運転中、路上に落ちている釘やガラス片などは常に注意を払うべき相手ですが、気がつけばトレッド面から釘の頭が見えている……なんてことも。
チューブタイヤなら空気が抜けてしまいますが、チューブレスタイヤなら異物が刺さっていることで空気が抜けないこともあります。
そんなヒヤヒヤドキドキの状況で頼りになるのが、携行式のパンク修理キット。これさえあれば、ツーリング先でパンクしても旅を継続できますよ。
チューブレスタイヤはパンクに気づかないこともある!?
空気圧チェックや摩耗チェックはタイヤメンテナンスの基本ですが、
それらを実践していても避けられないのがパンクです。
広い道路を走っていてどうして小さな釘や鉄片を踏んでしまうのか理由も分からないまま、
タイヤに刺さった釘を見つけて呆然となったライダーは少なくないでしょう。
バイクのタイヤがパンクする際は「前輪が跳ね上げた異物を後輪が踏みつける」というパターンが多いようで、
思い出してみれば自転車に乗っていた頃も前輪より後輪の方がパンクの頻度が高かったかもしれません。
前輪でも後輪でも、タイヤに異物が刺されば内部の空気が抜けるわけですが、
スポークホイール車に多いチューブタイヤと、キャストホイール車で一般的なチューブレスタイヤでは、空気の抜け方が異なります。
チューブタイヤの場合、チューブとタイヤが二層構造になっているため、
異物が貫通するとチューブとタイヤの隙間に空気が漏れ出してしまい、短時間で空気が抜けてしまいます。
これに対して、チューブレスタイヤ内はタイヤ自体とリムの内面によって空気圧を維持しています。
このため釘が刺さっても、接地面から抜けなければ貫通穴にならないため、
タイヤ内部の空気が抜ける速度はチューブタイヤに比べて格段に遅いという特徴があり、そのまましばらく気づかず走っていた……という無頓着なライダーもいるほどです。
・チューブレスタイヤはトレッド面に異物がないか、定期的なチェックが必要。
修理キットがあれば、出先でのパンクにも対応可能。
チューブレスタイヤは接地面に異物が刺さっていても、一気に空気が抜けることが少ないという一面があるものの、
もちろんその状態で走り続けて良いわけではありません。
走行中のタイヤは常に変形を繰り返しているので、
刺さった異物が突然抜ける可能性があり、抜ければ空気も漏れてしまいます。
また路面と異物が擦れ合うことで穴が拡大してより深刻なダメージにつながる危険性もあります。
チューブレスタイヤの場合、先に述べたとおりタイヤの内側にチューブがないため、
タイヤに刺さった異物を取り除いて穴を塞げば、大半の場合は空気漏れが収まります。
つまりホイールからタイヤを外すことなく、接地面から修理ができるのです。
その際に重宝するのがチューブレスタイヤ用パンク修理キットです。
パンク修理キットでパンク穴を塞ぐのは「プラグ状」や「ヒモ状」のゴム素材のシール材で、
「プラグ」と「ヒモ」にはそれぞれ利点があり、作業者によっても好みが分かれる部分があります。
ただ、いずれのタイプでも異物を抜いたら下穴を整えて、専用のラバーセメント(接着剤)が塗布されたシール材を
パンク穴に挿入するという手順は同様です。
今回使用するデイトナ製のパンク修理キットには、ヒモ状のシール材に加えてタイヤの空気を補充するガスボンベも入っているのが特長で、
ツーリング先で突然パンクしたような状況でも対応できる携行タイプとなっています。
・エアボンベが付属したキットは、ある程度のエア補充も可能。
シール材を挿入する際は下穴をしっかり整える。
デイトナ製のパンク修理キットは、専用のポーチに下穴加工用のリーマーやシール材を挿入するフック、空気を充填するためのエアボンベなど一式が入った携行タイプで、
車載工具やツーリング道具に忍ばせておくのにも重宝します。
ただしタイヤに刺さった異物を抜くための道具は入っていないので、
ペンチやプライヤーなどの掴み系工具は別途用意しておきましょう。
具体的な使い方は写真説明の通りですが、フックにセットしたシール材に塗布するセメントが少ないと
挿入時に滑りが悪くて途中で切れてしまうことがあるので、セメントはたっぷり塗るのがポイントです。
同様に異物を抜いた穴をリーマーで拡大する際も、おっかなびっくり遠慮しながら作業していると、シール材に対して下穴が小さくて
やはり挿入時に切れてしまう原因になるので、必要な穴径までしっかり拡大します。
二つ折り状態でパンク穴に挿入されたシール材は、挿入用のフックを引き抜く際に
タイヤ内部でクサビのように拡張することで固定され、セメントが硬化すれば穴は完全に塞がります。
付属のエアボンベは3本使うと17インチタイヤが120kPa程度になる容量で、通常走行するには低圧すぎるため、
自宅で修理を行う際は空気入れやコンプレッサーを使ってエアを充填するとよいでしょう。
一方ツーリング先などエア設備のない場所で修理することになったら、とりあえずボンベのエアでタイヤを膨らませて
ガソリンスタンドなどまで低速で走行して、そこで規定圧まで充填しましょう。
普段からバイクのメンテナンスを行っていても、不可抗力で遭遇するリスクがあるのがパンクで、誰も避けようがありません。
しかし不幸にもパンクしたとしても、愛車のタイヤがチューブレスで適切な修理キットを持っていれば、最小限のダメージで食いとどめられる可能性があるのです。
・挿入するシール材にセメントをたっぷり塗布する。
「まとめ」
チューブレスタイヤならパンク修理はタイヤを外さずできる
いざという時のために修理キットを用意しておこう。
この記事にいいねする