
「たまには洗車でもしちゃおうかな!」
なんて、ひさしぶりに引っ張り出した愛車をキレイにしてあげるひと時。ところがフロントホイールあたりをピカピカに磨いているとき、ふと顔を上げたら気づいてしまうベコベコのラジエーターコア!
「ぎゃああ!!」と思わず指先でグリグリ起こしてみるものの、薄いフィンはむしろグニャグニャ! やればやるほど取り返しがつかなくなっていくという、最悪の展開!
「ど、どうすりゃいいんだよ!!!!(泣)」
――誰しも一度は遭遇してしまう、こんな悲劇。そもそもラジエーターコアって、冷却水を空気に当てて冷やすパーツです。その細いラインをさらに冷やすために波打ったフィンがついているのですが、このフィンがまぁ……もろい。ハチや飛び石といった固いものが飛んでくると、一発でグニャっと曲がります。砂利道なんて走った日にはフィンがことごとく曲がってしまい、もう空気を通すこともできなくなるほど。空気が通らなくなると、当然冷却性能はぐーんと下がってしまいます。
そうならないように、オフロードモデルには「ラジエターガード」という少々の石程度なら跳ね返すガードがついています。これはオンロードモデルのカスタムパーツとしても定番ですね。
「OK、それはわかった。じゃあそのラジエターガードは今度買うとして、もうグニャったフィンはどうすればいいんだ?」
はい、ラジエターガードはあくまで「予防」のためのもの。既に潰れてしまったフィンについて、メーカーからはラジエターコアは消耗品として、曲がったり泥が詰まったりしたものは交換! ということがマニュアルにも書いてありますが、絶版車などではそうもいきません(非常に値段がお高いパーツでもあります!)
でも安心してください。世の中にはちゃんと、「ラジエターフィンを手作業で修正する工具」があるんです。これは見た目の通り、先端が非常に薄くて平べったいプライヤーそのものなんですが、さすが専用工具。これさえあればあっという間に修正可能!
……しかし毎日ラジエーターコアをキレイにするわけでもないし、ちょーっとお高いんじゃあないですか? と、今回の【MOTO HACK】で紹介する「普通にケイさんで」さんも考えた様子。そう、実際のところ専門工具って、確かに最強の道具ではあるんですが……プロでもないとなかなか手が出しづらかったり。そこで「普通にケイさんで」さんが見つけたのは、なんと500円で調達できるピッタリのツール。専用部品ではないのでお安くあげられるうえ、作業性もバッチリとのこと。
これなら、気軽に愛車のラジエーターコアをチェックできそうですね!
ラジエーターフィンの目立て、続き
2022年09月08日 普通にケイさんでさんの整備日記より
作業工程1
前回の日記にコメントいただきまして、ちゃんとそういう工具が有るんですねぇ。早速検索してみました。
日記書いてる特典で、コメント貰うと無知な自分は知識が広がって大変有難いです。
メタペンというんですね。お値段が三千円ほど。うーん、ちょっと高い。コメントにもドライバー2本よりも良いと書いてはあるんですが・・・。
しょっちゅう行う作業でも無いんで三千円はなぁ、と悩んでいて、ふと、小学生の頃の切手収集の時に使っていた物を思い出しました。
ヤフオクで調べたら、有る!
早速ポチ
作業工程2
切手用のピンセットです。切手に指紋が付かないようにつかいます。挟んだ時に傷が付かないように挟む面はツルンとしています。
ちょっと剛性が足りないからフィンがピンと真っ直ぐにはならないけど500円の物なんで
コスパ的に満足です。
ちょっとだけ作業時間も早くなりました。
最近、仕事の日は晴れて休みは雨予報。
明日も雨っぽい。
またチマチマ起こしますかね。
今回の「MotoHack」では「普通にケイさんで」さんの「ラジエーターフィンの目立て、続き」を紹介しました。レポートをありがとうございます!
これからもこのコーナーでは、Webikeユーザーの皆さんの、ちょっと便利なアイデアやグッズをどんどん紹介していきます。次回もお楽しみに!
この記事にいいねする
メタペンて、先の曲がったラジオペンチですよね?DAISOで売ってますね。後、ラジエーターを外して直すなら裏から角を丸めた平たい竹ひご突っ込めば良いかと。
切手ピンセット見た目はよくなるけど中のひだひだも平らになっちゃうのが難点まぁ潰れて風が入らないより何倍もマシかw
千枚通しでやってましたけど?ピンセットよりも扱いやすいとおもうけどなー
マイナスドライバー使って下さい
カッターナイフの刃の背中で起こしたことありますが、慎重にやらないと傷つけたり折れたりしちゃいましたね…ピンセット試してみます
もうすでにやってました(笑)
ダイソーにあるので110円でできました。これは使いやすいですよ。
ストレートという工具屋に、ラジエーターコアを直す切手用ピンセットに似たピンセットが売ってます。確か500円で釣りがきたような・・・。
空調設備用の工具ではエバポレーター修正工具があります。ラジエーターと同じ構造の空調機の熱交換器はアルミフィンの多層構造。物に当てると簡単に変形するからラジオペンチの先が薄く平たい板になっていてフィンを挟むと綺麗に真っ直ぐに成形できます。MonotaROなどで手に入ります。
空調設備用の工具ではエバポレーター修正工具があります。ラジエーターと同じ構造の空調機の熱交換器はアルミフィンの多層構造。物に当てると簡単に変形するからラジオペンチの先が薄く平たい板になっていてフィンを挟むと綺麗に真っ直ぐに成形できます。ネットでは工具専門販売のMonotaROや住宅設備機器販売業者などで手に入ります。
ただのラジペンとは違いますよ。
先が平たくなってるんで、細い隙間に入れやすい。
ラジペンだと入らんでしょ。
これだと切手用のピンセットよりはるかに剛性高いので、ダイソーに売ってりゃいいんだけどね。
個人的には、マイナスの精密ドライバー.とつま楊枝がやり易いです、