バイクは楽しむために乗る乗り物です。
一部にはビジネス用途で活用する人もますが、多くのライダーは『楽しいバイクライフ』を送るためにバイクに乗ることでしょう。

しかし、その楽しさの裏には常に危険が潜んでいます。
バイクは四輪車と異なりライダーの身体がむき出しの状態であり、二輪という構造上の不安定さも関係します。
そのため、転倒したり他車と接触したりすることで、ライダーが大きなダメージを受ける可能性も十分にあるのです。

そうした危険への対策として、安全性の高いライディングギアを身につけることも重要。
ここではライダー自身の意識によって、万一の事態に遭遇する可能性を減らす方法を紹介していきましょう。

ライディングによる危険回避術

安全なバイクライフを送るうえで身につけてほしいのが『かもしれない運転』です。
ライディングスキルを磨くことも重要ですが、かもしれない運転を意識するかしないかで、転倒や事故に遭う確率には大きな差が生まれます。

公道に出ればすぐにわかると思いますが、道路にはバイクだけでなく他の車や歩行者などさまざまな存在があります。
そして、それぞれが自分の思惑で動いています。
その動きがこちらの想像と違う場合もあり、それが転倒や事故の原因になることも。

たとえば、信号のある交差点を直進する場面を想像してみてください。信号が青なので、そのまま進もうとします。一般的な常識で考えれば問題はありません。
ところが、赤信号にもかかわらず、突然車が横切ってくるかもしれません。
それを避けようとして急ブレーキをかければ車と接触せずに止まれることもありますが、急ブレーキによって転倒する可能性もありますし、最悪の場合は接触してしまうこともあります。

→全文を読む

情報提供元 [ Bike Life Lab ]

この記事にいいねする


コメントを残す