
北総線・印西牧之原駅から西方向を見下ろした国道464号バイパス(北千葉道路)。見通しが良く、緩い曲率。写真の右が北総線、中央が太陽光パネル、左側がそのバイパス。土手の上に側道がある。
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展
かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。
常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例えば出張や旅行等の用事で成田空港に行くにも高速道路/自動車専用道路を使いにくかったのだ。
それを解決してくれたのが、松戸市〜成田市を結ぶ幹線道路・国道464号の整備だ。鎌ケ谷から東は北総線に沿って道は伸びるが、さらに交通の便を良くしてくれたのが、北総線・小室駅と千葉ニュータウン中央駅間の中間地点から印旛日医大駅までの区間のバイパス化だ。
その区間では国道464号は線路同様に低い位置を通る道(信号無しのバイパス)と、側道へと分離する。線路を中央分離帯のような感じにし、北側に東行きバイパス2車線、東行き側道2車線、同様に南側は西行きバイパス2車線、西行き側道2車線が配され、この区間はなんと計8車線という巨大な道路となるのだ!
情報提供元 [ モーサイ powered by Motorcyclist ]
この記事にいいねする