一組で行います。
レバーを握ってフルードに圧力を掛けた状態でブリーダープラグを緩め、フルードを排出したらレバーを握った状態でプラグを締める。

作業自体は単純ですが、二人で行わなければならないという点が面倒です。
バイクであれば、機種や作業者の体格によってはブレーキレバーを握りながらブリーダープラグを開閉できるかもしれませんが、クルマの場合は運転席に座りながら後輪ブレーキのブリーダープラグに触れることは不可能なので、どうしても二人で行わなくてはなりません。

ブレーキ経路全体の入れ替えが必要

バイクの使い方にもよるが、新車のブレーキフルードも2年もすれば褐色に変色する場合もある。
リザーブタンク内で変色しているということは、ブレーキホースやキャリパー内部のフルードも当然劣化している。
したがってタンク内だけでなくブレーキ経路全体のフルードの入れ替えが必要だ。

POINT

  • ポイント1・吸湿によって沸点が低下するブレーキフルードは定期交換が必要
  • ポイント2・一般的にフルード交換は二人一組で行う

フルードの逆流を防ぐワンウェイバルブ

そんな不便さを解消してくれるのがワンウェイバルブです。
これは文字通り、液体や気体を一方のみに流して逆流を防ぐアイテムで、同じような仕組みは2ストロークエンジンのオイルポンプにも組み込まれています。

ブリーダープラグにワンウェイバルブをつなぐことで、キャリパーから排出されるブレーキフルードが逆流しなくなり、排出一方になります。

ブレーキレバーを握った時にせり出すブレーキキャリパーのピストンが、レバーを離すと同時にキャリパー内に戻るのは、キャリパーピストンシールの弾性によるところもありますが、マスターシリンダー内部のマスターカップがブレーキフルードを引き戻す作用も利用しています。

そのため、ブリーダープラグを緩めたままレバーを握ったり離したりすると、レバーを離した時にフルードマスター側に戻ろうする分、プラグからエアを吸ってしまいます。
だからレバーを離す前にプラグを締めるわけです。

しかしワンウェイバルブをセットすれば、プラグから排出されたフルードがキャリパー内に戻ろうとしてもワンウェイバルブが逆流を防ぎ、レバーを離してもエア噛みは発生せず、次にレバーを握った時にはキャリパー内のフルードが押し出されてきます。

この動作を繰り返すことで、ブリーダープラグを緩めたままでもリザーブタンクのブレーキフルードはどんどん抜けていき、タンク内で減った分だけ新たなフルードを注ぎ足していけば、ひとりで交換作業ができるのです。

ホース素材によっては硬化する場合があるので注意

一方通行用のワンウェイバルブにはさまざまな製品があるが、ブレーキフルード対応品を選んでおけば安心できる。
ホース付きの場合はシリコン素材が大半だが、バルブ単品で購入して手持ちのホースと組み合わせる場合、ホースの素材によってはフルードで硬化する場合があるので要注意。

POINT

  • ポイント1・簡単な仕組みで液体の逆流を防ぐワンウェイバルブ
  • ポイント2・ブリーダープラグの開閉作業が不要になる

マスターシリンダーを空にしなければフルード交換はカンタン

ただしワンウェイバルブも万能ではありません。
レバー操作によってブリーダープラグとワンウェイバルブをつなぐホース内の圧力が上がれば、プラグからホースが抜ける可能性があるので、差し込んだホースが抜けないようにしなくてはなりません。
そのためにはタイラップで縛ったり、クリップで挟むのが効果的です。

またブリーダープラグを必要以上に緩めると、プラグとキャリパーのネジ部のガタによって、ネジ部からフルードが滲んだりエアが逆流する場合があります。

レバーがスコスコ握れるほど緩めるのではなく、ギューッと握ってプラグからジワーッとフルードが出るぐらいのギリギリの緩め量で作業すると良いようです。
またこの時、ブリードプラグの根元にシール剤代わりにシリコングリスを塗布しておくと、エア噛み防止とフルード漏れによるキャリパー汚れ防止に役立ちます。

このようなポイントに注意してワンウェイバルブを活用すれば、本当に一人でブレーキフルード交換作業ができます。
バイクはもちろんクルマでも実践してみましたが、マスターシリンダーから一番遠い左後輪まで、新品ブレーキフルードをエア噛みすることなく入れ替えることができました。

ブリーダープラグから排出されるフルードが、琥珀色から透明に変われば全量入れ替えが完了です。
ブリーダープラグが緩んでいる間はフルードが流れ続けますが、プラグを締めてレバーを握れば当たりが出ているはずです。
ワンウェイバルブをうまく活用することで、手間の掛かるブレーキフルード交換を短時間でスムーズに行いましょう。

ブリーダープラグは緩めすぎない

ワンウェイバルブをセットしておけば、フルード交換時にブリーダープラグを開閉する必要はない。
プラグを緩める量はブレーキレバーを握った時にフルードが排出される最小限にしておく。
チューブ内を通るフルードが褐色から透明に変わったら、ホースやキャリパー内のフルードが入れ替わったと判断できる。

マスターシリンダーは完全に空にしない

リザーブタンク内の古いフルードをあらかじめ抜いておくことで、新品フルードの混濁が少なくなり無駄を減らせる。
しかしリザーブタンクの底にあるフルードを送り出す小さな孔(ポート)が露出するほど抜くとエア噛みの原因となるので、完全に空っぽにしないように。

POINT

  • ポイント1・ブリーダープラグに差し込むホースの抜けに注意
  • ポイント2・プラグの緩め量は最小限にする

この記事にいいねする


コメントを残す