手間は掛かるが、バイクとより密接に付き合える

化石燃料を燃やして走る内燃機関(ガソリンエンジン)は、昨今徐々に高度な環境性能が求められている。それをクリアすべくメーカーは新型車を開発したり、既存モデルを改良してきたのだが、内燃機関のバイクをなるべく長く乗り続けたい自分としては、その取り組みは大変有難い。
電動化されたMC(バイク)の時代がいずれ来るだろうが、そこに楽しみを見出せるかどうか自信がないからだ。
そしてもうひとつ、旧車も好物なオヤジのわがままを言えば、昔ながらのキャブレター車が大好き。そこで、今一度これを振り返ってみようというのが、当記事のテーマだ。

今では買えないキャブレター車

現行の国産モデルの中で、キャブレター車が皆無なのはご存知だろうか(一部の新興国向けモデルは例外)。新規モデルはもちろん、既存モデルでもFI(フューエル・インジェクション)化の大改革が行われたのは2008年のこと。

この年を境にキャブレター装着モデルは軒並み生産中止もしくはFI化されたのだが、それは新規排出ガス規制への対応が迫られたから。
規制の詳細にはここでは触れないが、この時期にロングセラーモデルのヤマハ・SR400やカワサキのWシリーズなどにもメスが入れられた(カワサキのW650やW400は2008年に生産中止。2010年に、W650をFI&大排気量化したW800が登場したが2016年モデルを最後に生産中止。SR400のみFIモデルが継続販売)。

→全文を読む

情報提供元 [ モーサイ powered by Motorcyclist ]

この記事にいいねする


コメントを残す