
加速や減速、コーナリングなど、バイクのすべての動きを路面に伝えているのが前後のタイヤです。
オンやオフ、スーパースポーツやビジネスモデルなどカテゴリーや車種によって使用されるタイヤの特徴や個性はあるものの、最も重要なパーツのひとつであることは間違いなく、その性能を最大限に発揮させるには定期的なメンテナンスが必要です。
本記事ではタイヤ管理の基本である空気圧について解説します。
バイクのタイヤの空気圧とは
バイクのタイヤにはチューブタイヤとチューブレスタイヤの2種類があり、どちらもタイヤの内部に空気が入っています。ゴムであるタイヤの内部に大気圧より高い空気を注入することで、車両の重量を支えたり路面からの衝撃を緩和しています。
バイク用タイヤの場合、一般的に路面の接触面積はわずか名刺一枚分程度とされており、内部の空気に支えられたタイヤの適度な弾性変形が駆動力や制動力、コーナリング時のバイクの向き変えにも重要な役割を果たしています。
もしバイクのタイヤが、荷物を運ぶ台車のキャスターに使用されているような空気の入っていないソリッドゴムだったら、サスペンションがあったとしても路面からのショックがダイレクトに伝わり、駆動力や制動力もまったく期待できないでしょう。
タイヤの空気圧は、かつてはkg/平方センチメートルという単位で表示されていましたが、1999年に計量法が改正されて以降は国際単位のkPa(キロパスカル)が世界標準となっています。
ただし日常生活ではPSiやbarといった単位系も引き続き使われているため、後述する空気圧測定の場面では複数の単位が併記されることもあります。
情報提供元 [ Bike Life Lab ]
この記事にいいねする