
スクーターには多くの塗装されていないプラスチックパーツが付いていますが、放置しておくと「白化」してしまうもの。
特に近年のモデルは製造地によってプラスチックの品質が変わり、柔軟性がなくなり白化し易い素材もあるようです。
足を置くフロアボード周辺や、メーター周りにプラスチック素材が多いため、ライディングの最中でも視界にも入り易く、みすぼらしく見えると思う方もいるのではないでしょうか?
とくに大型のスクーターなど、所有感があるモデルのユーザーには、こういった思いを募らせている方も多いかもしれませんね。
今回はそんなプラスチックパーツを、気軽に簡単なお手入れで美しい状態を長期間保ち易い方法をご紹介したいと思います!
目次
スクーター外装の多くはプラスチックパーツ
スクーター外装のほとんどがプラスチックで覆われています。
一部、海外メーカー車両にはスチール外装に塗装されているモデルもありますが、限られた車種のみです。
プラスチック素材は塗装などがされていない場合劣化が進行し易いため、なんらかの保護をする事になります。
プラスチックパーツは雨に濡れると油分が抜け柔軟性が失われ、紫外線に当たると硬くなり白化が進行します。
ごらんの通り、スクーターはありとあらゆる部分がプラスチックパーツで覆われている事がわかるとおもいます
車両メーカーのパーツ供給が継続されている状況であれば、ダメになったプラスチックパーツを丸ごと交換という手段もあります。
ですが作業時間が取られますし、なによりお金がかかります。愛着もありますよねっ? ねっ?? (笑)
コーティング剤ではダメなの?
プラスチックパーツにも使えるとするコーティング剤などが多く存在します。
しかし、溶剤やポリマーなどの効果でキレイにはなりますが、ツヤはあまり出ない事が多いです。
多くのガラスコーティング剤ではコーティングと同時にクリーニング効果も謳われている事が多いのですが、無塗装のプラスチックへの効果はあまりありません…
それはコーティングをする対象が主に塗装面に特化している事にあります。
塗装、上に吹かれているクリアー層などを輝かせる事に主眼が置かれているからです。
現在では多くの製品が溶剤で汚れを落としコーティングをする事でツヤを出そうとしているため、塗装面には効果があるのですが、塗装されていないプラスチックのツヤ出しにはあまり効果がありません。
プラスチックのツヤ出しはシリコンで
プラスチックには油分を追加する事でしかツヤが出ません。
コーティング剤などには「油分を足す」という工程がありません。
油分が抜けていく事でプラスチックは柔軟性を失い、紫外線からダメージを受け易くなり白くなります。
目安としてはプラスチックのツヤ感がなんとなく落ちているように見えたら、シリコンスプレーを使うタイミングです。
ツヤ感が抜けきってからシリコンスプレーを使用しても、プラスチックにシリコンオイルが染み込み辛くなるため、ツヤを復活させる事が非常に難しくなります。
なので新車時、あるいはプラスチックパーツが新しいうちから早め早めの対処がポイントとなります。
よくありがちなスクーターの足元部分の白化は油分が抜けると復活させることが難しくなる代表例といえるかもしれませんね
例えるのであればレザー製品にオイルを塗り込む行為に近いかもしれません。
プラスチックパーツも同じです。柔軟性が失われない事が重要になります。
まずは無溶剤のシリコンスプレーを用意
光沢を復活させる事を目的とした製品が多く存在しますが、石油系溶剤が入っている事がほとんどなため、頻繁に使うには向かない事が多いです。(溶剤の強さなどにもよります)
また、基本的には溶剤とは書いて字の如く溶かす物なので、長い目でみた場合には何らかの影響が出る可能性もあります。
もしちょっとためしてみたい程度という事であれば、安い製品でも無溶剤と明記されれているシリコンスプレーを選んでみてください。
効果は薄いと思いますがその分、回数をこなしてみてください。
ホームセンターに行けばだいたい売っています。
ホームセンターなどのカー用品コーナーに行くと少量ではありますがスプレー缶が置いてある棚を見かけた事がある方もいるかもしれませんね
よく判らないし実際に効果があるのか怪しいと思われる方は、数百円で気軽にチャレンジする事ができます。
ペーパーウエスで拭くのが便利
何らかの布にシリコンスプレーを取っても問題はないと思いますが、ペーパーウエスの方がいろいろな個所に使い易いです。
キッチンペーパーなどよりは工業用のペーパーウエスの方が厚手になっていて破れ辛いのでオススメです
拭いているうちにウエスに含まれていくシリコンオイルで薄っすらツヤを出せるウエスになります。
例えばハンドル周り、メーター周りなどのツヤ出しのために使い易いです。
心配ならウエスにスプレーしてみる
いきなりプラスチックパーツにシリコンスプレーを吹いてもいいのですが、付着してしまってはよくない部分にもかかってしまう事があるので、まずウエスにスプレーをして油分を含ませてからプラスチックパーツを撫でると安全です。
効果は薄いのですが様子を見る事ができます。
いきなりシリコンスプレーを吹いて故障の原因をつくってしまう危険性を感じたらとりあえずウエスにスプレーをしてからプラスチックを拭いてみましょう
大きなパーツで周りに心配が無ければ直吹きでも!
とくに対象物であるプラスチックパーツの周りに、シリコンオイルが付着して困る物が無いと思われる状況であれば、様子を見ながら直に吹き付けても大丈夫です。
他に飛んで行かないようにウエスで軽く覆いながらスプレーをするといいです。
スクーターだとリアフェンダーあたりは比較的大きなパーツで周りにシリコンオイルが飛んでも危なくない事が多いかもしれませんね
ただ、あまり至近距離で吹き付けるとムラが発生します。
まんべんなく自然にスプレーをするのがポイントです。
大きなパーツから小さなパーツの順番で
大きなプラスチックパーツから小さなプラスチックパーツを順番に拭いていくと、自然な仕上がりになり易いです。
この写真の場合ですとサイレンサーカバーからラジエターカバーの順番で拭いていくと自然な仕上がりになり易いです
小さく細かいパーツで、周りにシリコンオイルを付着させたくない個所には、シリコンオイルを含んだウエスで軽く撫でるように拭く事で自然な仕上がりにできます。
シリコンオイルの付着に注意したいところ
シリコンオイルは非常に滑り易いので、"滑ってはいけない部分への付着"には注意しましょう。
シートやグラブバーなど、体に触れる部分にシリコンオイルが付着していると非常に滑り易く危ないです
シートやグラブバー、ハンドルグリップ、スイッチ類、タイヤ、ブレーキ周りへの付着にはとくに注意をしてください。
付着してしまったらパーツクリーナーをウエスに取って軽く拭き取りましょう。
あと、スクーターは足を乗せる部分もプラスチック素材である事が多いのですが、基本的にはこの部分はホコリなどを払う程度に留めておいてください。
スクーターのフットボードはプラスチックなのでツヤが抜け易い部分なのですが、滑ると危ない個所でもあるので慎重にお願いします…
直接シリコンスプレーを吹く事は絶対にしないでください。
足を置いた時などに滑ってしまうため、非常に危険です。
おススメのシリコンスプレーはコレ!
ホームセンターなどで買える価格の安い物でも使えますが、
雨水などで落ち易かったり、プラスチック素材に入っていき辛かったりするので、できればこちらの製品がおススメです。
ひと雨当たった直後には油分が抜けていく様子を見る事ができますが、プラスチックに油分が残っている場合は乾くとまた復活します
SL シリコーンルブリカント【420ml】
ワコーズのスプレー缶製品の中では1位2位を争うくらいで売れているのではないか?と感じられる商品です
圧倒的支持を得ているワコーズのシリコンスプレー。
無溶剤としては使用感が強いシリコンオイルなので比較的長持ちします。
可変ノズルも非常に使い易いので高価ではありますが納得のクオリティ。
もちろんメカ部分への使用が前提の製品ですので、プラスチックのツヤ出し以外にも幅広い範囲で使い易い製品です。
メーカー希望小売価格:¥2,376(税込み)
シリコンルブ
ヴィプロス製品の中では正直、影が薄い存在のような気がしますが、実力はあるシリコンスプレーです!
チェーンルブのレイキッシュやクリーナーである、クリーンイノベーターが人気のヴィプロスのシリコンスプレー。
陰に隠れてしまっている気がしますが、非常に高性能な製品です。
前述のワコーズの物よりも安価ではありますがシリコンの質は引けを取りません。
ノズルに関しては付け替えになってしまいますが、ステンレスノズルが付属されているので、細かい部分へのスプレーもできます。
メーカー希望小売価格:¥1,540(税込み)
オフロード車の外装用ワックスもおススメ!
オフロードバイクの外装の多くがプラスチック素材という事は、見た事がある人なら気がついているかもしれませんね。
オフロードバイク、トレールバイクの多くの外装パーツはプラスチック素材で覆われています
土の上を走って転倒する事も多く、汚れる事も多い事を前提にした、オフロードバイク用ケミカル用品は全般的に効果が強く出る傾向にあります。
同じプラスチック素材なら、スクーターのプラスチックパーツにも使わない手はないですよね!
オフロード走行は走行毎に洗車などを繰り返すので、容量に対しての価格が安いのも良いところです。
DJW/500ml スプレーボトル
水性でシリコンという製品はあまり存在しませんが、比較的オフロード向きという事もあり、強い効果が期待できる製品です
オフロードのレース会場で目にする事が多いゼロエイトのマルチワックス。
プラスチック素材のマルチワックスという事だと思うのですが、水性ワックスで使用感に油っぽさがほとんど無いのが良いところです。
しかも溶剤も含んでいません。
他社製でも水性ワックスはありますが、溶剤が入っている物が多いです…詰め替えの製品もあるので、ランニングコストの点でも非常に安く抑えられます。
メーカー希望小売価格:¥2,180(税込み)
DJW/詰め替えボトル
メーカー希望小売価格:¥2,145~(税込み)
【番外】溶剤入りの効果が強く出るスプレーも
無溶剤という事をしつこく書いてきたわけですが、溶剤入りの方がツヤの効果は出易いため、あえて溶剤入りのシリコンオイルを選ぶ場面もあります。
とくに砂っぽい環境のオフロードではその傾向があります。
溶剤入りですが効果が出易い物も一応、ご紹介いたします。
モトシャイン
厳密にはシリコンオイルではなく、スプレーワックスですが、熱を持たない金属部分にも使えるため、使用できる範囲は広いです
オフロードバイクではKTMやハスクバーナ、GASGASなどでよく見かけるモトレックスのスプレーワックス、モトシャインです。
この製品に関しては塗装面やクロームにも使用可能という事で、比較的使い易い傾向にはあるかもしれませんが、効果が強いので艶消し部分には使わないでください。
また、帯電し辛くなる「帯電防止保護膜」が形成されるので、砂埃などが付き辛くなるという効果が期待できます。
プラスチック素材は拭くという行為と走行風で静電気が部材に溜まり易いため、砂埃などが付着し易くなるのですが、それを防止するためです。
他には使用している最中は強いチェリーの香りがします。
これは残り続ける香りではないのですが使用中は甘い香りに包まれるため、周りにイヌネコが居る環境ですと、何らかの影響があります(笑)
メーカー希望小売価格:¥2,340(税込み)
Silicone Spray (シリコーンスプレー)
今まで使ってきたシリコンスプレーの中では一番細くて小さい缶で、作業する場所までの持ち運びが非常にラクなのが印象的なスプレー缶です
リキモリのシリコンスプレーです。
MXGPのBetaチームで使用されています。
リキモリのスプレー缶は全体的にサイズが小さく持ち運びが便利なため、いわゆる青空整備、野外整備にはありがたい存在です。
ホイールのリム部分やスポークなど、金属部分のツヤ出しにも効果的です。
販売価格:¥920(税込)
やっぱりメンドウですか?
街中で見かける多くのスクーターに潤いが無いと感じます。
多くの人にとっては「ただの移動の足」というのがあるのでしょう。
無溶剤のシリコンスプレーで気づいた時にササッとシリコンスプレーで拭いていると10年以上経った外装でも問題なく、白化する事もありません
SDGsなどといわれている昨今ですが、大切に使うという事がすでにエコです。
私のスクーターも2014年式なのですが、白化が起きる事はありません。
そのためには日頃からの気遣いでキレイにしておくというのはとても大切な事です。
機能的な部分は自分ではできない事が多いかもしれませんが、見た目くらいはキレイに過ごせると良いですね。
【あなたのスクーター、シロくないですか?】プラパーツの白化を防ぐためには?画像ギャラリー (18枚)この記事にいいねする