
第二次世界大戦に敗戦後、1950年代半ばから急速な経済成長を遂げた日本。1960年代になると力を付けた国内二輪メーカーは世界市場、特に巨大なマーケットである北米への輸出を本格化すべく試行を重ねた。今日では押しも押されぬ大排気量メーカーのカワサキだが、北米において初めてシカゴに駐在事務所を開設したのは1965年7月。この年の10月、待望の大排気量車W1が完成、いよいよ北米輸出に本腰を入れ始めた。これは、そんなカワサキの海外展開黎明期に単身渡米したサムライ、種子島 経氏の若き4年間の日の奮闘の物語である。この経験が、後にマッハやZの誕生に大きく関わるのだが、それはまた別の物語である。
※本連載は『モーターサイクルサム アメリカを行く』(種子島 経著 ダイヤモンド・タイムス社刊・1976年6月25日発行)を原文転載しています。今日では不適切とされる語句や表現がありますが、作品が書かれた時代背景を考慮し、オリジナリティを尊重してそのまま掲載します。
ニューヨークへの旅
私の報告も、一つの刺激にはなったのであろう。また、四月末になってもいっこうに荷動きが活発化しないのにシビレを切らしたのかもしれない。サンディは、急遽、セールスマネジャーを雇ってきた。中西部代理店のセールスマネジャーであるマイクの紹介で、名前をディーンといい、オハイオ州クリーブランドでヤマハのディーラーをやっていた男である。
モーターサイクルに乗るのもさわるのも大好きというから、この点モーターサイクル屋としての第一条件は満たしていたが、一見いかにもやさ男で、はたして海千山千のセールスマン連中を押さえ込めるか、には疑問があった。三名のセールスマンは二十四州を分け取りしてかなりの給料を稼いでいたし、現在の体制が続く限り相当の収入が保障されているわけで、これに対するいかなる変化にも反対、自分たちを直接コントロールしようという存在には大反対にきまっていたからである。
ある朝、ディーンが私の席にやってきた。
「サム、二週間ほどお別れだ。販売店を訪問しながらニューヨークに行き、自動車ショーを見て帰ってくる。往復とも自動車だから、二週間はかかるんだ」
「どうだい、ディーン。私を連れて行かないかい」
「大歓迎だよ、サム。昼過ぎには出発したいから、用意したまえ」
そばにいたバルが、つと立った。ハインツへのご注進だ。ディーンがすぐ電話で呼ばれた。
しばらくして、口論の興奮さめやらぬ面持ちで帰ってきたディーンは、
「片づいた。ここの連中には、モーターサイクル商売がわかってないんだ。君を販売店に連れて行っては困ると言うんだがね。本当は、販売店の連中は、われわれが日本の工場のバックアップを受けてやっていることを確かめたいわけで、君が日本人の顔して来てくれるのは、販売促進上、大きな効果があるんだ……。ともかく、これは私の仕事なんだから余計な口を出さぬよう、ハインツに言っといた」
ディーン先生、なかなかやりおるわい、というところである。おかげで、待望久しい販売店回りができることになった。
情報提供元 [ WEB Mr.Bike ]
この記事にいいねする