バイクの車名をメーカーはどんな法則で決めているのでしょうか?

A.昔はわかりやすくカテゴリーや排気量をアルファベットに振ってましたが、いまはカッコよさや最高峰を象徴するため根拠が薄れてきました

最も法則に準じていたのはヤマハ、それも’80年代から曖昧に

たとえば鉄道は車輌にE235系とか形式名があって、それぞれにバリエーション記号も付加され, ファンならばその形式で識別できたりします。クルマもバイクも同じように、それぞれのメーカーによって車名や形式名があり、昔からのファンならばカテゴリーや排気量が推察できました。

中でもわかりやすかったのがヤマハ。最初の量産バイクがYA-1で、YはいうまでもなYAMAHAを表し、続くAは125ccを意味していました。YB-1は原付2種を超えた135cc、YC-1だと175cc、そして250ccだとYD-1でした。
そしてスーパースポーツになると、YDS-1と250ccであるDの後ろに、SPORTのSが加えられていたのです。

しかし4ストロークの大排気量車が台頭したり、2ストロークスポーツに翳りがでると様相が変わってきました。初の4ストツインをXS-1と名付けたまでは良かったのですが、TX500やGX750と怪しくなり、2ストの起死回生を賭けたRZ250、その発展型でTZR250とレーシングマシンの車名とミックスがはじまり、4ストスーパースポーツも現在へ繋がるFZ750、FZR750、そしてYZF-R1へ辿り着くと、最近ではR7などバリエーションが再度想像できるルールに則りはじめてもいるようです。

※この記事は2022/5/31に掲載された記事です。

→全文を読む

情報提供元 [ RIDE HI ]

この記事にいいねする


コメントを残す