
走り始める前の「ひと塗り」が極めて効果的なグリスアップ作業。そんなグリスアップにも法則というか、かんたんな使い分けがあり、それによって大きな効果を得られることが多いのをご存じだろうか?ここでは使う箇所に合わせた2タイプのグリスを紹介しよう。
万能グリスとラバーグリス
グリスにも様々な種類がある。MP=マルチパーパスグリスは文字通り万能グリス。そんな万能グリスに対して用途を明確にしているのがラバーグリスや二硫化モリブデングリスだろう。ここでは、万能グリスとラバーグリスに注目しよう。高性能なリチウム系グリスに添加剤スーパーゾイル成分(金属同士の摺動抵抗を低減する)を配合し、高い潤滑性能の保持と金属同士の擦れ合いによって発生する磨耗やノイズを極力低減する働きを持つ。幅広い温度条件下でも潤滑面に強力に付着し、優れた防錆効果を発揮する万能グリスがスーパーゾイルグリース。グリス基油にブレーキフルードと同系の特殊合成潤滑油を採用するのがスーパーゾイルのラバーグリース。ブレーキフルードとの相性も良いため、ブレーキ部品のオーバーホール時でも安心して利用することができる。幅広い温度条件下で利用でき、高温域でも炭化しにくい特徴がある。
潤滑コンディション維持は「洗浄クリーンナップ」から
スムーズに動いてこそ正解なサイドスタンドだが、潤滑不足によって、最悪まともに動かなくなってしまっているケースも……。そんなときにはサイドスタンドを取り外し、まずはビボット穴周辺やスタンド側の汚れをしっかり洗浄。ピボット締め付けボルトを単品で差し込み、摺動部がガタガタなら明らかな潤滑不良である。ボルトがすでに減っている時にはメーカー純正部品の適合ボルトを購入し交換しよう。ピボット穴周辺やボルトを差し込む際の摺動部分には、グリスを適量塗布しよう。これで作動性が改善されるはずだ。また、バイクに跨り左足でサイドスタンドをスッーと出し、バイクを傾けてパーキングしてみよう。この一連の動作が停車時の基本手順だが、サイドスタンドがスムーズに出ないと大変面倒なことになってしまう。そうならないためにも普段から良く使う「稼動部分の潤滑」は、しっかり行なっておきたい。ノーメンテナンスで乗り続けられていたバイクの多くは、このサイドスタンドピボット穴が潤滑不良で拡大、もしくはボルトが編磨耗してガタが発生。そのガタが原因で、サイドスタンド停車時に「バイクが大きく傾き過ぎる」といったカッコ悪さにつながってしまう。特に、大型モデルの場合は、サイドスタンドとメインスタンドのピボット部分は定期的にグリスアップしよう。
まずは洗浄ありきで「間違いない効果」を狙う
スロットルホルダー内部が潤滑不良を起こすと、操作性が悪くなるだけではなくスロットルワイヤーが切れてしまう大きな原因になる。スロットルホルダーを分解して、巻き取り部分がスムーズに作動するか目視確認しよう。全体的に汚れている時には、パーツクリーナーで洗浄後にグリスアップ実践しよう。ワイヤーの露出部分には指先で塗布。降り過ぎないように加減しよう。作業完了後はすぐさまエンジン始動せず、スロットルがスムーズに作動するか? 作動確認してからエンジン始動ワイヤーの遊び調整もお忘れ無く。
この記事にいいねする