1000ccクラスが手に負えず、800ccクラスへ乗り換えました。しかし軽くて扱いやすい期待と裏腹に掴みドコロがなく戸惑うばかり。これって何とかなるのでしょうか?

A.まず減衰力を調整してピッチングしやすい状況を作ってみましょう!

せっかく手に入れた大型免許、どうせ乗るならリッタークラス……そんな思いから手に入れた頂点バイク。余裕の低回転域トルクなど、扱いやすさでもリッタークラスのメリットは大きなものがあるのを実感できます。しかし思うように扱いたい、華麗に乗りこなしたいとなると、やはり手に余る重さやパワーに感じてしまうのも無理はありません。

そんなニーズに応えるのが、800ccクラス。排気量だけダウンサイズではなく、車体も含めて全てをコンパクトに新設計した機種で傑作揃いです。

中間排気量のバイクがリッターバイクと大きく違うのは?

中間排気量のバイクとリッターバイクでは当然のことですがパワーというか力量感が違います。さらに中間排気量の軽快さの根拠となるピッチングの違いがあります。
ピッチングとは、バイクの重心を中心として前後に円を描くような運動のことで、スロットルの開け閉めによるフロントフォークの伸び縮みなどがピッチングを誘発します。これは丁寧に開け閉めすれば、シーソーのように大きく動くことはないと思われがちですが、駆動系にはいくつもの連なる各ギアの遊びや、チェーンの遊びなど、専門用語で言うバックラッシュという遊びの集積が多く内在しているため、ベテランのように最小限の動きに抑えるのは至難のワザなのです。
これが同じエンジンを排気量だけダウンサイズしたバイクだと、トルクの違いがそのまま車体のバックラッシュを少なくして、ピッチングが抑えられるのです。
このひとつひとつのアクションに対するピッチングの減少が、車体のアクションのタイムラグを減らし、車体の挙動としての慣性が残らないため、軽快で思うように操れるような感覚をライダーに与えてくれるのです。

※この記事は2022/6/3に掲載された記事です。

→全文を読む

情報提供元 [ RIDE HI ]

この記事にいいねする


コメントを残す