【販売店革新】台数多くないが、収益性高いドゥカティ・ディーラー 異なるブランドポジションニング 需要と供給、バランス良く

表面的な販売台数の増加が、オートバイディーラーにとってイコール好調とは限らない。日本国内で販売台数が一見低調に推移するドゥカティではあるものの、一部のドゥカティ・ディーラーを除いて、比較的に収益性、運営が良好な状態とするディーラーが目立っている。販売台数以上にドゥカティ・ディーラーの収益が良いとする背景を取材した。

日本国内における近年のドゥカティの販売台数(日本自動車輸入組合)は、2022年が1978台、2023年は2215台、2024年1~11月までの累計台数では1732台で推移する。これに対し他の主要メーカーはハーレーダビッドソンの2024年11月までの累計台数は8000台強、BMWが5000台強、トライアンフは約4500台でドゥカティを遥かに上回っている。

顧客・ディーラーの「ロイヤリティ高い」 グッドウッド二輪商会(株)/関口敏晴・社長

同ディーラーは複数の輸入車ディーラーとして展開し、このうちドゥカティティは「ドゥカティ東京ベイ」「ドゥカティ松戸」の2店舗を運営。同ディーラーの関口社長は、ドゥカティ店舗の運営状態は同社の他ブランドの店舗よりも「比較的に効率よく収益性も高く、ブランドロイヤリティが高い。メーカーの方針からも今後に期待ができる」などと期待を寄せている。

→全文を読む


オートバイ流通新聞

「オートバイ流通新聞」は、バイク業界のビジネス情報サイトとして「真に役立つ」情報掲載を目指しています。 バイク市場やバイク関連各社の動向、多くの業界関係者への取材など、流通分野に特化した情報を取り上げています。

情報提供元 [ オートバイ流通新聞 ]

この記事にいいねする


コメントを残す