HONDA Trail CT110(型式CT110B) 1981 セミレストア Vol.02

ホンダCT125の登場によって原付二種カテゴリーが盛況になっている昨今。手軽に楽しめる原付2種クラスは、リッターあたり40kmはおろか50km以上も楽々走る燃費なので、何よりも「お財布にも優しいクラス&燃費」でもある。自動車ユーザーなら、任意保険のファミリーバイク特約に加入することで、任意保険問題も解決!! そうなると、何台も所有したくなってしまうのが、原付2種クラスのエポックメイクモデルでもある。ここでは、見た目はボロなCT110国内モデルを、お化粧直しで美しく仕上げよう!!


細部を見れば見るほど程度悪なハンターカブ


中古車でしかも素性がわからないと、様々な推理想像で、頭の中はグルグルなってしまう。どうやらサイドスタンドには修理の痕跡があり、違うモデル用の部品が、無造作に取り付けられている様子だった。サイドスタンドの先端はドライブチェーンと干渉していた。車体は完全分解してから磨くことにした。さっそく分解開始。


万力板金でステップブラケットの曲がりを修正 


バイクへ跨った時、どうにも気になってしまうのがステップの曲がりだった。輸出仕様は折りたたみ式ステップだが、国内仕様はスーパーカブと同様にリジッド固定。万力にクランプして不要になったインナーチューブで曲がりを修正することにした。ステップブラケットを単品にすると、左右ステップの曲がり具合が明確になる。エンジン形状に合わせている関係で、左右のブラケットは非対象だが、それでも曲がりは明らかだった。サイドスタンブラケットは、溶接補修されている痕跡があるが、手棒による溶接で、決して美しいものではなかった。


頻繁に利用するサイドスタンドだからこそしっかり仕上げたい 




サイドスタンドピボットボルトの軸受け部の太さと、ブラケット側の穴のサイズが、まるで違っていた。これではガタガタになってしまいダメなので修理することにした。あくまで現状パーツをベースに、修理することにしましたが、重要な部品だから新品部品へ交換してしまうのも手っ取り早い。決して美しくない溶接部分を切り落とすように、コンターマシン(大型バンドソー)でカット。ステップバーは、スーパーカブのようにムク棒の曲げではなく、何と鉄パイプを曲げた仕様だった。切り取ったサイドスタンドのマウント単品にピボットボルトを差込むとガタガタ状態。これでは安心してパーキングすることもできない状況だろう。ブラケット側の穴にブッシュを圧入&溶接固定するのが手っ取り早そうだ。


旋盤でブッシュを削り出してブラケットを補修




旋盤を使ってピボットボルトの太さに合わせた内径、ブラケットの穴サイズに合せた外径寸法の、削りだし鉄ブッシュを製作した。穴のサイズ差が少ないときは砲金ブッシュが良いが、こうなると太刀打ちできない穴径違いだ。油圧プレスを使って削りだしブッシュを押込もうと思ったが、大型万力を使って押込み&圧入できた。この後、溶接部分をリューターで削って、開先仕上げ(溶接する双方に面取り加工を施し溶接面積を稼ぐ作業加工)にした。バイクメーカーの溶接は、スポット溶接もしくはCO2半自動ミグ溶接仕様が多い。我がガレージでも大活躍しているのが、半自動ミグ溶接機だ。溶接することで圧入したブッシュを固定し、ブッシュを摺り合わせしながらサイドスタンドを締め付けられるようにした。ステップを万力に固定し、サイドスタンドのレイアウトを確認しながらマウントを溶接。これでしっかり固定できるようになるはずだ。



POINT
  • スーパーカブ×メンテの世界・長年乗り込まれてきたバイクは、通常修理の領域を超えた修理ケースが多々ある。何らかの理由で、サイドスタンドを改造、もしくは修理されていたのがこのCT110で、単純に分解して、ピボット部分にグリスアップするだけでは、思い通りの仕上がりにならないことがわかった。ここでは、サイドスタンド周りを強化するために溶接修理を実践

「走れるように直して欲しい」と、バイク仲間から預かったホンダCT110国内モデル。「副変速機を持たないエンジン」を搭載しているのが、国内モデルの特徴でもある。副変速機の装備こそが「CT110の特徴」との声もあるが、現実的に、スーパーローモードで実用走行しているユーザーは数少ないと思うし、このシリーズデザインが気に入って購入所有しているユーザーも数多い。その証拠とも言えるのが、CT125ハンターカブの大成功だと思う。

そんな事情でCT110が我がガレージに仲間入りしてから、すでに数ヶ月は経過している。目視確認しつつ、不足部品や程度が悪い部品の収集を先行していたこれまでだった。ある程度の部品が揃ったら作業に取り掛かろうと、タイミングを見計らってきたが、いよいよ開始のタイミングになったので、車体は分解し、完全バラバラにした。そんな分解作業を行いながら、組み立て復元時にしっかりしていないと面倒なことになる、ステップやサイドスタンド回りの不具合を、先行修理することにした。

そもそもサイドスタンドを跳ね上げると、スタンドヒールがドライブチェーンに干渉していたのがこのCT110。これはなんだかヘン、ですよね?よくよく凝視すると、どうやら他モデル用でやや長めのサイドスタンドが取り付けられていた。しかもマウント部分には、溶接補修された痕跡もあった。どのような経緯で、そんな修理がなされたのかは不明ですが、この部分をまともに使える状況に修理しておかないと、後々、面倒なことになってしまうのは明らかだろう。


サイドスタンドは取り外し、リジッドステップバーの曲がりはパイプ(不要になったインナーチューブ)で曲げ修正した。次に、サイドスタンドのマウントをカットして、ガタガタのピボットボルト部分に、削り出しブッシュを圧入しつつ溶接固定した。さらにサイドスタンドのレイアウトを確認しながら、切り離したマウントブラケットをステップバーに再度溶接復元した。どうやら以前の修理は、鉄骨などを溶接する手棒溶接で行われていたが、メーカー純正と同じ半自動ミグ溶接機でブラケットをガッチリ、しっかり溶接固定することにした。あとは頑丈なペイントを施せば、車体部品を組み立て復元する際にも、スムーズに作業を進めることができるはずだ。

車体は分解して、部品単位ですべてを磨いてから組み立て復元すれば「そこそこ美しくなるだろう!?」と目論んでいたのだが、どうやらそんな考えは、通用しそうに無いほど、手ごわい相手となりそうなCT110でした………。



ギャラリーへ (12枚)

この記事にいいねする


コメントを残す

ホンダ ハンターカブCT110の価格情報

ホンダ ハンターカブCT110

ホンダ ハンターカブCT110

新車 1

価格種別

中古車 13

本体

価格帯 98万円

98万円

諸費用

価格帯 8.17万円

8.17万円

本体価格

諸費用

本体

44.3万円

価格帯 32.75~53.55万円

諸費用

3.61万円

価格帯 3.01~5.99万円


乗り出し価格

価格帯 106.17万円

106.17万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

47.92万円

価格帯 38.74~56.56万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す