
旧車や絶版車、長期放置車だと多かれ少なかれ直面するのがガソリンタンクのサビ問題です。現在主流の中性サビ取りケミカルは、水道水で洗い流せるため扱いが容易ですが、ホースの水を勢いよく噴射するだけで内部のサビは本当にすべて排出されているのかどうか、不安になったことはないでしょうか。そんな時、マグネットピックアップツールや掃除機が確認用ツールとして役立ちます。
ガソリンタンクのサビがやっかいなのはキャブレター車でもインジェクション車でも同じ

ファイバースコープでガソリンタンク内を観察するにはガソリンを排出するなどの準備が必要だが、ピックアップツールならガソリンが入ったままでも使える。タンク内の見える範囲にサビがなくても、フロートバルブのゴミ詰まりでキャブがオーバーフローする場合、マグネット付きピックアップツールでタンク底を擦ってみると状況が分かることがある。
材料となる防錆鋼板の性能向上によって、ガソリンタンクの対サビ性能は確実に向上しています。しかしながらスポーツモデルのガソリンタンクはキャップが露出していることが多く、露天保管や雨天走行などでキャップ周辺に水が溜まりタンク内に浸入することでサビの原因になります。
またガソリン自体の成分が変わったことで、以前に比べると長期保管時にサビが発生しやすくなっているとも言われています。
ガソリンタンクのサビはタンク自体を劣化させるのはもちろんですが、キャブレタートラブルの原因になることもあります。タンク内のサビは燃料コックのストレーナーやキャブ本体のフューエルジョイント内フィルターなどでキャッチされることになっていますが、経年劣化などでそうした捕捉機能自体が機能していない、あるいは年式が古ければ装備されていない可能性もあります。
そうした理由で剥がれたサビがキャブレター内に流れ込み、フロート室入り口のフロートバルブとバルブシートの間に引っかかると、フロート油面が上昇してもバルブが閉じなくなってオーバーフローを起こす原因になります。
タンクのサビが面倒なのはインジェクション車でも同様です。インジェクション車はタンク内部(一部にタンク外部のモデルもあります)に燃料ポンプがあり、吸い上げたガソリンに圧力を加えてインジェクターに送っています。
ポンプの入り口(吸い口)には大きなフィルターがありまずが、ここにサビや汚れが付着するとガソリン流量減少の原因となるだけでなく、吸えないガソリンを無理に吸い上げようとするためポンプモーターの負荷が大きくなります。
そうしたトラブルを避けるには、タンク内部一面がサビで覆い尽くされる前に兆候をとらえて早めに対処するのが有効です。
磁石を入れればサビ取り前のタンク内状況が簡単に分かる

一見するとサビがなさそうなタンクでも、マグネットを入れてガサガサかき回すと異物が付着することがある。
ファイバースコープを所有していれば、タンクキャップ部分から見えない場所のサビを画像として確認できるかもしれません。ただ、ファイバースコープで確認するにはタンク内をカラにしなくてはならない場合もあります。
このような作業では、先端にマグネットが付いたピックアップツールがあると重宝します。ラジオペンチや指が届かないような場所に落下したボルトナットや部品を回収するためのピックアップツールにはUFOキャッチャーのクレーンのような爪タイプとマグネットタイプがあり、マグネットタイプであれば酸化鉄であるサビも吸い付けることができます。
タンクにガソリンが入ったまま突っ込んでも、ピックアップツールが傷むことはありません。すでに錆びているなら、車体から外して縦横に振り回してガソリンを抜くより、サビが底部に沈殿している状態でマグネットを挿入した方が正しく状況把握できる可能性もあります。
タンク内でサビが溜まりやすいのは側面と底面の溶接部分や、底面が低くなる後端部分です。キャップ部分からピックアップツールを挿入したら、磁石が当たっている感触を外側から確かめながら滑らせてサビの付着具合を確かめます。
何年も乗っているバイクなら、サビの有無にかかわらず磁石に付く鉄系のゴミが上がってくるのは珍しくありません。しかし何度擦っても赤サビが付いてくるような場合は、相応のサビが発生しているものと判断してサビ取り作業を行いましょう。
この記事にいいねする