バイクの動力を後輪に伝える方式を大別すると、チェーンとシャフトがあります。一部のバイクではベルトを採用する車種もありますが、多くのバイクが使っているのはチェーンです。

その理由は、軽くて低コストにできることに加え、減速比が自由に選べるなど色々なメリットがあるから。チェーンは進化していて、耐久性も非常に高くなっていますが、メンテナンスフリーというわけではありません。性能を引き出すには定期的な整備が必須です。

といっても特に難しいことはありません。清掃と注油であれば、バイク初心者やメカに精通していない人でもメンテナンスをすることができるはずです。

バイクのチェーンは重要保安部品

バイクのチェーンはドライブチェーンの略称で、エンジンのパワーを後輪へ伝える役割のあるパーツです。重要保安部品に指定されている消耗品のため、定期的なメンテナンスが大切です。

チェーンは金属同士が摩擦しながら駆動しているため、しっかりメンテナンスをしていないと潤滑性が低下して燃費やパフォーマンスの低下につながるのみならず、チェーンにサビが発生したり劣化や摩耗が進むことによって、最悪の場合は走行中にチェーンが切れたり外れたりして事故に繋がるケースもあります。

では、どのようにチェーンのメンテナンスするのか具体的な方法を解説することにしましょう。

→全文を読む

情報提供元 [ Bike Life Lab ]

この記事にいいねする


コメントを残す