第二次世界大戦に敗戦後、1950年代半ばから急速な経済成長を遂げた日本。1960年代になると力を付けた国内二輪メーカーは世界市場、特に巨大なマーケットである北米への輸出を本格化すべく試行を重ねた。今日では押しも押されぬ大排気量メーカーのカワサキだが、北米において初めてシカゴに駐在事務所を開設したのは1965年7月。この年の10月、待望の大排気量車W1が完成、いよいよ北米輸出に本腰を入れ始めた。これは、そんなカワサキの海外展開黎明期に単身渡米したサムライ、種子島 経氏の若き4年間の日の奮闘の物語である。この経験が、後にマッハやZの誕生に大きく関わるのだが、それはまた別の物語である。
※本連載は『モーターサイクルサム アメリカを行く』(種子島 経著 ダイヤモンド・タイムス社刊・1976年6月25日発行)を原文転載しています。今日では不適切とされる語句や表現がありますが、作品が書かれた時代背景を考慮し、オリジナリティを尊重してそのまま掲載します。

酒も飲めない英語

一九六六年一月二十六日夕刻、上空からロサンゼルスを見た。高速道路が縦横に走り、距離の関係で、おもちゃぐらいの大きさの自動車が馬鹿にノロノロ動いていた。

「これだけの道があるのなら、モーターサイクルも売れるぜ」

 寝不足の頭を振り振り、私は着陸に備えてシートベルトを締めた。

私はモーターサイクル屋。日本国内でパッとせず、輸出市場でも完全に出遅れているカワサキモーターサイクルを、米国でなんとかモノにするための着任である。

米国要員としての内示は、半年前に明石工場から東京の輸出部門に動く際にあったのだが、東京では商社相手に不馴れな輸出実務をこなすことに忙殺され、別段の準備もできなかった。英会話の奨めに対しても、生来の無精から、ま、なんとかなるさと無視し続けたのだが、そのたたりは早くもこの着任途中のパンアメリカン機中で現われた。食事前の飲物の注文を聞きに来たアメリカ人スチュワーデスに対し「スコッチ水割り」と何回訴えてもその理解を得られず、彼女はとうとう紙と鉛筆を持って来て「これに書きなさい」という騒ぎ。「オレの英語では酒も飲めんのか」と、イヤーな感じがしたものだ。

米国での第一夜は、ロス中心街のスティルウェル・ホテル。時差ぼけの身体をウィスキーで殺し、泥のような眠りに落ちた。

→全文を読む

情報提供元 [ WEB Mr.Bike ]

この記事にいいねする


コメントを残す