バイク界隈でよく聞かれる「プロテクター警察」という言葉。他人の服装や装備について厳しく指摘するライダーを指します。しかし、なぜそこまで他人のスタイルに敏感になるのでしょうか?確かに地域によってはサンダル運転を禁止する条例もありますが、基本的に服装は自由。ヘルメット以外の装備は義務ではありません。他人を批判しても何の得にもならず、時間の無駄です。大切なのは、自分が納得できる安全性と快適さ、そしてファッション性のバランスを見つけること。自分らしい装いでバイクを楽しみましょう。

SNS上に現れる「プロテクター警察」

「プロテクター警察」とは、SNSなどで他のライダーの服装、特にプロテクター未着用を批判する人たちを指す俗称です。元々は安全への配慮から「プロテクターを着けた方が安全」などの声が上がりましたが、やがて過激な発言へとエスカレート。背景には事故への危機意識と装備の重要性を広めたいという思いがあります。過去には軽装ライダーの写真がSNSに投稿されたことをきっかけに論争が発生し、やがて盗撮や個人攻撃へと発展。行き過ぎた正義感や匿名性が攻撃的な態度を助長したのです。

→全文を読む

情報提供元 [ モトコネクト ]

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. あま より:

    まあプロテクターは別として、大型二輪の免許が教習所で取れるようになる前は、半袖とか半ズボンで(大型)バイクに乗ってるやつなんか見かけなかった(珍走団は別として)
    でも今は大型二輪でもtシャツとか半ズボン見かけるもんな。

  2. 匿名 より:

    プロテクターはともかく、試乗会なんかでも半袖、短パン、サンダル履きでは参加させてもらえません。そんなの常識のはずなのに、いい年コいたハーレー乗りのおっさん(それもジジイに近い)が運営にゴネてたりすんなよ。安全意識低すぎ!

コメントをもっと見る
コメントを残す