第二次世界大戦に敗戦後、1950年代半ばから急速な経済成長を遂げた日本。1960年代になると力を付けた国内二輪メーカーは世界市場、特に巨大なマーケットである北米への輸出を本格化すべく試行を重ねた。今日では押しも押されぬ大排気量メーカーのカワサキだが、北米において初めてシカゴに駐在事務所を開設したのは1965年7月。この年の10月、待望の大排気量車W1が完成、いよいよ北米輸出に本腰を入れ始めた。これは、そんなカワサキの海外展開黎明期に単身渡米したサムライ、種子島 経氏の若き4年間の日の奮闘の物語である。この経験が、後にマッハやZの誕生に大きく関わるのだが、それはまた別の物語である。

※本連載は『モーターサイクルサム アメリカを行く』(種子島 経著 ダイヤモンド・タイムス社刊・1976年6月25日発行)を原文転載しています。今日では不適切とされる語句や表現がありますが、作品が書かれた時代背景を考慮し、オリジナリティを尊重してそのまま掲載します。

デッチ奉公を決意

部品会社設立準備は、主としてT駐在員の手で進められていた。
シカゴの歓楽街として有名なオールドタウンから車で十分、ポーランド系移民が多いといわれる北リンカーン通りの一画。地下一階、地上二階のボロ建物の三年リースが二月から始まった。
このリース契約は、われわれの世間知らずと、それに乗じたユダヤ人家主のずるさのため、われわれにとって不利極まりないものであった。

前の借り手が火事を出して逃げたらしく、二階の事務所は完全に焼けただれており、またエレベータや地下の排水ポンプはしょっちゅう故障していたが、その修理代は一切こちら持ちで、事務所の改修費だけでも一万ドルを超した。実際には一年ちょっとでこの建物を出たのに、まるまる三年間、後で思えば世間相場よりもかなり高い家賃を払わされた。当時の状況では身軽さを専一にすべきだったのであるから、改築費不要の短期リースを徹底的にさがし、その線で交渉すべきだったのである。

さて、この間、私は、自動車の運転練習をやる以外は、駐在員事務所に詰めていたが、ここの生活にはどうも好感が持てなかった。実務がないものだから、テレックスとか手紙を済ませたら、あとは「US市場をどう料理するか」などに関して、日本語でワアワア議論するのが主になる。

後に経験するロサンゼルス地域やブラジルのサンパウロほどではないが、当時のシカゴでも、日系人同士で行ったり来たりするつき合いが結構できつつあり、これをまじめに果たしていては、代理店や販売店と話しをするのがなおざりになる。食事にしても、手近なシナ飯屋と数少ない日本飯屋を、同じ顔ぶれで渡り歩くだけである。

→全文を読む

情報提供元 [ WEB Mr.Bike ]

この記事にいいねする


コメントを残す