![](https://img.webike-cdn.net/@news/wp-content/uploads/2025/01/ORBIS_main.webp)
「最高速度違反」、いわゆるスピード違反の取締りに使われる「オービス」。幹線道路や高速道路などに設置され、ピカッと光り違反車両を自動で撮影する装置ですが、よく「バイクはオービスで捕まらない」などといわれます。ところが、実際は、バイクも十分に検挙の対象となるのです。ここでは、そもそもオービスとはどんなもので、実際にバイクが捕まるケースなどについて紹介してみましょう。
オービスとはそもそも何?
オービスの正式名称は「速度違反自動取締装置」といいます。主な仕組みは、電磁ループコイル、レーダーやレーザーなどといったセンサー類とカメラを備えていること。センサーで道路を走る車両の速度を計測し、速度オーバーで通過した車両がいれば前方からカメラで撮影します。
その後、画像に映ったナンバープレートにより車両の所有者を割り出し、出頭通知書を送付。受け取った車両の所有者はオービスを光らせた(速度違反をした)運転者を警察へ出頭させねばならないといった流れとなっています。
なお、オービスが光る速度は一般道で30km以上のオーバー、高速道路では40km以上のオーバーが目安といわれています。つまり、オービスを光らせたら一発免停となる可能性が高いのです。
ちなみに、オービスと外観が似ている装置にはNシステムというものもあります。こちらは「自動車ナンバー自動読取装置」といわれるもので、走行車両のナンバープレートを自動的に読み取って記録する装置です。車両ナンバーなどの記録情報は、例えば、凶悪事件に関わっているクルマを捜索したり、犯罪・犯人探しの捜査などに使われるといいます。速度取締りに使われるオービスとは、使う目的が違うということですね。
両装置は見た目に分かりづらいですが、オービスの場合は、装置の設置ポイントより手前に「速度自動取締機設置路線」といった案内看板があることも多く、先に行けば取締りを行っていることが分かります。一方、犯罪捜査に活用されるNシステムでは、そうした案内看板などはありません。
オービスの設置ポイントより手前には「速度自動取締機設置路線」といった案内看板があることも多い
また、オービスは、高速道路や幹線道路などに固定されて設置されているイメージもありますが、近年は、移動の可能な「可搬式オービス」もあります。こうしたタイプは、制限速度の低い生活道路に設置されることもあり、15km/hほどの速度オーバーでも光る場合もあるといわれています。
つまり、オービスは、設置する道路状況などにより取締りの速度も変化するのです。とくに、速度超過による交通事故が多い場所などに置かれることも多く、取締りだけでなく、装置を運転者などにみせることで、スピードの出し過ぎを抑止する意味合いも含んでいるといわれています。
バイクが捕まらないといわれる理由
では、なぜバイクはオービスで捕まらないといわれるのでしょうか。それは、例えば、一般的な固定式オービスの場合、光らせた車両を特定し、後日、車両の所有者へ出頭通知書を送るためには、撮影画像に以下のような要件が必要といわれるためです。
「ナンバープレートの車両番号が判読できること」
「違反車両の運転者の顔が判別できること」
ところが、オービスは、違反車両を前方から撮影するため、前方にナンバープレートが備わらないバイクは車両番号を判別できないといえます。また、ヘルメット、とくにフルフェイスのメルメットを被っていると運転者の顔は判別しづらい傾向にあるといえます。
そして、それら理由により「証拠不十分」ということで、バイクは「処罰対処外になる=捕まらない」ということがいわれているのです。
オービスは違反車両を前方から撮影するため、前方にナンバープレートがないバイクは車両番号を判別できない
オービス画像でバイクが捕まった事例も多々
ところが、実際は、バイクもオービスの撮影画像から捕まったケースが多々あります。しかも、とくに悪質な場合などには逮捕にまで至ったケースさえあるのです。例えば、過去には、以下のような事例が比較的大きく報道されています。
・大阪でオービス撮影18回のオートバイ男が逮捕(2015年)
・北海道の国道を192km/hで走行したバイクが逮捕(2021年)
・オービスに記念のVサイン! 宮崎で速度違反の常習者を逮捕(2004年)
上記のうち、大阪と宮崎の事例は、いずれも常習的に速度違反を繰り返し、何度もオービスを光らせていたケースです。
大阪の場合は、オービスの画像を解析して車種を割り出し、違反が集中していた時間帯に張り込んでナンバーを確認。尾行により違反者を特定したといいます。
また、宮崎でも、撮影画像により車種や着用ヘルメットなどを特定。150km/hで走行しながらカメラに向かってVサインをしている画像もあり、違反が故意であることも推測。大阪の事案と同様、撮影記録から違反を行いそうな時間帯に張り込みを行い、違反を行った直後に追跡して逮捕したそうです。
加えて、北海道の事例は、法定速度60km/hの一般国道を100km/h以上の速度オーバーで走行しオービスが撮影。その画像を元にバイクの形式や服装などを割り出し容疑者を絞り込んだといいます。
いずれにしろ、これら事例は、いずれもオービスではバイクのナンバープレートや運転者の顔が判別しづらいことで、「捕まらないだろう」と悪質な速度超過などを行ったものです。ところが、警察は、しっかりと容疑者を割り出し逮捕しています。そう考えると、「バイクは逃げられる」という考えは甘いといえます。4輪車と比べると出頭通知書などは送付されにくいかもしれませんが、やはり「絶対に捕まる」といって間違いないでしょう。
「オービスでバイクは捕まらないだろう」と悪質な速度超過などを行うと、逮捕にまで至るケースもある
移動式オービスのネズミ捕りも捕まる事が多い
また、前述の移動式オービスも、バイクが捕まるケースは多々あるといえます。移動式オービスの正式名称は「可搬式速度違反自動取締装置」。固定式と違って、装置が比較的小型なため、持ち運ぶことが可能なタイプです。そのため、設置場所を限定せず、高速道路や幹線道路はもちろん、狭い路地でも自動で速度を取り締まれるといった特徴があります。
移動式オービスが、いわゆるネズミ捕りなど警察官が立ち会う取り締まりに使われることも多い
そして、この移動式オービスは、いわゆるネズミ捕りなど警察官が立ち会う取り締まりに使われることの多い装置だといえます。その場合、警察官は違反したバイクのナンバープレートを目視で確認します。その後、待機しているパトカーや白バイなどで追跡し、その場で違反切符を切られるケースがほとんどです。
移動式オービスでの取締りは、違反車両を待機しているパトカーや白バイなどで追跡し、その場で違反切符を切ることも多い
オービスがある場所は事故も多い!?
以上から、「バイクはオービスでは捕まらない」というのは、あくまで都市伝説で、実際は捕まるケースも多いといえるのです。もちろん、厳密にいえば、先に述べたように「4輪車のように、出頭通知書が後日送られるようにはなりにくい」とはいえます。ですが、だからといって、常習的または悪質な速度違反に対して警察はだまっていないのです。
そう考えると、バイクでも、やはり普段から公道での速度は十分に注意して安全な走りを心掛けたいものです。とくに、オービスが設置される場所は、これも先に述べたように、速度超過などによる交通事故も多い傾向にあるといわれています。そのため、オービスを見たら、他の場所より速度に注意するくらいでちょうどいいのです。もちろん、オービスの有無にかかわらず、どんな道路でも安全第一の運転を心掛けるのが基本ですけどね。
オービスが設置される場所は、速度超過などによる交通事故も多い傾向にあるため、発見したら速度に十分注意したい
*写真はすべてイメージです
「バイクはオービスで捕まらない」は間違い!? 悪質な速度超過の違反で逮捕された事例も! ギャラリーへ (9枚)この記事にいいねする