
HONDA Trail CT110(型式CT110B)1981年型のセミレストア物語 Vol.09
実作業が始まってしまえば、あっという間に組み立て&仕上げられる!?とは思っていました。ホンダ横型モデルのいじり経験は、それなりにありましたので、やっぱり「あっという間劇場」で一気に作業進行。それでもこのエンジンには、きっと何かがある?何かが潜んでいるだろう?なんて思いながら、恐る恐る作業に取り掛かりました。
前回
目次
粘土質のドロンコがてんこ盛り!汚れが激しかったエンジン

畑仕事や田植えの季節に使われていたのだろうとは思われたCT110ハンターカブ。クランクケースのフレームに隠れる上側や下側、エンジンガード内側の下側も、粘土質のドロで覆われていた。屋外でざっくり落としてから本格的なクリーニング開始。
外側だけざっくり洗って、本格的クリーンナップの段取り開始
エンジン腰上は現段階でしっかり仕上げて好調を目指す

iB井上ボーリングさんへ持ち込み、ヘッド周りを内燃機加工修正していただくことに。まずは吸排気バルブのフェースを専用研磨機で磨き仕上げして頂いた。当たりが激しくてもフェース加工によって再利用できるレベルだ。
4ストエンジンの要「良い圧縮」はシリンダーヘッドから始まる
吸排気バルブは、シートカットと擦り合わせが重要
取材協力/ iB井上ボーリング(内燃機加工) www.ibg.co.jp
メタルペイントに特化したアレックスコートで高品位な耐熱ペイント
取材協力/カーベック(Alex Kote/CV-Junior取り扱い) www.carvek.jp
エンジン腰上の復元組み立てで、コンディションが改善されれば………
エンジンが完成すれば試運転を行い「膿だし」へ突入

クランクケースはワイヤーブラシによる磨きがメインで、シリンダーの黒とエンジンカバーは耐熱塗料でリペイント済。シリンダーヘッド本体は、アルミナ→ガラスビーズでブラスト仕上げにした。十分美しいエンジンなのですが……
- スーパーカブ×メンテの世界・乗りっぱなしで納屋に放置されていたかのようなホンダCT110ハンターカブの国内仕様車をセミレストアで楽しんでいます。国内販売された当時の名称は、ホンダトレールCT110。1980年に輸出向けで発売開始され、その後、2000年代まで生産され続けたロングセラーモデル。CT125ハンターカブの登場と大人気によって、ご先祖様のCT200/CT90/CT110も再注目されている。まだまだ補修部品が手に入りやすいので、今のうちに完全整備して楽しもう!
以前のマシンオーナーさんからお話を伺うと「エンジン始動はできて、ヘンなメカニカルノイズも出ていなかったです」とのお話しだった。そこで、このセミレストアでは、外観仕上げをメインに作業進行することにした。
4ストエンジンのコンディションは、シリンダーヘッドコンディションに左右されることでも知られている。「良い圧縮」を得るには、吸排気バルブまわりが重要である。バルブフェース加工やシートカット&擦り合わせは必要不可欠と考え、井上ボーリングさんへパーツを持ち込んだ。「旧排気バルブ周りのケアによって、エンジンコンディションは様変わりする」というのがぼくの考えだが、今回、唯一気になったのが、スパークブラグのネジ山に「補修痕」があったことである。本来なら、リーチの長いプラグ(NGK製ならDプラグのES=ロンナグリーチ)が標準仕様なのに対し、このエンジンには、短リーチのD7HSが組み込まれ、シリンダーヘッド側のネジ山半分は、完全に余っていた。
ちなみにシリンダーヘッドのネジ山「奥半分」は、まったく傷んでいなかった。そんな状況ながら、ネジ山修正用のインサートが挿入されていたのだ。インサートを除去して修理依頼しようとも考えたが、ロングリーチプラグの「ねじ山半分」が、シリンダーヘッド側のネジ山に掛かっているので、このままロングリーチプラグを使い続ければ、トラブルは起こらないと判断。プラグ穴はこのままで、作業進行をお願いした。個人的な意見を申せば、このような不具合は気持ち悪いので、別途スペア部品のシリンダーヘッドを準備しておきたいところだ。
ギャラリーへ (22枚)
この記事にいいねする