第二次世界大戦に敗戦後、1950年代半ばから急速な経済成長を遂げた日本。1960年代になると力を付けた国内二輪メーカーは世界市場、特に巨大なマーケットである北米への輸出を本格化すべく試行を重ねた。今日では押しも押されぬ大排気量メーカーのカワサキだが、北米において初めてシカゴに駐在事務所を開設したのは1965年7月。この年の10月、待望の大排気量車W1が完成、いよいよ北米輸出に本腰を入れ始めた。これは、そんなカワサキの海外展開黎明期に単身渡米したサムライ、種子島 経氏の若き4年間の日の奮闘の物語である。この経験が、後にマッハやZの誕生に大きく関わるのだが、それはまた後の物語である。
※本連載は『モーターサイクルサム アメリカを行く』(種子島 経著 ダイヤモンド・タイムス社刊・1976年6月25日発行)を原文転載しています。今日では不適切とされる語句や表現がありますが、作品が書かれた時代背景を考慮し、オリジナリティを尊重してそのまま掲載します。

ディズニーランドホテル・ショー

宣伝面ではもうひとつ、例のモーターサイクル・ディーラーニュース誌のラリー編集長に奨められて参加したディズニーランドホテルでのトレードショーも成功だった。

工場は、このショーのために、二五〇ccレーサー試作車まで含めて、当時のフルライン十台を空輸してくれた。私はこれを、ディズニーランドに近い「ハウス・オブ・スズキ」のデーブ・ゴールデンのところに運んだ。
「デーブ、これがショー用のカワサキフルラインだ。ロードレーサー以外は、少々乗ってもいいよ。どうだい、君の修理工場で組み立てをやってくれないか」

デーブは快諾、組み立てた車を見たり乗ったりしてご満悦だったが、ただしそのための手間賃は、われわれの会社設立後、ガッチリ請求してきた。

ショーは、夜六時から十一時まで、連続三日間だった。ちょうどこの時期に、日本各社のみならずトライアンフ、BSAなども、販売店会議をロサンゼルス地域で開いており、この第一回トレードショーには、多数の来会者が予想されていた。

各社ともにぎやかに準備を進めるなかで、カワサキでは、私一人で車の搬入から飾りつけまでやった。華やかなブレザーコートの男たちが応対する各社のコマにくらべれば、私一人がボソッといるだけ、たまにチョイさんが助けてくれるだけというカワサキは、淋しかった。

しかし、マシンが人を呼んだ。六五○cc W1を除いて三五○cc アベンジャー、二五○cc サムライ以下、出品した全モデルが西部では初登場であり、二五○ccレーサー A1Rのごときは、工場外初公開であった。

→全文を読む

情報提供元 [ WEB Mr.Bike ]

この記事にいいねする


コメントを残す