キャブのフロートパンクも修理可能 


オーバーフロー原因のひとつにはフロートのパンクがある。70年代末頃からパンクレスの樹脂製フロートが採用されているが、20世紀末のモデルでも、中には真鍮製フロートを使っていたモデルもあった。そんな真鍮製フロートは、長期保管などで部分的に腐食してピンホールが空き、そこからガソリンが流れ込んでフロートとしての役割を果たさなくなってしまうケースがある。キャブ分解時にフロートの中からチャプチャプ音が聞こえる時には、パンク確定と考えよう。一般的には新品部品に交換だが、非常時や緊急時には板金ハンダで穴埋め修理することもできる。板金ハンダ修理は、様々な場面で応用することもできる。



POINT
  • ポイント1・電気修理だけではなく板金修理でも使えるハンダゴテ 
  • ポイント2・鉄板地肌を磨いてフラックス処理でハンダを盛る
  • ポイント3・キャブレターの真鍮フロートパンクもハンダ板金処理で修理可能

コロナ禍の影響もあってバイクの存在が見直されるのと同時に、今、再びバイクブームが到来している。「空前」とまで表現された80年代末のようなムーブメントには至らないものの、確かに、週末の国道を走るライダーの数は増えている。特に、旧車ブームは一過性のものではなく、今後しばらく続くと思うが、そうなったときに旧車オーナーにとって悩みどころは、補修部品の供給だろう。カワサキ空冷ZやホンダのCB-KシリーズやCB400F、モンキーなどは、ファン層が厚く生存台数も多いので、消耗品だけではなく様々な部品が再生産されたり、コンストラクターによるリプロダクションパーツが新規登場するなどなど、人気モデルはコンディション維持も比較的容易だ。しかし、その他の旧車は決して潤沢な状況とは言えないのが現実だろう。

特に、外装パーツのコンディションが悪くなると厄介だ。ここでは、旧車のガソリンタンクトラブル=サビの浸食による穴開き補修の一例をリポートするが、ピンホール程度のサビ穴なら、板金ハンダを利用することでハイレベルな穴封じが可能になる。作業時の注意点は、タンクを取り外してガソリンはすべて抜き取る。また、作業前にはタンク内に水道水を満たし、空気室部分に溜まった引火性ガスを押し出してから水を排出。天日干しで内部を乾燥させてから板金ハンダ作業に取り掛かろう。

穴が開いたままのガソリンタンクでは、タンク内部のサビ取り作業も思い通りにならない。サビ穴発見であきらめてしまう前に、できる限りのことは実践したいものだ。

燃料タンクのメンテナンス

この記事にいいねする


コメントを残す

ヤマハ SRX400の価格情報

ヤマハ SRX400

ヤマハ SRX400

新車 0

価格種別

中古車 4

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

54.74万円

価格帯 39.98~70万円

諸費用

3.79万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

58.53万円

価格帯 48.5~68万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す