エンジン内部やホイールベアリングに適切な潤滑が必要なように、自転車やバイクのドライブチェーンにも油分が必要です。グリスが封入されたシールチェーンは潤滑不要という意見もありますが、チェーンメーカーは注油や給油が必要と明言しています。汚れたらチェーンに適したクリーナーで洗浄し、専用のチェーンルブを注油することで騒音や摩耗が軽減し、寿命も延びるのですから実践しない理由はありません。

クリーナーをスプレーしたらウエスで徹底的に汚れを拭き取る


チェーンの洗浄と注油作業でケミカルの飛散は避けられない。ホイールやタイヤに付着したケミカルをウエスで拭き取る作業は手間が掛かるし、タイヤのトレッド面に油分が付着すると危険なので、チェーンとホイールの間に段ボールや新聞紙を挟んで作業すると良い。こうしておけば飛散を気にせずスプレーできる。


汚れたチェーンルブが粘土状に変質してローラーに付着すると、クリーナーをスプレーしただけでは汚れが落ちきらないこともある。そんな時には毛先が柔らかいナイロンブラシや歯ブラシで擦る。シールチェーンの場合、シールにダメージを与えグリス流出につながる恐れがあるのでワイヤーブラシは使用厳禁。


表面上はそれほど汚れていないように見えても、チェーンクリーナーを浸透させると想像以上に汚れていることが分かる。クリーナーが残った状態でチェーンルブを注油しても定着しづらいのでウエスで入念に拭き取り、ローラーとブッシュの摺動部分を狙ってエアーブローするのも有効。ただしゴムシールに高圧のエアーを当てるとクリーナー成分を押し込み逆効果になるので、シール部分への直撃は避ける。


ドラブスプロケットのカバー裏に飛び散ったチェーンルブが堆積していることも多い。頻繁にチェーンメンテしているつもりでも、汚れた油分がチェーンに擦れていたら残念なので、時々はカバーを外して清掃しておこう。この時、ドライブスプロケット裏からエンジンオイルやギヤオイルの漏れや滲みがないかもチェックしておく。

内側と外側のプレートをピンでかしめて長くつなげたドライブチェーン。そのピン部分の構造に注目すると、ピンの外側にブッシュがあり、ブッシュの外側にローラーがあり、ローラーがスプロケットと接しています。

シールチェーンはピンとブッシュの間に専用のグリスが封入されており、ブッシュの端からグリスが漏れないよう内外のプレートの間にシールリングが組み込まれています。一方ノンシールチェーンはピンとブッシュがダイレクトに接しています。シールチェーンはピンとブッシュが潤滑されていてノンシールに比べて耐摩耗性が高く寿命が長く、フリクションロスも小さいのが特長です。

プレートに挟み込まれたシールリングは、グリスを漏らさないよう与圧を掛けて潰されているため、タイヤを手で回した程度の回転力ではノンシールタイプより重く感じますが、実際に走行時の駆動力が掛かった状態ではシールチェーンの抵抗が少ないのは明白です。そもそもシールチェーンは1970年代の耐久レースで有効性が注目され、というより増大するエンジンパワーとスピード、マシンの大型化などによって増加した負荷に対してノンシールチェーンが限界に達したことから開発が進んだという背景があります。

街乗りは車はメンテフリー性が重要だからシールチェーンを装着しているが、レースはチェーンの管理がしっかりできるから抵抗の少ないノンシールの方が有利、というのはこの経緯からしてもまったく逆です。むしろ加減速の変化が大きく高速での回転が続く過酷なレースシーンだからこそ、シールチェーンが必要だったのです。

シールチェーンはピンとブッシュの間はグリスがありますが、スプロケットとローラーの接触部分やブッシュの外側とローラー内側にはオイルやグリスなどの潤滑要素はありません。その上で走行中に付着する砂利やホコリ、雨天走行時の水分などは、ローラーとスプロケットに付着します。グリスによってチェーンの寿命を左右するピンの摩耗は抑えられますが、ローラーとスプロケット、ローラーとブッシュの汚れや潤滑性確保のためには洗浄と注油が不可欠です。ごく稀に赤サビまみれのチェーンで走行しているバイクを見かけることがありますが、注油には防錆作用もあります。

注油前の洗浄は、オイル交換全般に共通する必須作業です。汚れでコーティングされた上からチェーンルブをスプレーしても、ホコリや砂利の上にオイルを付着させるだけです。ローラーやスプロケットの汚れをしっかり落としてから油分を与えることで、汚れが研磨材となることなく各部をコーティングできるのです。

シールチェーンを洗浄する場合、ゴムシールにダメージを与えない製品を選ぶことが重要です。チェーンの洗浄ではローラーとスプロケットの接触面に加えて、ローラーとブッシュの間に入り込んだ汚れも除去したいもの。その際、滴るようにスプレーするクリーナーにゴムシールを傷める成分が入っていたら台無しです。また汚れがよく落ちるようにとワイヤーブラシを使うのも厳禁です。

チェーンクリーナーをスプレーして汚れが流れ出すのを待ちウエスでチェーンを拭うと、真っ黒になって驚くことがあります。また、中途半端に汚れが落ちたローラーを指で回すと、ブッシュとの間に残った砂利などでザラザラとした手応えを感じることがあります。この汚れをどこまで落とすかは各自のこだわりにもなりますが、少なくともブッシュとローラーが汚れや古いチェーンルブで回らないような状態が解消するまでは洗浄を行いましょう。

POINT

  • ポイント1・ノンシールチェーンもシールチェーンも注油が必要で、注油の前には洗浄が不可欠
  • ポイント2・シールチェーンの洗浄に使用するクリーナーは、ゴムシールにダメージを与えない製品を使用する

チェーンルブは潤滑が必要な場所を狙って注油する


清掃と注油を行うのだから、合わせてチェーンのたわみ量も確認する。偏伸びが発生している場合もあるので、一カ所だけでなく複数のポイントで顕著な差がないかを調べておこう。


チェーンルブを注油する際も飛散キャッチ用の新聞紙を入れておく。無色タイプのルブだと塗布状態が分かりづらいが、ローラーとスプロケットの当たり面だけでなく、ローラーとブッシュ、プレートの隙間にも注油する。

洗浄が終わったチェーンにチェーンルブを注油する際に、リアタイヤを回しながらスプレーすることが多いと思いますが、この時は必ず手でタイヤを回して、自分ひとりで作業しましょう。手で回すのが面倒だからとエンジンを始動してギアを入れたり、誰かに回すのを手伝ってもらうと、ウエスや指先を巻きこまれて思わぬ事故につながる場合があるからです。

特にスプレー後、余分な油分をウエスで拭き取る際には、巻き込み事故が起こりやすく危険です。事故を避けるには、スイングアーム下のチェーンに触れる場合はタイヤを走行時とは逆に、つまりバックする方向に回すことで、ドリブンスプロケットからドライブスプロケット側にチェーンが動くようウエスを添えるのが有効です。こうすることで、もしウエスが巻き込まれてもドライブスプロケットカバーがあるため、前進方向にタイヤを回すよりリスクが軽減されます。

またチェーンルブを注油する際は、ローラーとスプロケットの当たり面だけでなく、内外のプレートの間、ローラーとブッシュの間にも油分がムラなく行き渡るようにスプレーします。チェーンルブの垂れや飛散を嫌ってスプレー量を減らすと、潤滑が必要な部分に油分が行き渡らず本末転倒になる可能性があります。

ブッシュとローラー間は油分が一番浸透しづらい部分ですが、ここに行き渡るよう注油した後にウエスで余分を拭き取ると油分はまんべんなく行き渡ります。さらに拭き取り時、油分が付着したウエスで外プレートの外側を拭いておけば、プレートの防錆効果も期待できます。

チェーンのメンテナンスは地味で面倒な作業ですが、走行距離を重ねるほど大きな差が現れます。汚れが堆積して動きが悪くなる前に、定期的な清掃と注油を行うように心がけましょう。

POINT

  • ポイント1・チェーンルブを塗布する際、ホイールは必ず手で回転させる
  • ポイント2・ローラーとスプロケットの歯面だけでなく、内外プレートの隙間やローラーとブッシュの摺動面にもチェーンルブを浸透させる

この記事にいいねする

 
今回紹介した製品はこちら
         
コメントを残す

 
今回紹介したブランドはこちら