メンテナンス 編集部おすすめ マルチキャブメンテナンスの締めくくり。スロットルバルブの同調調整で吹け上がりが滑らかになる 2023年9月27日 2気筒以上のキャブレターやフューエルインジェクションのスロットルボディのメンテナンス作業において、バルブ開度を合わせる同調調整はデリケートさが求められます。そもそも同調調整にどのような意味があるのか、バキュームゲージを使って同調を合わせるとエンジンがどう変化するのかを考えてみましょう。 同調調整を行う際はエンジンコンデ... 栗田晃 1,900 0 1 共有共有する記事マルチキャブメンテナンスの締めくくり。スロットルバルブの同調調整で吹け上がりが滑らかになるリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 意外と汚れやサビが目立つメインスタンド、パウダーコート仕上げでピカピカに【プロに頼んで“輝かせたい部品”】 2023年9月27日 一気にフルレストアするのではなく、徐々に美しく仕上がっていくバイクを見ていていつも思うのが、バイクを自立固定してくれる大切な部品=メインスタンド/サイドスタンド。洗車や普段の整備では見落としがちで、美しくなく輝きが足りないことが多い。今回は塗装のプロに依頼してパウダーコート(粉体塗装)でリフレッシュさせてみた。 脚もと... ヤングマシン 0 0 共有共有する記事意外と汚れやサビが目立つメインスタンド、パウダーコート仕上げでピカピカに【プロに頼んで“輝かせたい部品”】-ヤングマシンリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ スパークプラグは消耗パーツ 点火性能を維持するには火花ギャップの管理も重要 2023年9月25日 最近のカウル付きのスポーツバイクでは、スパークプラグ交換が簡単にできない機種も少なくありません。燃料系統がキャブからFIに代わり、始動時のプラグかぶりも皆無になり、プラグ自体に対する意識や注目度が低くなりつつありますが、ガソリンエンジンにとって重要であることには変わりはありません。 走行距離に応じて定期交換が必要なスパ... 栗田晃 6,100 0 0 共有共有する記事スパークプラグは消耗パーツ 点火性能を維持するには火花ギャップの管理も重要リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 頑丈設計の初代カワサキ空冷4気筒エンジンZ2・Z1 どこが何が違うの? 2023年9月23日 逆車ブームが始まる以前は、バイク雑誌の海外リポートでしか見ることが無かった憧れのモデルが「逆輸入中古車」として日本上陸=里帰りを果たすようになった。中でも、大人気モデルなのが、カワサキ初の空冷4気筒モデルとして知られるZ1シリーズ。ここでは、人気の初代カワサキ空冷フォー、750のZ2と900のZ1エンジンが、それ以降の... たぐちかつみ Z1 (900SUPER4)Z2(750RS) 21,200 0 2 共有共有する記事頑丈設計の初代カワサキ空冷4気筒エンジンZ2・Z1 どこが何が違うの?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 【DIY】my SR400 “エブサン号”のエンジンオイル交換【手順】 2023年9月20日 愛車を調子良く保ちたいなら、定期的な点検やメンテナンスが必須。なかでもオイル交換は最重要ポイントながらも、自分でも作業しやすいため、ビギナーからベテランまでにおすすめできるメンテナンス項目といえよう。今回はいつもよりも詳細な手順を掲載しているので、ぜひとも参考にしてみてほしい。 自分でやれば、愛着もひとしおだねぇ~! ... モトタイムズ SR400 0 0 共有共有する記事【DIY】my SR400 “エブサン号”のエンジンオイル交換【手順】-モトタイムズリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス バイクの外装を歯磨き粉で磨いてみたら…まさかの驚きの白さ【代用コンパウンドとしての考察】 2023年9月19日 歯磨き粉」と「コンパウンド」って…なぁ~~んか似てる気がしませんか? そんなわけで(どんなワケで?)今回は「歯磨き粉」をコンパウンド代わりに使って、スクーターの外装パーツを磨いてみよう! という実験です。高いもんじゃないし試す価値はあるってんでトライしてみたのですが、予想とちょっと違う結果になったので皆様にレポートした... ヤングマシン 0 0 共有共有する記事バイクの外装を歯磨き粉で磨いてみたら…まさかの驚きの白さ【代用コンパウンドとしての考察】-ヤングマシンリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ライテク上達講座#8【サスペンション】純正セッティングでじっくり乗ってから変更するべき!って本当!? 2023年9月19日 サスセッティングその前に! サスの役割って? サスセッティングっていうフレーズは、その行為をとても難解なものに感じさせる。そう思って、自分には関係ないと思っているライダーは本当に多いし、さらに近年はサスペンションの調整機構を持たないバイクも多いから、あまり一般的ではないのかもしれない。 ただ、サスペンションの調整で走り... モトコネクト 3,000 0 0 共有共有する記事ライテク上達講座#8【サスペンション】純正セッティングでじっくり乗ってから変更するべき!って本当!?-モトコネクトリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 【DIY道楽テツ】タイヤのエアーバルブ交換を簡単に! 特殊工具なしの自己流方法をシェアします 2023年9月14日 タイヤのエアーバルブ交換ってすごく大変なイメージありませんか? もしくは自分でやってみて、とても苦労した覚えはありませんか? 特殊工具を使うのが正しい方法ではあるのですけど、 普通の工具だけで簡単に交換する方法があるのでシェアしたいと思います。 自己流ですがガンガンに真似しちゃってください~♪ ワタクシはただいま、タイ... ヤングマシン 6,700 0 1 共有共有する記事【DIY道楽テツ】タイヤのエアーバルブ交換を簡単に! 特殊工具なしの自己流方法をシェアします-ヤングマシンリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 自分でできる!バイクのチェーン清掃・給油のやり方を解説! 2023年9月12日 バイクの動力を後輪に伝える方式を大別すると、チェーンとシャフトがあります。一部のバイクではベルトを採用する車種もありますが、多くのバイクが使っているのはチェーンです。 その理由は、軽くて低コストにできることに加え、減速比が自由に選べるなど色々なメリットがあるから。チェーンは進化していて、耐久性も非常に高くなっていますが... Bike Life Lab 10,300 0 0 共有共有する記事自分でできる!バイクのチェーン清掃・給油のやり方を解説!-バイクライフラボリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 中途半端な作業は厳禁!!だけどディスクブレーキのメンテナンスで重宝する工具選 2023年9月9日 バイクにとって「走る性能」より絶対的に重要なのが「止まる性能」です。そのために欠かせないのがブレーキのメンテナンスですが、中途半端な作業はかえって危険を招く原因になるので知識や経験がなければプロにお願いするのが賢明です。その一方で、工具に着目すると作業効率をアップするいくつものアイテムがあります。ここではブレーキメンテ... 栗田晃 10,200 0 1 共有共有する記事中途半端な作業は厳禁!!だけどディスクブレーキのメンテナンスで重宝する工具選リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 不調エンジンの修理ポイント「シリンダーヘッド」の内燃機加工とは? 2023年9月7日 4気筒マルチエンジンでも原付の単気筒エンジンでも、4ストロークエンジンの調子の良し悪しを大きく左右するのがシリンダーヘッドである。「エンジン腰上のオーバーホール」といった言葉はよく聞くことがあるが、ここでは、エンジン腰上部品の要である「シリンダーヘッドの内燃機加工」、つまり、シリンダーヘッド分解時の修理内容に注目してみ... たぐちかつみ 6,100 0 0 共有共有する記事不調エンジンの修理ポイント「シリンダーヘッド」の内燃機加工とは?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 【red_oneのDIYレストア】キャップが開かず、錆びてるガソリンタンクを使えるようにしてみた 2023年9月7日 中古のバイクを購入する際の定番チェックポイントでもあるガソリンタンク内部の状態。 自分のCBR1000F(SC21)は初めからタンクキャップが開かないワケあり格安物件?でした。入手後しばらくは怖くて着手できず、ガレージの片隅に置いていましたが、ほかの部品の作業が進んで来ましたので、いよいよ開封~(出来れば)再生に挑戦し... red_one CBR1000F 2,900 0 9 共有共有する記事【red_oneのDIYレストア】キャップが開かず、錆びてるガソリンタンクを使えるようにしてみたリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ パンク修理やタイヤチューブ交換時、道具があればカンタン楽らく作業 2023年9月2日 中大型バイク用チューブレスタイヤのパンク修理ではなく、チューブタイヤの場合は、作業進行時に様々なノウハウや、やるべきことがある。ここでは、タイヤチューブ交換を前提に、スーパーカプのスポークホイールで作業実践してみよう。 タイヤ交換時にはチューブも交換 前回のタイヤチューブ交換がいつだったのか!? 覚えていれば良い... たぐちかつみ スーパーカブ50スーパーカブ90 2,100 0 1 共有共有する記事パンク修理やタイヤチューブ交換時、道具があればカンタン楽らく作業リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ヘッドライトのバルブ切れ!交換作業時は要注意!?交換手順を知りたい!! 2023年8月31日 大型バイクから原付モデルまで、今では昼間でも常時点灯式のヘッドライト。現代のニューモデルに多いLEDを採用したヘッドライトではなく、電球=ガラスバルブを交換する際には、いろいろな約束ごとや、部品交換のときにやっておきたいことがある。ここでは、ヘッドライトバルブを交換する際に、知っておきたいポイントを解説しよう。 ヘッド... たぐちかつみ 1,100 0 0 共有共有する記事ヘッドライトのバルブ切れ!交換作業時は要注意!?交換手順を知りたい!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 緩んだボルトは事故のもと! mySR【Rural Racer】を増し締め!! 2023年8月30日 振動の多いSR400/500……定期的な点検が必須です! 皆さんは愛車のメンテナンスをやっていますか? オイル交換やチェーンへの注油など、自分でメンテナンスしやすいのもSRの魅力のひとつですよね! ……が、基本的に僕は自分ではやりません(キリッ)。やっぱり餅は餅屋。たとえばオイル交換をお願いしたとき、自分では見つけられ... モトタイムズ SR400SR500 0 0 共有共有する記事緩んだボルトは事故のもと! mySR【Rural Racer】を増し締め!!-モトタイムズリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 【元バイク屋が解説】エンジンを20万kmもたせる簡単な方法 2023年8月30日 はい!元バイク屋のフォアグラさんです、こんにちは。 さて今回は、バイクのエンジンを長持ちさせるために知っておきたいことを解説します。当然といえば当然ですが、皆さんは今のバイクを大事に長く乗りたいですよね?まあ、長く乗るつもりはないバイクだったとしても、良いコンディションを維持しておけば高値で手放すことができます。 バイ... モトコネクト 29,500 0 2 共有共有する記事【元バイク屋が解説】エンジンを20万kmもたせる簡単な方法-モトコネクトリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 長期保管車や不動車復活でキャブレターオーバーホールを行う際はフューエルジョイントのOリングも交換しよう 2023年8月29日 早ければほんの数ヶ月でフロートチャンバー内のガソリンが変質することもあるキャブレター。ジェットや通路に詰まった汚れやゴミを取り除くにはオーバーホールが必須ですが、その際に2気筒以上のマルチキャブはガソリン通路=フューエルジョイントのOリングの状態確認も必要です。製造から長期間を経た絶版車の場合、無条件で交換しておいた方... 栗田晃 2,200 0 1 共有共有する記事長期保管車や不動車復活でキャブレターオーバーホールを行う際はフューエルジョイントのOリングも交換しようリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス クルマではよく聞く「タイミングベルト交換」バイクではしなくてもいい!? 2023年8月27日 クランクシャフトとカムシャフトをつなぐのがタイミングベルト 中古車のクルマを探していると、備考欄などに「タイミングベルト交換済み」という文言を見かけることがある。交換という言葉とセットになっているということは、定期的に交換が必要な部品であろうことは想像つくだろう。一方、二輪ではあまり馴染みのない「タイミングベルト」。ど... モーサイ 3,900 0 0 共有共有する記事クルマではよく聞く「タイミングベルト交換」バイクではしなくてもいい!?-モーサイリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ キャブレター車で始動性が悪い時やプラグの焼けがバラつく時は、パイロット系統の詰まりを疑ってみよう 2023年8月26日 エンジン本体に異常がなくジェットやニードルの番号も揃えたのに、アイドリングで1気筒に着火せずプラグの焼け具合もまちまちという4気筒エンジン。エアースクリュー調整でも大した変化がない時は、いきなりキャブレターオーバーホールを行うのではなく、まずはエアースクリューを取り外してキャブレタークリーナーを吹き込んでみましょう。そ... 栗田晃 14,600 0 4 共有共有する記事キャブレター車で始動性が悪い時やプラグの焼けがバラつく時は、パイロット系統の詰まりを疑ってみようリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 【SR400FI】デイトナ・バッテリーチャージャーで気軽に充電!! そしてラピッドバイクイージーでトルクモリモリを実現!!【編集日記】 2023年8月25日 フューエルインジェクションは言うに及ばず、イモビライザーにグリップヒーター、ETCなど、純正装備にカスタムパーツと現行モデルは何かと電気を使いがち。それでいて、キャブレターモデルと違って押しがけはできないから、バッテリー電力がなくなってしまうとどうしようもできなくなる……。だから、バッテリーには常に気を使っておきたいも... モトタイムズ 0 0 共有共有する記事【SR400FI】デイトナ・バッテリーチャージャーで気軽に充電!! そしてラピッドバイクイージーでトルクモリモリを実現!!【編集日記】-モトタイムズリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存