USBポートやドライブレコーダーなど、魅力的な電気アクセサリーを取り付ける際に必要な電源確保。バッテリー直結ではなくアクセサリー電源に結線するには、イグニッションキーに連動する回路を探さなくてはなりません。そんな面倒な作業を不要にしてくれるのが「オプションカプラ」です。ここでは採用機種が増えているオプションカプラの役割と、見つけ方を説明します。
アクセサリー電源を取り出すのは簡単だけど難しい?
今やライダーの必需品となったスマホナビやドライブレコーダーを装着する際は、バイク本体から電源を供給しなければなりません。自動車のようにシガーソケットがあれば、機器側のプラグを差し込むだけでOKですが、電源配線の端部が芯線やギボシ端子で終わっている場合は、新たに電源線を作らなくてはなりません。
バッテリーターミナルに直接取り付けるのが最もシンプルで楽ですが、常時通電となってしまいます。エンジンを止めていてもスマホが充電できるのは便利ではありますが、イグニッションオンで作動するドライブレコーダーが常時作動してしまうと、バッテリー上がりの原因となってしまいます。
そのため電気系のアクセサリーを取り付ける際は、イグニッションオンで通電するアクセサリー電源に接続するのが一般的です。この電源は、バイクに装着された電装パーツの大半に行き渡っています。アクセサリー電源で作動しているか否かは、その電装パーツがイグニッションキーオンで作動し、オフで止まるかどうかで判断できます。
例えばヘッドライトやウインカーなどの灯火類、イグニッションコイルやECUなどのエンジン制御機器類は、イグニッションキーオフでは作動しないのでアクセサリー電源を取り出すことができます。
バイクや自動車の電気装備について少しでも興味や知識があれば、こうした条件を元に電源を取り出すのは難しくないでしょう。一方で、配線の束や配線図を見るだけで目を背けたくなる電気嫌いは「何を言っているのかさえ分からない……」となるかもしれません。
配線を探ってアクセサリー電源を探すのは面倒だけど、便利な電気アクセサリーを取り付けたい。そんなライダーのために、便利な製品を用意しているバイク用品メーカーもあります。
例えばデイトナでは「電源取り出しハーネス」を販売しています。これは、フロントブレーキのマスターシリンダーに取り付けられているブレーキスイッチの端子や、ヘッドライトケース内のカプラーに割り込ませるだけで、アクセサリー電源を取り出すことができます。
配線の皮むきや結線といった面倒な作業をすることなく、カプラーオンで取り付けられるこれらの部品により、電気アクセサリー装着のハードルはグッと下がりました。しかし、車種によっては最初から便利な装備が備え付けられていることもあります。
アクセサリー装着を前提としたオプションカプラ
それが「オプションカプラ」です。バイクメーカーや車種によって呼称は異なる場合もありますが、ここではホンダフォルツァ(MF08)を例に話を進めます。
オプションカプラはその名の通り、後付けの電気アクセサリーをカプラーオンで装着できる装備です。フォルツァをはじめとしたホンダ車では、赤色の4Pカプラが目印となっていることが多いようです。
電気嫌いにとっては見ることさえ辛いかもしれませんが、配線図の中にもスイッチや電気部品がつながっていないオプションカブラの表記があります。電気が苦手な人にとってはさらに酷でしょうが、このカプラにつながる配線の役割も掘り下げてみましょう。
フォルツァのオプションカプラは4つの端子を接続できる4Pタイプですが、実際に使用されている端子は3個で、配線色は桃/緑、赤/青、緑となっています。そして配線図からそれぞれの役割を読み解くと、桃/緑がスピードセンサのパルス、赤/青がプラスの電源、緑がフレームアースとなっています。
USB電源やドライブレコーダーやグリップヒーターといったアクセサリー類の大半は、プラスとマイナスを接続するタイプなので、4Pカプラの赤/緑と緑に結線すればイグニッションオンの時だけ電気が流れる回路が成立します。そのためにはオプションカプラの形状に適合するコネクターを用意して端子をかしめる作業が必要になるため、その時点で怯んでしまうかもしれません。
しかしオプションカプラには、、メーカー純正ならではの見逃せない価値があります。プラス電源の赤/青を遡っていくと、オプションカプラ専用のヒューズがあるのです。フォルツァの場合、ヒューズの容量は10Aです。
一般的な後付けの電気アクセサリーには、過電流やショートに備えてヒューズが付属しています。既存の配線から分岐して電源を確保した場合も、トラブル発生時にはアクセサリーのヒューズがの最初の防波堤となります。
ところが、アクセサリーのヒューズが機能せず大電流が流れてしまうような不具合が生じると、分岐させた配線の根元のヒューズが切断してしまうリスクがあります。例えばホーン、メーター、ウインカーを統合する回路からアクセサリー電源を分岐している場合、それらすべての機能が失われる可能性があるのです。
しかしオプションカプラは、他の電装系パーツと相乗りしない専用回路、専用ヒュースを持っているため、このカプラに接続した電気アクセサリーにトラブルが生じても、車両本体の電装系に与える影響はありません。
アクセサリーを追加するほどヒューズが増えて、配線をまとめるのが面倒になるのは、電気アクセサリー取り付け時の悩みです。しかしオプションカプラを使用すれば、アクセサリーに装備されるヒューズを省略でき、配線をスマートにまとめることができます。
オプションカプラの隠し場所を探すのが面倒なこともある
車両の純正配線の中に専用ヒューズが組み込まれたオプションカプラがあるのなら、電気アクセサリー取り付け時にこれを活用しない手はありません。その際に必要なのがオプションカプラの位置を発見する作業ですが、車種によって難易度はまちまちのようです。
バッテリー付近やシートを外せば見えるテールカウル内にある車種もありますが、フォルツァの場合はフロントカウル内にありました。
この場所はスクリーンやメータパネル、さらにメーター本体まで外さなければアクセスできないため、お世辞にも誰にでもできるとは言えません。おそらく、バイクショップでもそれなりの工数が発生する作業となるでしょう。
そうなると、エレクトロタップなどで既存の配線に割り込ませる方が簡単に取り付けできるため「わざわざオプションカプラを使わなくても……」となるかもしれません。しかしながら、バイクメーカーが開発時に専用ヒューズを設置して用意してくれた純正配線の安心感と信頼性は格別です。
その点で見ても、電気アクセサリー取り付け時にオプションカプラを探し出して活用する価値はあります。電気いじりが苦手な人にとっては難易度が高い作業となるかもしれませんが、機会があれば是非ともチャレンジしてみることをおすすめします。
- ポイント1・社外品の電気アクセサリーを装着する際には、バッテリー直結とアクセサリー電源からの給電方法があり、後者の場合は車体の既存配線から分岐するのが一般的
- ポイント2・車種によってはオプション部品や社外パーツが取り付けられるオプションカプラが装備されていることがある
- ポイント3・専用ヒューズを使用しているオプションカプラであれば、装着するアクセサリーに付属するヒューズを省略することも可能
この記事にいいねする