2024年10月27日(日)に三重県津市で開催された「CAFERACER DAY 11th」に参加して参りました。
イベントの概要に加えて、当日私が出会ったカッコ良いバイクをご紹介します。
カフェレーサー好きの皆様!是非、カスタムや新たなバイク購入のご参考になさってください!

カフェレーサーとは?

この問いに100点満点の回答を出せる人はいるでしょうか?
Instagram「みんなの単気筒」でカフェレーサーの投稿をすると……
「こんなのはカフェレーサーじゃない!」
「カフェレーサーならもっとこうだ!」
というご指摘を頂くことがある。

でも、正直 何が正解かなんてわからない。
だって、カフェレーサーという言葉自体、誰かが明確なルールを定義して作った言葉ではなく、自然に生まれ、定着していった言葉であり、人それぞれ解釈があって当然。
むしろ、「カフェレーサーとはこうだ!」っと言い切れる方が不自然と私は感じる。(反論コメントを沢山頂きそうですが、優しくしてください笑)

話をCAFERACER DAYに戻す

カフェレーサーを大きく分けると
・カフェレーサー誕生期である1950~60年代の英国車
・70年代の日本の街道レーサー風
・80年代のレプリカ風
・90年代以降のネオカフェレーサー
等があり、そのスタイルは様々である。

そんな多様なスタイルを受け入れ、全てのカフェレー乗りもしくは興味のある人に向けたイベント。
英国車でもカフェレーサーでも何でもない、私のBMWも受け入れてくださる寛大なイベント。
それが「CAFERACER DAY」だ。

いつから始まったの?

起源を辿ると、1996年から2008年まで奈良県で開催されていた「ロッカーズDAY」の後継イベントとして2013年に誕生した。
奈良から三重県津市のレストラン「赤いトタン屋根の猫」に場所を変え、ロッカーズよりも門戸を広げたイベントとして始まり、今回で11回目を迎える。
イベントのテーマは『懐かしい仲間との再開』及び『新しい出会い』。このテーマは初回から一貫して継続している不変のテーマだそうです!

Instagram「赤いトタン屋根の猫」
https://www.instagram.com/akada_nekozo

WEBサイト「赤いトタン屋根の猫」
https://akanekodaisuki.favy.jp/

出会った仲間のカフェレーサー

私は昨年初めて参加させて頂きました。誰1人知っている人が居ない状態で乗り込んだので笑、まさに『新しい出会い』ばかりだった昨年!
2度目の今年は昨年出会った方々との『1年振りの再開』を楽しみつつ、Instagramで繋がっている方々との会場での初顔合わせ。そして、初対面のロッカーズな紳士淑女の皆さんと高速PAで待ち合わせし、一緒にイベント会場までRunする等、テーマ通り今年も『新しい出会い』が沢山ありました。
ということで!?そんな仲良くして下さった皆さんの愛車に加え、会場で惚れた私好みのバイクをご紹介します!

会場までRunした仲間のバイク

ミーティング会場で惚れたバイク

遠方からでも足を運びたくなるミーティング

前回に続いて2度目の参加となった私は今回も遠路はるばる横浜から弾丸参加!
「こんなに遠くから参加するのは私くらいだよね?」と思いつつ、会場入りすると…
同じ横浜ナンバーや東京ナンバー等、関東勢が意外と沢山!!!
このイベントで絶品ホットドッグを販売されていたパン屋さんに至っては……神奈川県茅ヶ崎市から参加!というか、私が普段お世話になっているバイク好きのパン屋『Tradi』さん笑

Instagram「パン屋Tradi」
https://www.instagram.com/tradi_pain

『再開』と『新たな出会い』を求めて来年も!

もちろん、関西勢・東海勢が多いのは言うまでもありませんが、遠くからでも足を運びたくなるアットホームなイベント!

来年、再来年はお店側のご事情もあり場所を変えて開催される可能性があるそう。
みんなが楽しみにしている年に1度の「CAFERACER DAY」。来年、少し形が変わったとしても出会った皆さんとの再開と新たな出会いを楽しみに、また参加させて頂きます!

Instagram「みんなの単気筒」
https://www.instagram.com/minnano_tankito

(CAFERACER DAY11th)画像ギャラリー (34枚)

この記事にいいねする


コメントを残す