バイクは不動期間があると劣化が一気に進行し、中でもキャブレターに及ぶダメージは深刻です。劣化したガソリンがジェットや空気の通路に詰まって変質すると特定の領域で調子が悪くなったり、エンジン始動すらできなくなることもあります。そんな時はキャブ内部を確認して、汚れが酷い場合はフルオーバーホールが必要です。

経年劣化で腐敗したガソリンはキャブレターの大敵

carb02.jpg

屋根や壁がある駐車場でも長期保管時は油断禁物。ガソリンタンクとキャブレターに中途半端にガソリンが残っていると、劣化してタンクキャップを開けると鼻を突く強烈な異臭が立ち上ることもある。計画的に長期保管するなら、タンクもフロートチャンバーも空にする。その上でキャブレター内部に付着したガソリンをパーツクリーナーで洗浄しておくとさらに安心。

 

carb03.jpg

日光が当たらず温度変化も少ない場所だったせいか、フロートチャンバー内のガソリンは油面は低下しているがすべて揮発することなく茶褐色に変色している。揮発の過程でワニスが発生してチャンバー内はニスを塗ったように変色している。当然ながら異臭もすごい。

 

carb04.jpg

見える部分に泡タイプのキャブレタークリーナーをスプレーして、粘着質のガソリン汚れを溶解する。通常のパーツクリーナーでは表面の汚れしか落ちないので、浸透性の高いキャブクリーナーが必需品だ。

 

carb05.jpg

ジェットの穴だけでなくジェットホルダーやボディ各部の通路に行き渡ったガソリンもすべて劣化しているため、外部からクリーナーをスプレーしても役に立たない。外せる部品はすべて取り外して徹底的な洗浄が必要。

 

carb07.jpg

劣化したガソリンが接着剤代わりとなり、ボディとピストンが固着するのも放置キャブレターの典型的症状。常温で無理にこじると傷や歪みの原因になるので、中性洗剤を加えたお湯で加温し、傷を付けないよう徐々にピストンを引き抜く。バルブシート内でフロートバルブが固着している時も加温が有効だ。

 

日常的に乗っている間は良いものの、不動期間が続くとバイクのコンディションは一気に悪化します。タイヤの空気が減りバッテリーが上がる頃には整備する気力も失せて、そのまま数年間の不動期間に突入することも珍しくありません。
ガソリンタンクやキャブレター内部に中途半端に残ったガソリンが劣化すると、ワニスや腐食の原因となり、タンク内にサビを発生させたりキャブレターの通路を塞いでしまいます。ワニスも腐食も厄介ですが、ガソリンが揮発して樹脂化して接着剤のように張り付いてしまうと、洗浄やオーバーホールの際の分解もままなりません。

キャブレター内部に劣化したガソリンが行き渡った、いわゆる「腐ったキャブ」を復活させるには、フルオーバーホール=全バラにして洗浄するのが最も効果的です。汚れが軽度であれば、スプレータイプのケミケルで洗浄できることもあります。しかし、独特の異臭を放つまでガソリンが熟成されてしまった場合は、後々のことを考えても完全分解した方が良いでしょう。中途半端な洗浄で一時的に回復したように見えても、除去できなかった汚れがガソリン通路に残ればガソリン不足で空燃比が薄くなる可能性があり、エアー通路が中途半端に塞がった状態では空燃比が濃くなりカブリ気味になることも考えられます。

また、劣化したガソリンと経年変化の合わせ技で、ゴム部品が劣化することもあります。大半の4連キャブには隣合うフロートチャンバーをつなぐフューエルジョイントパイプがあり、パイプがキャブボディに挿入される部分にはガソリン漏れを防ぐためのゴム製のOリングが組み込まれています。
劣化したOリングはガソリンに浸っている間はなんとかシール性を保っているものの、キャブレタークリーナーなどで脱脂洗浄したのをきっかけに細かいクラックが生じてガソリン漏れを起こすことがあります。ジョイントのOリングを交換するには連結されたボディを切り離すことが必要です。

また、4連キャブレターで始動時に使用するスタータープランジャーが横方向に作動する場合も、連結を分解しないと取り外して洗浄することができません。劣化したガソリンが付着したままのスタータープランジャーを無理に作動させればプランジャーやキャブ本体を傷つけるリスクがあるので、フューエルジョイントのOリング交換とプランジャーのメンテナンスのための分解も必須といえるでしょう。
穴が詰まったり腐食したスロージェットやメインジェット、ジェットホルダーやジェットニードルも洗浄が必要なのは言うまでもありませんが、それ以外の作業が必要になる場合があることも知っておくと良いでしょう。

POINT

  • ポイント1・フロートチャンバー内にガソリンが入ったまま長期間放置するとガソリンが劣化して内部に詰まる恐れがある
  • ポイント2・汚れたキャブレターは内部洗浄とともに劣化したゴム部品も交換した方が良い

この記事にいいねする

 
今回紹介した製品はこちら
         
コメントを残す

 
今回紹介したブランドはこちら