バイクの各部に使用されている樹脂パーツは「塗装仕上げ」と「未塗装仕上げ」の2種類に分類されます。未塗装パーツ最大の弱点は、時間経過と共に表面のツヤや色が抜けて白くカサカサになる「白化」による劣化です。洗車やワックスがけでは改善しない白化に対して有効なのは、コーティングタイプの光沢復活剤を活用することで自然な風合いの回復が期待できます。

屋外保管が未塗装パーツの表面劣化の最大の要因

033003

洗車やメンテナンスを欠かさなくても、紫外線を受けることで表面が白く変化してしまうのがポリプロピレン素材特有の弱点。PPはバイクのフェンダーやステップ、チェーンカバーなどの下周りに使われることが多いが、自動車でもバンパーやサイドモールで使用されることがあり、白化は見た目を損なう大きな要因となる。

 

バイクに用いられている樹脂にはABS、PP、PE、FRPなど各種の素材があり、このうちPP=ポリプロピレンには軽量で耐熱性、耐薬品性が高く、低コストで大量生産に向いているという特徴があります。機械的強度や耐摩耗性も良好なのでリヤフェンダーやスクータータイプのステップなど足周りや下周りのパーツにも多用されています。
さらにPPは加熱成型時に着色剤であるトナーを加えることで、製造後に塗装工程なしで使用できるため、塗装仕上げを前提としたABS樹脂より安価に製造でき、部品表面が塗装面でないためステップボードなど足で踏むようなパーツにも適しています。

その半面、一般的に紫外線に弱く屋外では白く変色する白化が発生しやすい弱点もあります。これは黒色仕上げでも着色仕上げでも同様で、機能的には問題なくても見栄えの悪さを強調してしまいます。
白化を抑制する添加剤もあるようですが、紫外線に弱いという本質的な弱点を完全に克服するには至らず。バイク用でも自動車用でもPPパーツの白化は避けられません。決定的は問題があるにも関わらずPP部品が使われ続けるのは、機能やコスト面を総合的に判断した時にメリットがデメリットを上回っているためだと思われます。

未塗装パーツの多くは塗装が密着しづらいポリプロピレン製

033002

ヤマハ発動機の純正アクセサリーやアパレルの企画販売を行うワイズギアのケミカルラインナップは非常に充実しており、塗装パーツ用のクリーナーやワックスに加えて白化した樹脂パーツ向けの光沢復活剤も用意している。画像は業務用の500ml入り大容量タイプで、これとは別に180mlの小容量タイプもある。

 

ガソリンタンクやテールカウルなど、塗装仕上げのパーツが劣化した場合、再塗装でリペアできます。ところが成型時にトナーで着色しているPPパーツは塗装に適していません。これは着色の有無にかかわらないPPの特徴であり、塗装や接着がしづらい素材として知られています。
柔軟性の高いPPの上に塗装すると、乾燥後に硬化する塗膜がPPの変形に対応できず剥離してしまうのです。PP素材に下地となる密着剤を塗装し、2液タイプのウレタン塗料用には硬化後にも柔軟性を維持する硬化剤もありますが、1液タイプの缶スプレーにはそうした製品はありません。
デイトナから黒色PPパーツ向けには直接塗装できる缶スプレーが発売されており(商品名・PP樹脂ブラック)、これを利用すればフェンダーやインナーカウルなどの黒色PPパーツの再塗装が可能です。ただしこのスプレーはペイントなので、車体に装着された状態のPPパーツにスプレーする際は、塗装場所以外のマスキングが必要です。

シリコンスプレーや加熱で白化が改善する場合もある

PPパーツの白化を改善するため、ホームセンターなどで販売されているシリコンスプレーが有効な場合もあります。ひと言でシリコンスプレーといってもメーカーが製品によって内容成分はまちまちで、どれを使っても満足のいく仕上がりになるとは限らず、ツヤや耐久性にはけっこうな違いがあります。ツヤ出しや離型作業に特化したシリコンだと、不自然にテカテカしたり、屋外での耐候性が良くない製品もあります。これは性能の善し悪しと言うより仕様によるものなので致し方ありません。

ケミカルに頼らない方法としては、黒色PPは加熱によってツヤが復活することもあります。カセットガスボンベを使用するガストーチやヒートガンなどを熱源として白化したPPを炙ることで、新品さながらの黒々としたツヤが蘇ります。
ただし、ガストーチの直火はPPの融点を遙かに上回るため、炙り方によってはパーツが変形するリスクがあるため、トーチとパーツの距離感やトーチを動かすスピード調整に注意が必要です。ヒートガンはパーツを変形させる恐れはトーチほどではありません。しかし温度上昇に時間がかかり、炙りムラによって黒ツヤに濃淡が生じることがあります。

この記事にいいねする

 
今回紹介した製品はこちら
         
コメントを残す

 
今回紹介したブランドはこちら