
みなさんはタイヤ交換をどのようにしていますか?
タイヤ交換の手段としては
- ディーラー
- 用品店
- バイクショップ
- タイヤ交換専門店
- 自分で
など多くの選択肢があります。
しかしながら、これらの選択肢にはメリット、デメリットがあります。
目次
タイヤ交換方法のメリット、デメリット
ディーラーでのタイヤ交換
メリット | 普段から交流があり、タイヤ以外にもバイクの状態のチェックなどを行ってくれる。 | デメリット | タイヤの在庫数が少ないため取り寄せであったり実際に見て購入に至らない。 |
---|
用品店
メリット | 自分の目で見たタイヤを選択して、用品店で作業を行うことができる。 | デメリット | 作業時間や待ち時間が長い、作業者との距離が離れており、どのように作業しているか間近で見ることができない。 |
---|
バイクショップ
メリット | 待ち時間が少ない、専門的な知識を持っている。 | デメリット | お店の雰囲気が分からないためショップ選びに困る。持ち込みタイヤを受け付けてくれるかわからない。 |
---|
タイヤ交換専門店
メリット | タイヤに詳しく、作業も迅速 | デメリット | 在庫数に限りがある。持ち込みも可能だが送付するにも送料が掛かってしまう。自走で持っていくと危険。 |
---|
自分で
メリット | 安く、自分のタイミングで交換が行える。 | デメリット | 時間がかかる。工具を揃えなければいけない。ビード上げなどの作業で苦戦することがある。 |
---|
筆者がタイヤ交換を行う際は、タイヤ交換専門店に依頼をしていました。
しかしながら、自分の取り付けたいタイヤの在庫ががなかったり、持ち込みの際はタイヤを浮き輪の様にして身体に固定して持ち込みをしたことがあります。
タイヤを装備してバイクに乗ろうとすると身動きが取れず、危険だと感じたため2度としないと誓いました。
以降は郵送でタイヤ交換を依頼していましたが、購入した時の送料と郵送するときの送料の二重苦となっていました。
ライダーとショップをつなぐ「Webike PIT inサービス」とは!
Webikeで購入した商品を取り付けしてくれるお店にWebikeが発送!
購入・依頼者は予約した日に店舗へ行って、取り付けをしてもらうというサービスです。
Webikeショップナビからお店に事前に問い合わせをして、バイクの写真や状態を事前に共有。
作業工賃目安の見積もりをしてもらえるので安心!お店から同意が取れたら商品を購入すればOKです!
ショップナビを活用してショップ選びをすれば、持ち込みタイヤ交換やカスタムパーツの取り付けの可否だけでなくお店の雰囲気まで分かります。
商品の中から好きなものを選択して、手ぶらでお店にバイクを持っていくだけで消耗品の交換やカスタムパーツの取り付けが可能となります。
サービスの流れ
- STEP1.商品を買い物かごに入れる
- STEP2.バイクショップに作業依頼・作業工賃お問い合わせ
- STEP3.商品のご注文・直送指定
- STEP4.商品の発送・日程の調整
- STEP5.入庫・作業・バイクショップへ工賃のお支払い
今回は、このWebike PIT inサービスを活用して実際にタイヤ交換をしてみました!
今回、Webike PIT inサービスでタイヤ交換を依頼したお店
今回タイヤ交換を依頼したのは、横浜市都筑区にあるタイヤショップ「GRIFF」さんです。
タイヤショップ「GRIFF」の岡村さんは、筆者が以前タイヤを持ち込んでいた店舗の頃からお世話になっています。
作業開始!
完全予約制のため、順番待ちをする必要がありません。
作業スペースも広く、待合室もあります。
今回購入したタイヤがグリフさんに到着していました!
今回装着するのはPirelliの最新タイヤDIABLO ROSSOⅣCORSAです。
タイヤの取り外しにも細かい気配りがたくさん!
2人で前後同時に作業を開始!
作業中に「リアのブレーキパッドが少ないよ!」と鋭い観察力でアドバイスをしてくださいました。
みるみるタイヤの取り外しが進んでいきます。
スイングアームが傷つかないよう養生テープとウエスで保護していただいています。
この細かい気づかいが嬉しいポイントですね。
アクスルシャフトからチェーンアジャスター、アクスルナットも整頓されています。
フロント側の作業は、ホースの保護とキャリパーが他のパーツを傷つけないよう専用のカバーで釣ってもらえています。
タイヤ組み換え
タイヤチェンジャーも複数台あり、フロント、リアで使い分けていました。
ウエイトバランスもばっちり取ってくれます。
組み換えが終わり、組付けになるとアクスルシャフトとベアリング部へのグリスアップも行ってくれます。
Webikeポイントが貯まる!使える!
そして、いざ工賃のお支払いですが、なんとPIT inサービス加盟店ではWebikeポイントを使うことも貯めることも可能です。
Webikeアプリでバーコードを読み取る、または提示して使用!
Webikeの「通常ポイント」が加盟店で使用可能で、お支払いでは1%がポイント還元となります。
Webike PIT inサービスを使ってみて
タイヤ交換というと頻繁に行わないため、新たに装着するタイヤは妥協したくありません。
そのため、Webikeの豊富な在庫量の中からタイヤを選ぶことができます。ご自宅での受け取り、持ち込みの手間を省くことができるこのサービスはとても画期的でした。
今後も有効活用していきたいと感じました。
今回はタイヤ交換でサービスを利用してみましたが、バックステップなどのカスタムパーツなどでも活用できるのでご検討ください。
ショップレビューでさらにお買い得
ショップレビューで最大500ポイントをプレゼントいたします!
ポイント獲得方法
- Webikeピットインを利用
- MYバイクの情報追加
- 写真の投稿
ショップナビを活用すれば、来店前にお店の雰囲気や希望に沿ったカスタム内容に応じてくれるバイクショップを探すことができます。
ショップナビで今まで気が付かなかった最高のバイクショップが見つかるかもしれません。
この記事にいいねする
全てがいいですね
持ち込みだと工賃高めでタイヤをネットで買ったメリットが薄れるから、タイヤ専門店に行けるならそこでタイヤ選ぶのもメリットだと思うのだが
・・・自分で手組み一択です。
ショップで注文したツーリストをセローに組んでもらいました。予約した割には少し待ちましたが、作業は丁寧かつ手際が良くて信頼できました。次もここを利用したいと思っています。
ちゃんとバルブ交換してもらってるよね?
コッターピンは新品に交換だよね?
チェーンアライメントもちゃんと見てるよね?
タイヤの処分を考えるとショップなのだけどショップだとバラしたついでに掃除とか点検とかグリスアップするとかのついでの作業をしてもらえなさそうなので結局自分www
工具揃えちゃったしショップ開いてる時間に持ってけないし、
自分でカスタムが出来ない私もこういうサービスはありがたい。安心して購入できますね。
お店の口コミもどんどん集めたらいいデータできるんちゃうかな?