
エンジンに走行風が当たらなければ冷却できない空冷エンジンに対して、バイクが止まっていても冷却水によってエンジンが適温に保たれるのが水冷エンジンの特徴です。
燃焼室温度の管理は排気ガス対策にとっても有効なので、現在では多くのバイクが水冷を採用していますが、その能力を最大限に発揮させるためには冷却水のメンテナンスが必要です。
リザーブタンク内が濁って見えたら、なるべく早く交換しましょう。
長く使い続ければ冷却水の性能も低下する
ラジエターキャップを外す際は、エンジンと冷却水が充分に冷えるまで待つこと。
機種によってはキャップ外周に回り止めのビスがあることもあるので、確認して作業を行う。ラジエターキャップが劣化すると沸点降下や漏れの原因となる。
エンジン本体で発生する熱を吸収して、ラジエターを通過する際に放熱させるのが水冷エンジンの冷却原理であり、熱のやり取りを行う重要な役割を請け負っているのが冷却水です。
冷却水がウォーターポンプで循環してラジエターでは電動ファンから風を受ける水冷エンジンは、走行風頼みの空冷エンジンに対して温度管理がしやすいため、発熱量が大きな高性能エンジンや高回転を常用する小排気量車にとっても有効です。
高温時の性能に注目されがちですが、水冷エンジンにとっては低温時の性能も重要です。
水道水が氷になる凝固点は0℃ですが、エンジン内に行き渡った水が氷点下で氷になれば、水の体積が膨張することで冷却経路が破損するかもしれません。
そのため水冷エンジンの冷却水には、氷点下20℃以下でも凍らないよう凝固点が下がる液体を用いており、さらにエンジン内部の金属部品を錆びさせない防錆成分や、ウォーターポンプで圧送される際に気泡を作らないように消飽剤も含まれています。
冷却水は温度の変化に応じてエンジンと本体とエンジン、リザーブタンクを行き来するだけですが、温度が上昇すれば水分が揮発してリザーブタンク内の液量が減少することがあり、この時リザーブタンクに水道水を注ぎ足すと冷却水の濃度が低下して凝固点が上昇し、劣化につながります。
また使用時間が長くなればラジエター本体や冷却経路内部に汚れが溜まり、冷却効果が低下する場合もあるので、定期的な交換が必要になります。
・水冷エンジンにとって冷却水は非常に重要な役割を果たしている
・水道水と違い氷点下20度以下でも凍らない冷却水は低温時でも防錆、エンジンの破損を防ぐ役割を果たしている
ラジエターキャップを外すのはエンジンが冷えてから
今回はCBR250Rの冷却水交換を例にする。
CBR250Rのウォーターポンプはクランクケース右側、ラジエターロアホースが刺さっているので容易に確認できる。
ポンプカバーのボルトのうち、一番低い位置にあるのがドレンボルトなので、ソケットレンチでなめないように取り外す。
あらかじめラジエターキャップを外してあれば、ドレンボルトを外すと同時に冷却水が排出されるので、あらかじめ洗面器やバットなどを用意しておく。
冷却水容量は1.1リットルだが、エンジン各部に残っているので交換時は0.79リットル使用する。
冷却水の交換タイミングはさまざまで、新車から5年目、以後4年ごとの交換が指定されている機種がある一方、車検ごとに交換を推奨する機種もありますが、いずれにしても作業手順は同様です。
もっとも重要なのは、冷却水の交換は必ずエンジンが冷えた状態で行うということです。
すべての液体には圧力を上げることで沸点が上昇し、圧力を下げることで沸点が下がる法則があります。
そのためエンジンの冷却系統には、冷却水が100℃で沸騰しないようラジエターキャップの働きによって内圧を高める仕組みがあります。
そのためまだエンジンが熱い状態でラジエターキャップを開けると、高圧の冷却系統と大気圧の差によって冷却水が沸騰して噴き出す危険性があるのです。
そこで冷却水を抜く際は、エンジンも冷却水も常温になったことを確認してから、ウォーターポンプの近くにあるドレンボルトを外すことが重要です。
自分のバイクのドレンボルトの場所が分からない場合は、ラジエターにつながる2本のホースのうち下側のロアホースを辿っていけば、ホースの先にウォーターポンプがあるはずです。
もしエアコンプレッサーを持っていたら、ドレンボルトから冷却水が抜けた後でラジエターキャップ部分からエアブローすることで、経路内に残った冷却水をさらに押し出すことができて有効で、抜いた冷却水に水あかが混入していた場合には冷却経路の汚れやサビを洗浄するフラッシング剤を用いるのも効果的です。
エンジン本体から冷却水を抜いたら、リザーブタンク内に残った分も排出します。
リザーブタンクは液量を確認しやすいように乳白色の樹脂でできており、長期間冷却水交換を行っていない場合は内部に水あかがこびりついていることも多いので、細いブラシなどを用いてクリーニングしておくと良いでしょう。
・冷却水交換タイミングは車種によって異なる
・交換時はエンジンが冷めるまで絶対にキャップを開けない
忘れてならないのがリザーブタンクは、ラジエターのキャップ取り付け部分とサイフォンホースでつながっており、冷却水の温度変化=体積変化に応じてタンク内の水量が増減する。
冷却水を注入した後はエア抜きを行う
ウォーターポンプのドレンボルトを復元する際は、冷却水漏れを防ぐためにシーリングワッシャを新品に交換する。
ワッシャを再使用すると、潰れた部分をさらに締め付けるためトルクが高くなりネジを傷めるリスクが高くなる。
ドレンボルトを復元する際は新品のシーリングワッシャを使用し、適正なトルクで締め付けます。
注入する冷却水には、希望する凝固点に応じて原液を上水道水で希釈するタイプと、あらかじめ希釈済みの状態で販売されているタイプがあります。
前者の場合、バイクを使用する地域で考えられる最低温度を考慮して、それに適した混合率で希釈します。
注ぎ口の広いジョッキでは外に溢れる量が増えるので、希釈済みの冷却水は空のペットボトルでラジエターに注入するのがおすすめです。
ここではまだ冷却経路各部にエアが残った状態なので、キャップを閉じる前にエンジンを始動して、ラジエターコアやエンジン内部に残ったエア抜きを行います。
エアが抜けると冷却水の液面が下がるので、減った分を補充してからラジエターキャップを取り付ければ冷却水の交換は完了です。
冷却水交換によってエンジン音が静かになったりフィーリングが変化することはありませんが、水あかやサビによって冷却効率が低下する前に定期的なメンテナンスを行えば、余計なトラブルと無縁に愛車を長く楽しめるはずです。
希釈タイプでも希釈済みでも、冷却水はペットボトルかジョウゴを使ってラジエターに注入する。
水道水だけだと0℃で凍結してしまう上に防錆能力がないのでスチール製の冷却パイプにサビが生じる原因となる。
冷間時にラジエターの口元いっぱいまで注いでも、エンジンを始動して冷却水を循環させると各部のエア溜まり部分に行き渡って液面が低下する。
数分間アイドリングさせてエア抜きを行ったら、もう一度口元まで注入してキャップを取り付ける。
冷却水の劣化は水冷エンジンの大敵
鮮やかな冷却水が濁ってきたら劣化のサイン。
凝固点の上昇や冷却経路のサビは大きなリスクになるので定期的な交換を実践しよう。
※交換作業はエンジンが冷えてから行いましょう。
この記事にいいねする