新車でも旧車でも、気持ちよく走るためには「タイヤのコンディション」が極めて重要。注目しなくてはいけないのが、チューブ仕様なら「タイヤチューブ」のコンディションと「リムバンド」のコンディションをタイヤ交換時に確認しなくてはいけない。チューブレスタイヤなら、意外と忘れてしまいがちな「エアーバルブ」のコンディションを、タイヤ交換時には点検しよう。ヒビや亀裂が入ったエアーバルブのままでは、不測の事態に陥ってしまうことがある。要注意!!

高年式車でもエアーバルブには要注意!!



高年式車だから大丈夫とは思わず、タイヤ交換2回に1回程度は交換しておきたいのがゴム製のエアーバルブ。ゴム製エアーバルブにもロングタイプとショートタイプがあるので、交換時には要注意。ショートタイプ(ほんの僅か短い程度でも)に交換すると、ディスクローターやスプロケットが邪魔にならずにエアー封入できるようになるケースもある。現状寸法のエアーバルブで、使いやすいか否かを確認してから部品注文しよう。決して高い部品ではない。また、金属製エアーバルブの場合は、締め付け面のOリングが高圧エアーをシールドしているので、定期的にエアーバルブ周辺へ石鹸水を塗り付け、ブクブク泡が出ないか確認しよう。

難しく考えないで「カット→部品交換」

エアーバルブを指先で倒したときにキレツやヒビを確認できたとしたら、タイヤ交換時ならずとも早めに交換しておきたいものだ。二重構造で簡単には千切れないものだが、粗悪品の中には、簡単にモゲてしまうものがある、といったお話もある。交換用の新品エアーバルブを調達したら、旧エアーバルブはカッターナイフでスパッと切り落とそう。

ビードクリームやシリコングリスを塗布



タイヤの組み込み時に滑りをよくするビードクリームやビードワックス、もしくはゴムに悪影響を与えないラバーグリス=シリコン系グリスをエアーバルブに薄く塗布してからエアーバルブインサーターを使ってスポーク側から引き上げよう。付属のテコ支点ゴムが短いときには、ハンマーの柄などを使って支点位置を変更することで組み込みやすくなる。

気持ち良くタイヤを組み込む段取り





金属部品のホイールリムとゴム製タイヤは、乾燥状態では極めて滑りが悪く、組み込みには往生してしまうもの。そんなタイヤ交換時にはタイヤビードクリームやタイヤワックスと呼ばれるケミカルを利用し、滑りをよくすることで、タイヤは一気に組み込みやすくなる。タイヤビードに塗布するだけではなく、リム側にもしっかり塗布することで組み込み性はより一層良くなる。シングルディスクモデルの場合は、ディスクの無い反対側からエアー注入するのが良いが、ダブルディスクの場合は、短いエアーバルブやベンドした(曲がった)金属製エアーバルブに交換することで、エアー注入や点検が楽になる。ポンという音と同時にビードが上がったら、リムエッジにビードラインがしっかり平行に出ているか確認し、出切っていない部分を発見した時には、何度か作業を繰り返し行おう。どうしても出ない時には、エアーを一度抜き、ビードを押し込んで、ビードクリームを追加で塗布すると効率が良い=作業を早く終えられることもある。

POINT

  • ポイント1・ タイヤ交換時だけではなく、エアーチェック時にバルブを指先で倒してコンディション確認してみよう
  • ポイント2・ 亀裂やヒビに気が付いたら早めにバルブ交換
  • ポイント3・ 新品バルブの組み付け時にはケミカルで潤滑性を高めてから挿入

バイクを気持ちよく走らせるために極めて重要な「走る・曲がる・止まる」の三要素。それぞれの要素を支える各種部品コンディションが良く、きちんとメンテナンスされていなければ、思い通り気持ちよく走れるものではない。例えば、タイヤひとつ取っても、走りの印象は大きく異なるものだ。新品バリ山のタイヤを履いた車両と、3分山程度にすり減ったタイヤで乗り比べるようなことはなかなか無いが、仮に、同じ車両でタイヤの残山違いの比較走行をすると、その違いには驚いてしまうことが多い。3分山も残っていれば、自動二輪車の継続車検はパスすることができる。しかし、走りの違い、特に「乗り心地の違い」には驚きすら感じてしまうものだ。

新品タイヤは、路面から伝わる凸凹ショックの吸収性が極めて高い。一方、すり減ったタイヤだと、想像以上にショックの吸収性が悪く、車体振動を大きく感じることができる。グリップ性能うんぬん以前の問題として、単純な「体感的な違い」がそこにはあるのだ。コーナリング以前に、直進安定性にも大きな違いが出るのだ。例えば、幹線道路の車線変更で轍(わだち)を乗り越えたときに、バリ山コンディションなら何事もなく走れたのに、すり減りタイヤだと、ハンドルが振られてしまいがちになる。すり減ったタイヤから新品タイヤへ交換した直後には、そのような違いに気が付くことが多いが、日々の繰り返しの走行でタイヤが徐々にすり減ってしまうと、それに慣れてしまい「乗り心地感覚の違い」を忘れてしまいがちになる。そんな意味でも、タイヤは早めの交換がおすすめなのだ。

そんなタイヤの交換時にも様々なノウハウヤ確認ポイント、また「同時に交換しておきたい部品」がある。チューブ仕様のタイヤなら、タイヤチューブやリムバンドを定期的に交換しよう。特に、リムバンド(通称フンドシ)のコンディションは要注意だ。エアーバルブ部分には丸抜き穴があるが、ゴムバンドが劣化するとバルブ穴から切れてしまうことが多く、リムバンドが切れてしまうとチューブが「パンク!!」してしまう原因になる。

リムバンドは、タイヤチューブとスポークニップルの擦れ(摩擦)を防止する緩衝材のため、バンドが切れてしまうとスポークニップルの金属凸が膨張したチューブに擦れてしまい、チューブが切れてパンクの原因になるのだ。こんな状況で走行中にパンクすると、一気にチューブのエアーが抜けてしまうので危険だ。

チューブレスタイヤなら大丈夫!!との声があるかもしれないが、決してそうとは言えない。チューブレス仕様の場合は「エアーバルブが劣化」して、いつしか亀裂やヒビが侵攻………。最悪で、ポロっともげてしまうこともあるのだ。そうなったら一大事。走行中ではなく(走行中だと絶体絶命のピンチ!!)、パーキング中だったとしても、完全にエアー抜けした大型車は、押し歩きすら大変!!一人では押し歩き(バイクを移動)させるのも大変なので、タイヤ交換前にはバルブコンディションを確認し、タイヤ交換と同時に新品バルブへ交換しよう。

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら

カワサキ ZZR250の価格情報

カワサキ ZZR250

カワサキ ZZR250

新車 0

価格種別

中古車 5

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

28.62万円

価格帯 16.8~38.9万円

諸費用

8.42万円

価格帯 8.57~13.11万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

37.04万円

価格帯 29.91~47.47万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す