メンテナンス 約60年モノのサビ、溶剤に漬け込んだら落とせるのか?【バイク用”タンクサビ取りクリーナー”の威力をご照覧あれ】 2023年7月27日 サビ落としは面倒くさい。一網打尽にできないものか? …ってことで、やってみました。シコシコ磨くなんてことはせずに、どぼんっ! とドブ浸けまるごとサビ落とし! もはや”粗大ゴミ”レベルのサビ付きようだったスポークホイールがどこまで復活するか? その結果を刮目してご覧あれ! 超年代物のサビ→バイクの”スポークホイール”をゴ... ヤングマシン 2,100 0 0 共有共有する記事約60年モノのサビ、溶剤に漬け込んだら落とせるのか?【バイク用”タンクサビ取りクリーナー”の威力をご照覧あれ】-ヤングマシンリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 【習慣化してほしい】バイク用タイヤの定期的な点検とメンテナンス 2023年7月26日 バイク走行時に唯一路面と接地している箇所、それがタイヤです。つまり、バイクの安全性とパフォーマンスを最大限に引き出すためには、タイヤの定期的なチェックとメンテナンスが必要不可欠です。 2021年にJAFを取材した際のデータによると、高速道路および一般道路における出動要請で燃料切れに続き、二番目に多いのがタイヤトラブルで... モーターサイクルインフォメーション 2,400 0 1 共有共有する記事【習慣化してほしい】バイク用タイヤの定期的な点検とメンテナンス-モーターサイクルインフォメーションリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 【ダックス125】サイドスタンドだからチェーン調整大変!!そんなときの作業方法とは!? 2023年7月25日 1990年代以降のスポーツバイクは、メインスタンド(センタースタンド)を持たない、サイドスタンドオンリーのモデルが多い。そんなバイクのドライブチェーン調整時には、リヤタイヤが浮いていないため、作業性が良くないことで知られている。とはいえ、ドライブチェーンは必ず伸びるので、調整作業は必ず行わなくてはいけない。ここでは、サ... たぐちかつみ ダックス125 3,900 0 1 共有共有する記事【ダックス125】サイドスタンドだからチェーン調整大変!!そんなときの作業方法とは!?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 【red_oneのDIYレストア】水冷システムをなんとか復活させてみた 2023年7月24日 今回は自分のCBR1000F(SC21)が不動車になった原因だと思われる水冷システムの再生編です。 後継車のSC24以降水冷パイプの取り回しが大きく変更になっているため、SC21の多くの水冷関連部品は希少で入手しずらく、想像以上に苦戦しました。 見た目だけでなく、機能を回復させることが肝心ですので、今回は組み上げてから... red_one CBR1000F 1,000 0 4 共有共有する記事【red_oneのDIYレストア】水冷システムをなんとか復活させてみたリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス カスタムバイク 2%ER・シーソーペダルキットをmy SR400 “エブサン号”に装着 2023年7月19日 通勤の足からツーリングまで、僕の相棒として活躍してくれているYAMAHA SR400 “エブサン号”。毎日使うし、ツーリングでは長距離を走るから、少しでもイージー・ライドにしたいと思い……2%ERの人気商品「シーソーペダルキット」を装着しました! 靴は傷まないし、ツーリングは楽チン!! よいことづくめのシーソーペダル!... モトタイムズ SR400 0 1 共有共有する記事2%ER・シーソーペダルキットをmy SR400 “エブサン号”に装着-モトタイムズリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス Q.タイヤ空気圧のホントが知りたい!?【教えてネモケン】 2023年7月16日 サーキット用の空気圧と公道の指定圧とが違い過ぎて何がホントかを知りたいです! A.指定圧を変えないままで問題ありません、サーキットは違いがわかればお試しを! なぜサーキット用に思いきり下げるのか? スーパースポーツの空気圧は、ほとんどが前2.2、後2.5~2.9あたりが指定圧のはず。それがサーキット走行でのお奨め空気圧... RIDE HI 12,400 0 0 共有共有する記事Q.タイヤ空気圧のホントが知りたい!?【教えてネモケン】-ライドハイリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス CRキャブのアイドリング調整を気軽にやりたいんだ!【編集日記】 2023年7月14日 愛車1号機であるmySR400「Rural Racer」のアイドリング調整を容易にできるようにするため、今日もナインゲートにお邪魔してきた! 仕事もキャブも、リモートが旬!? Rural RacerにはCRキャブを装着しているのだが、アイドリング調整ネジがちょうどフレームに当たってしまって、ずっと調整しにくいのを不満に... モトタイムズ 0 0 共有共有する記事CRキャブのアイドリング調整を気軽にやりたいんだ!【編集日記】-モトタイムズリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 【PIRELLI】DIABLOMAN ワンポイントレッスン vol.1 「サーキット走行の空気圧」 2023年7月14日 さぁここでDIABLOMAN からのワンポイントレッスンだ。 サーキット走行ではなぜ内圧を下げるんだ? サーキット走行会等に参加するライダー達は、よく走行前は空気圧を下げてくださいね。 帰宅時には規定圧に戻すように入れてくださいね。 そんなアナウンスを耳にしていると思う、でもなんとなくそうしているだけで、自分はどの程度... PIRELLI FAN SITE 0 1 共有共有する記事【PIRELLI】DIABLOMAN ワンポイントレッスン vol.1 「サーキット走行の空気圧」-ピレリジャパンリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ガソリン添加剤の効果は?上手に使って快適なバイクライフを! 2023年7月13日 二輪用品店に行くと様々なガソリン添加剤が並べられている様子を目にします。タンクの中に入れるだけなので「ちょっと使ってみようかな」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に購入しようとすると種類が多く、価格も異なるので、何を使ったらよいか迷ってしまうことになります。 そこで今回はガソリン添加剤がどのようなもので、... Bike Life Lab 1,700 0 0 共有共有する記事ガソリン添加剤の効果は?上手に使って快適なバイクライフを!-バイクライフラボリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 僅かな曲がりなら直せるパイプハンドル!!しっかり固定して作業開始!! 2023年7月11日 慣れてしまうと気が付かない、あるいは気が付きにくいものだが、他人に指摘されてハッと気が付くことがよくあるのが「ハンドルバーの曲がり」や「ステアリング周辺のネジれ」だろう。ハンドルバーの曲がりは、大型の万力に固定し、鉄パイプや不要になったインナーチューブなどで曲げ直し修理することもできる。ここではホンダゴリラのハンドル曲... たぐちかつみ ゴリラ 0 1 共有共有する記事僅かな曲がりなら直せるパイプハンドル!!しっかり固定して作業開始!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 長期放置キャブのオーバーホール時はメイン系よりパイロット系に注目すべし 2023年7月8日 キャブレター車でもフューエルインジェクション車でも、燃料系統内のガソリンは定期的に入れ替えないと劣化して固着の原因になります。長期間乗らずにおいたバイクのキャブレター内部ではガソリンがワニス状に変質して通路に詰まり、エンジンが始動できなくなることもあります。その場合は分解洗浄が必要ですが、特にスロー系やパイロット系に重... 栗田晃 5,800 0 0 共有共有する記事長期放置キャブのオーバーホール時はメイン系よりパイロット系に注目すべしリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス CRキャブには定期的なセッティングが必要……のはずが!?【編集日記】 2023年7月7日 CRキャブには定期的なセッティングが必要……のはずが!?【編集日記】 僕の愛車1号機「Rural Racer」にはCRキャブが入っている。アクセルワークに対してダイレクトにパワーが出る感じはとても面白いのだが、いかんせんレーシングキャブレターのため、セッティングがシビア……。 本来なら走行ごとに気温や湿度などを見てセッ... モトタイムズ 1,000 0 0 共有共有する記事CRキャブには定期的なセッティングが必要……のはずが!?【編集日記】-モトタイムズリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 潰れてからでは後の祭り。ボルトやビスの頭をナメそうになったらこのやり方で対処しよう 2023年7月5日 ボルトナットやビスを回す時は、ネジのサイズに応じた工具を使うのが鉄則です。しかしちょっとした気の緩みや雑な作業、さらに以前の作業者によるミスで六角部の角や十字穴が損傷することもあります。決定的なダメージに至る前に何とかしたい……。そんなときは強行突破ではなく、一旦立ち止まって状況改善方法を考えてみましょう。 ボルトやビ... 栗田晃 74,900 0 8 共有共有する記事潰れてからでは後の祭り。ボルトやビスの頭をナメそうになったらこのやり方で対処しようリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初めてのバイクカスタム【Vol.2ホイール塗装編】-DF-CRAFTで施工体験させてもらいました- 2023年7月2日 どうもtomoです。 だいぶ暑くなってまいりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 前回のタンクのガンコートに続き、今回私はホイールのパウダーコートに挑戦してみたいと思います! 今回も弊社の施工ブランド『DF-CRAFT』(以下DFクラフト)の塗装スタッフ監修のもと、下処理から一通り施工体験をさせていただきました... RIDE-HACK 0 0 共有共有する記事初めてのバイクカスタム【Vol.2ホイール塗装編】-DF-CRAFTで施工体験させてもらいました--ライドハックリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ボルトの締め付け時はトルク管理が重要!!ネジ山がナメかけたら要修正 2023年7月1日 繰り返し脱着することが多かったり、雑な扱いをしてしまったことで、気が付いた時には肝心な締め付け座のネジ山がナメかけていたり、完全にナメてしまっていることに気が付くことがある。部品交換できる箇所なら、部品交換してしまうのが手っ取り早いが、なかなか簡単に部品交換できないケースも多々ある。そんな時には、ネジ山修理が必要不可欠... たぐちかつみ 3,600 0 2 共有共有する記事ボルトの締め付け時はトルク管理が重要!!ネジ山がナメかけたら要修正リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス チェーンの張り過ぎはサスが縮まなくなる!?【ライドメンテナンス020】 2023年7月1日 最新のバイクほどチェーンは遊びを多めに設定、張り過ぎると走行に支障が! 最新のバイクほど、ドライブチェーンはほとんど伸びないので、新車だと慣らし運転後に僅か再調整する程度。ツーリングへ出かける前に自分で調整などというメンテナンスも縁がないだろう。 とはいえ、雨降りを走ったりチェーンに過酷な状況が続くと、さすがに遊びが大... RIDE HI 1,300 0 0 共有共有する記事チェーンの張り過ぎはサスが縮まなくなる!?【ライドメンテナンス020】-ライドハイリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ブレーキレバー交換時は要グリスアップ!!締め付け順序も間違わない!! 2023年6月27日 転倒や立ちゴケなどでバイクを寝かしてしまい、ブレーキレバーが「くの字」に曲がってしまったり、先端が折れてしまうことは良くあること。このブレーキレバーが、ガソリンタンクや外装パーツへの「キズ付きを緩和してくれている」と考えれば、それはそれでありがたいものなのだが………。簡単なようで、実は、やるべきことが多い、ブレーキレバ... たぐちかつみ ダックス125 3,100 0 2 共有共有する記事ブレーキレバー交換時は要グリスアップ!!締め付け順序も間違わない!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス カスタムバイク mySR400「エブサン号」にUSBチャージャーを装着して、実用性大幅UP!! 2023年6月22日 通勤や取材時、さらに休日のツーリングと、まさに僕の「足」として大活躍してくれている僕の愛車・2014年式YAMAHA SR400「エブリデイ☆サンデー号(通称:エブサン号)」。SRとしてのスタイリングを追求するとともに、利便性も両立させたいと常々思っていて、今回、ついにUSBチャージャーを装着することにした! 電池残量... モトタイムズ SR400 0 0 共有共有する記事mySR400「エブサン号」にUSBチャージャーを装着して、実用性大幅UP!!-モトタイムズリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス C.F.POSHの『スーパーIGコイルキット』を装着したら、4型SR400のネガが解消された! 2023年6月21日 SP忠男製パワーボックス、ラピッドバイクイージーと、4型SRの弱点である低速時のパワーの落ち込みをなんとかしようと奮闘中のなか、C.F.POSHから新たにリリースされた『スーパーIGコイルキット』を装着。これがなかなか良かったのだ! トランジスタ点火方式のSR400FIに対応したイグニッションコイル SRらしいスタイリ... モトタイムズ SR400 0 0 共有共有する記事C.F.POSHの『スーパーIGコイルキット』を装着したら、4型SR400のネガが解消された!-モトタイムズリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 【梅雨明け前にやりたい】自分でできるバイクのオイル交換にチャレンジ! 2023年6月18日 梅雨を過ぎれば本格的なバイクシーズンの到来です。バイクに乗るのが楽しい時期を目前に、やはり気になるのは愛車の日常メンテナンスでしょう。先日の記事でもご紹介したように、若いライダーたちへのアンケートで彼らは愛車の日常的なメンテナンスについて高い関心を持っているという結果も得られています。 そこで今回は、数あるバイクの日常... モーターサイクルインフォメーション 1,000 0 0 共有共有する記事【梅雨明け前にやりたい】自分でできるバイクのオイル交換にチャレンジ!-モーターサイクルインフォメーションリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存