メンテナンス 編集部おすすめ 自宅で簡単セルフメンテ!愛車を安全で快適に保つためには定期的なメンテナンスが重要! 2022年12月25日 今年も残すところあと数十日。人間だけではなくバイクも定期的な健診が非常に重要であり、普段からのお手入れ=メンテナンス(以下、メンテ)が行き届いてこそ、安全に末長く乗り続けることができます。 そこで今回は、セルフメンテのポイントについて、ライコランドTOKYO BAY東雲店の牧野裕和さん(以下、牧野さん)に、売れ筋(=人... モーターサイクルインフォメーション 1,500 0 2 共有共有する記事自宅で簡単セルフメンテ!愛車を安全で快適に保つためには定期的なメンテナンスが重要!-モーターサイクルインフォメーションリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス オフロード 蘇れ青春のSR vol.4 レストアとは人生。何をゴミにするかを決断する行為の連続である エンジン編 2022年12月25日 腐りまくったSR500をレストアして林道へいこうという大長編連載。早くも前回フレームに大穴が見つかったので見ないことにしてエンジンをバラシはじめた僕。 気楽にいこうぜ、だってSRだもん 前回から「SRは中古パーツのタマが多いから、パーツが腐っていても大丈夫!」と白目で念仏をとなえ続けている僕。その最たるものがエンジンだ... オフワンジェイピー 0 0 共有共有する記事蘇れ青春のSR vol.4 レストアとは人生。何をゴミにするかを決断する行為の連続である エンジン編-オフワンジェイピーリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス そのまま下水に流してはいけないメンテ系廃液を“燃えるゴミ”にする方法 2022年12月25日 こんにちは! DIY道楽テツです。今回は、そのままでは廃棄できない有毒な廃液を、燃えるゴミとして処分する処理方法をシェアしたいと思います。たとえば車やバイクの使用済み冷却水のほか、法的には問題なくてもそのまま流すのには忍びない酸性洗剤といった溶液などなど、液体を「固めて」「可燃ごみ」として「捨てる」ことができる方法にト... ヤングマシン 18,300 0 3 共有共有する記事そのまま下水に流してはいけないメンテ系廃液を“燃えるゴミ”にする方法-ヤングマシンリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 絶版レジャー&ファミリーバイクの定番仕様。合わせホイールならパンク修理やタイヤ交換も簡単 2022年12月23日 パンク修理やタイヤ交換でホイールからタイヤを取り外す際に、リムからビードを引き剥がすのにひと苦労した経験のあるライダーは多いはず。しかしホンダモンキーを筆頭とした1970~80年代のレジャーバイクで多用された合わせホイールは、ビードブレーカーもタイヤレバーも使わずタイヤが交換できるのが大きな特長です。 左右合わせのリム... 栗田晃 シャリー50シャリー70ダックスダックス70チャッピーバンバン50バンバン75バンバン90ホッパーボビィモンキーモンキーBAJA 0 0 共有共有する記事絶版レジャー&ファミリーバイクの定番仕様。合わせホイールならパンク修理やタイヤ交換も簡単リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス モトガイド編集部おすすめ オフシーズンにショップに依頼したい作業「サスペンションメンテナンス」【Moto Guide】 2022年12月23日 乗れない期間も有効活用! 早朝深夜は路面凍結したり、地域によっては積雪などでバイクの稼働自体が難しくなってきたりする冬の時期は、ライダーにとってオフシーズンと言われたりもします。 オフシーズンはそんな理由で必然的に乗車頻度が少なくなることもあり、春に向けてのメンテナンス期間として時間を活用する方が大勢います。 自分で出... ウェビックバイク選びスタッフ 0 1 共有共有する記事オフシーズンにショップに依頼したい作業「サスペンションメンテナンス」【Moto Guide】リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ エンジン下の床にオイル漏れ発見!!大事に至る前に原因追及と修理実践 2022年12月22日 ツーリングから帰宅した翌日、エンジン下の床面にオイル漏れを発見。そんな痕跡を見てしまうと、原因究明&修理実践したくなるのがサンデーメカニックだろう。ここでは、ギヤシフトシャフトのオイル漏修理と、以前から気になっていたファイナルギヤ比の変更にチャレンジしてみた。メーカー純正部品のオイルシールが購入できて、良かったぁ~♪ ... たぐちかつみ ボビィ 0 2 共有共有する記事エンジン下の床にオイル漏れ発見!!大事に至る前に原因追及と修理実践リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 日本車も輸入車も構造は同じ。ならばやっておきたいブレーキキャリパーのメンテナンス 2022年12月21日 国産車と外車を乗り比べると、良くも悪くも「違い」がクローズアップされることもありますが、機械としての根本は同じという場合も多いものです。油圧式のディスクブレーキがブレーキパッドでローターを挟み込むのも、ブレーキキャリパーにピンスライド式と対向式があるのも、洋の東西を問いません。ここでは1990年代のハーレーダビッドソン... 栗田晃 XL883XLH1200XLH883Z1 (900SUPER4)Z1-R/Z1-RIIZ1000 (空冷)Z1000 MkII 2,900 0 0 共有共有する記事日本車も輸入車も構造は同じ。ならばやっておきたいブレーキキャリパーのメンテナンスリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 充電不良原因のひとつに「過充電」がある。旧車バッテリーは要注意!! 2022年12月20日 充電不良の中には、過充電=充電し過ぎによってバッテリーコンディションが不安定になってしまう実例が意外と多い。安定性に欠ける6V制御の旧車電装系でも、80年代に入ってから生産されたモデルの多くには6V回路用のレギュレーターが組み込まれ、バッテリー液が干上がるようなトラブルは発生しにくくなっている。ここでは旧式6Vモデルの... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事充電不良原因のひとつに「過充電」がある。旧車バッテリーは要注意!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス オフロード 蘇れ青春のSR vol.3 レストアとは人生。何をゴミにするかを決断する行為の連続である フレーム編 2022年12月19日 世の中に腐るほど存在する中古SRを蘇らせて、林道をとことこ走ろうという悪魔の連載第3回。今回はフレームを精査する。精査? めっちゃつまらなそうじゃん、と思いきやむしろここが連載のピーク(頂)です。 スイングアームをゴミだと思える決断力 SR400/500ってマニアのみなさんがたくさんついていらっしゃる。この連載をはじめ... オフワンジェイピー 1,800 0 0 共有共有する記事蘇れ青春のSR vol.3 レストアとは人生。何をゴミにするかを決断する行為の連続である フレーム編-オフワンジェイピーリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 無用に触れないのが大原則。点火時期を最適化するキャブレター車のスロットルポジションセンサー 2022年12月19日 あらかじめプログラムされた量のガソリンを、スロットル開度に応じて噴射するフューエルインジェクション車にとって、スロットルポジションセンサーは不可欠です。一方、吸い込まれる空気の負圧と流量で自動的に吸い上げられるガソリン量が決まるキャブレター車でも、一部にはスロットルポジションセンサーを装備する機種もあります。ここではキ... 栗田晃 ゼファーX 7,400 0 2 共有共有する記事無用に触れないのが大原則。点火時期を最適化するキャブレター車のスロットルポジションセンサーリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス webiQ編集部おすすめ 始動性が悪化したらバッテリー端子があやしいかも。簡単にできる対処法も紹介! 2022年12月17日 気温が下がってくるとバッテリー関連のトラブルが頻発するようになります。 最もよくあるのはエンジンの始動性が悪化して始動できなくなるトラブル。 気温の下がる朝、通勤通学用途のバイクでコレを食らうと遅刻してしまうので深刻です。 冬に始動できなくなるトラブルはキャブレター時代の定番トラブルでしたが、インジェクションが主流にな... 門脇誠 1,600 0 6 共有共有する記事始動性が悪化したらバッテリー端子があやしいかも。簡単にできる対処法も紹介!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ アース回路を「ダイレクト直結」したらヘッドライトが明るくなった!! 2022年12月16日 ウインカーを出したつもりなのに点滅が不安定だったり、ホーンを鳴らそうとしたときに、ボタンを押しても「ピピーッ!!」っと元気良く音が轟かず……といったトラブルもあるが、明るく照らしてほしい「ヘッドライト」暗いのは、ライダーにとってはもっとも対策したい部分だろう。ここでは、アース回路をダイレクト化することで、ヘッドライド輝... たぐちかつみ 26,200 0 13 共有共有する記事アース回路を「ダイレクト直結」したらヘッドライトが明るくなった!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 当たり前のように行う作業に潜むコツ。フロントフォークオーバーホールで知っておきたいテクニック 2022年12月15日 エンジンオイルと同じように、フロントフォークオイルも走行距離がが増えることで性能が低下します。正立式のフローティングバルブタイプであればオイル交換やオーバーホールもさほど難しくありませんが、作業をスムーズに進めるためのコツが存在します。想像以上の効果を得られることもあるので、ちょっとだけ意識を変えて作業してみましょう。... 栗田晃 8,100 0 5 共有共有する記事当たり前のように行う作業に潜むコツ。フロントフォークオーバーホールで知っておきたいテクニックリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス オフロード 蘇れ青春のSR vol.2「車体全バラの巻(タイムラプス映像付き)」 2022年12月14日 林道でSR500に乗るという大義名分の元、Off1.jpでSRをレストアしてしまおうという無理難題連載の第二回。こういうのは勢いが大事だぜというわけで、早速全バラしてみた。 https://news.webike.net/maintenance/281703/ 一日で、全バラできるかな? バイク系のムック本などでおなじ... オフワンジェイピー 0 2 共有共有する記事蘇れ青春のSR vol.2「車体全バラの巻(タイムラプス映像付き)」-オフワンジェイピーリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 電気回路が驚くほど安定する「アーシング」の効果!!体感してみよう!! 2022年12月14日 ウインカーを出したつもりなのに点滅が不安定だったり、ホーンを鳴らそうとしたときに、ボタンを押しても「ピピーッ!!」っと元気良く音が轟かず、途切れ途切れの音になってしまうことがある。スイッチ接点不良による電気回路の不具合もあるが、実は、アース不良によって動作が不安定になってしまうことも多い。ここでは、そんなアース回路の重... たぐちかつみ 1,700 0 0 共有共有する記事電気回路が驚くほど安定する「アーシング」の効果!!体感してみよう!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス MOTOHACK 【バイクの知恵袋】面倒な割ピンをベータピンに交換! 耐久性はいかほど?【MOTO HACK】 2022年12月13日 タイヤ交換やチェーンの調整で、ホイールのアクスルシャフトを外したりナットを緩める作業。メンテナンスを普段からやるライダーにとっては何も特別なコトではないのですが、テキトーにやると恐ろしい結果を招く重大な作業でもあります。ナットを本締めし忘れて、走行中にホイールがすっとんでいく……なんてこと、想像もしたくありません。そん... Webikeプラス編集部 Z250SL 4,300 1 2 共有共有する記事【バイクの知恵袋】面倒な割ピンをベータピンに交換! 耐久性はいかほど?【MOTO HACK】リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 原理はフロートレベルと抵抗値。燃料計の作動をコントロールするフューエルレベルセンサーの清掃と調整 2022年12月13日 燃料タンク内のガソリン残量が分かる燃料計は、ライダーが給油時期を把握するための有効な装備です。燃料計はタンク内のガソリンを量るレベルセンサーと、その情報を表示するレベルゲージの2つの部品で構成されており、レベルセンサーのフロートとアームが鍵を握っています。ここでは長期放置車両のレベルセンサーを題材に、作動原理と清掃の手... 栗田晃 0 0 共有共有する記事原理はフロートレベルと抵抗値。燃料計の作動をコントロールするフューエルレベルセンサーの清掃と調整リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 【異形】中国製エンジンをママチャリに搭載! 果たしてどうなる? 苦難のすえ位置決め&溶接完了〈自作モペット製作記 #6〉 2022年12月13日 バイクをDIYで作ってしまおう! という「自作モペット製作記」の第6回目。フレームの形状、パイプ径がぴったり合えばボルトオンになるはずだったこのエンジン。だけどそう簡単には参りません。用意していた車両は径が合わず、エンジンの位置や角度から再考…前回はあれこれ悩んでおりましたが、今回は一気に作業を進めます! 前回まで→最... ヤングマシン 16,000 0 2 共有共有する記事【異形】中国製エンジンをママチャリに搭載! 果たしてどうなる? 苦難のすえ位置決め&溶接完了〈自作モペット製作記 #6〉-ヤングマシンリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス カスタムバイク編集部おすすめ 空冷カワサキミドルマルチにウオタニ製フルパワーキットを組み込んだ 2022年12月12日 冷間始動時にセルモーターが元気良くキュルルルル~と「回っているから安心!!」というものではないことを知っておこう。絶好調な点火系は、強力着火によってセルボタンひと押しでキュルッ、ドン!!と、あっと言う間にエンジン始動できるものだ。旧車のトラブル原因、そのナンバー1は電気系である。特に、点火系は、しっかり決めておきたいも... たぐちかつみ Z400FX/Z400JZ400GPゼファー400ゼファー750ゼファー750RS 8,400 0 2 共有共有する記事空冷カワサキミドルマルチにウオタニ製フルパワーキットを組み込んだリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス オフロード 蘇れ青春のSR vol.1「こりゃちょっと無理じゃねぇの? ってSR500の車体を仕入れてきた」 2022年12月12日 Off1編集部でSR400/500をちょいスクランブラーにしておしゃれに林道を走ろうという計画が始動。だがしかし……仕入れた車両は前途多難でした!! SRでなぜ林道を走らねばいかんのか くされ外道の駄目男にひっかかるOLのように、くされたバイクをどこからか見つけ出してしまう天賦の才能に恵まれた男、ジャンキー稲垣です。こ... オフワンジェイピー SR500 9,200 0 6 共有共有する記事蘇れ青春のSR vol.1「こりゃちょっと無理じゃねぇの? ってSR500の車体を仕入れてきた」-オフワンジェイピーリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存