
消費しない「推し活」が新常識?! Z世代調査、テテマーチ(株)「堅実な消費」浮き彫りに
いまや単なる趣味を超え、Z世代の価値観や消費行動に深く根付く「推し活」が若者文化として定着している。こうした「推し活」が、若者の金銭感覚や情報行動にどのような影響を与えているのかを把握するため、Z世代の中心である現役大学生・大学院生を対象に、テテマーチ株式会社(東京都目黒区)が運営するサキダチラボは、Z世代の「推し活」に関する実態調査を行った。
調査はサークルアップ内のアンケートオファーにより、今年3月12日~13日の期間、全国の大学生・大学院生(男性109人、女性241人)のうち、「推し」がいると回答した350人の回答をまとめたもの。調査結果より、「推し活」を行う大学生の多くが、時間もお金も過度に使わず無理のない範囲で楽しむ、Z世代ならではの堅実な消費行動が浮き彫りになったとしている。
調査では推し活は、Z世代の間で一つのカルチャーとして確立されていますが、推し活に使う時間についての質問では「週5時間未満」が63.1%、使うお金は「月1000円未満」が44.0%で、堅実さが際立ったとしており、ライト層が約半数が推し活の主流は「週5時間未満・月3,000円未満」の無理しないスタイルとしている。さらに「推し活=ハマると散財」といったイメージとは異なり、推し活への時間とお金の消費の仕方が多様化してきているという。
オートバイ流通新聞
「オートバイ流通新聞」は、バイク業界のビジネス情報サイトとして「真に役立つ」情報掲載を目指しています。 バイク市場やバイク関連各社の動向、多くの業界関係者への取材など、流通分野に特化した情報を取り上げています。
情報提供元 [ オートバイ流通新聞 ]
この記事にいいねする