- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:テクノロジー
全78件中 21〜30件目を表示
-
世界一のヤマハ二輪整備士が決定!2年に1度のイベント「WORLD TECHNICIAN GRAND PRIX2018」レポート
34,000人の頂点が決定 ヤマハ発動機は、2002年から開催している世界一のヤマハ二輪整備士を決める世界大会「WORLD TECHNICIAN GRAND PRIX(ワールド・テクニシャン・グランプリ)」を、… -
【Vol.2】新型モンキー125トラッカーカスタム解説
欧州最大級のバイクイベントに登場したモンキー125のカスタムがカッコイイ件は前回の記事でお伝えしたが、今回は新たに入手した写真を掲載しよう。 製作期間はわずか8週間 BMWのカスタムで知られているKing… -
新型モンキー125のトラッカーカスタムがカッコイイ
今年もドイツで13回目となる「グレムセック101」(8月31~9月2日)が開催された。前回はミック・ドゥーハン氏が乗ったCB1000Rカスタムを紹介したが、他にも新型モンキー125が登場! オフイメージのト… -
ホンダ ドリームCB72スーパースポーツ(1961年製造)が走行
2018年7月16日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別走行が… -
ホンダ初のモンキー Z100(1961年製造)が走行
2018年7月16日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別走行が… -
MOTOROiDが自動演奏と共演、SR400も展示!ヤマハ、乗り物のパーツで構成された演奏装置「&Y03」を初披露
▲&Y03 eMotion Tracks(&Y03) デザインコンセプトモデルや製品展示、デモンストレーションを実施 ヤマハ発動機とヤマハは、2018年10月12日(金)から10月14日(日)まで、六本木ヒルズ大… -
【幻名車】2リッター「音魂(OTODAMA)」またの名をV-MAX2000
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はOTODAMA=V-MAX2000を紹介しよう。 ※ヤングマシン… -
【幻名車】空冷直4DOHCのCB750(900)FOUR
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、今でも記憶に残るコンセプトモデルは決して多くない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はホンダCBフォアを紹介しよう。 ※ヤングマシン19… -
2018新型Ninja400/250 vs ライバル サーキット全開テスト
エンジンパワーだけでは推し量れないハンドリングやシャーシの限界性能を確かめるためにサーキットでのラップタイム計測も実施。クラス王座の奪還を遂げることができるか新ニンジャの真価が試される! ※ヤングマシン2018年… -
2018新型Ninja400/250 vs ライバル 0-1000m全開加速テスト
エンジンの持つパワーを全開で発揮できる0→1000mテスト。完全新設計をうたう新ニンジャ250&400の動力性能がライバル勢に対して、どれだけ違いを見せるのか。ミドルクラスの勢力図がこれで大きく塗り分けられるのか…