フラミンゴ(flamingo)はアフリカ、南ヨーロッパ、中南米の塩湖や干潟に生息する。塩湖やアルカリ性の湖といった特殊な環境に適応しており、数千羽から百万羽程度の巨大な群れを形成する。フラミンゴという名前はラテン語で炎を意味するflammaに由来しているとされる。
1980年代後半から1990年代初頭、ロードレースが華やかな輝きを放っていた時代を若井伸之は生きた。180cmと長身で手足が長く痩せていた。その身体を折りたたむようにGP125ccマシンに密着させ、激しいコーナリングを見せ、イン側の肘や膝を擦った。その姿が優雅なフラミンゴのようだった。
今も、スペイン・へレスサーキットの1コーナーアウト側に、若井の死を悼み、フラミンゴの像がたっている。
■文:佐藤洋美 ■写真:竹内秀信第7戦ドイツGP・ホッケンハイム 決勝
若井伸之はロードレース世界選手権(WGP)GP2へ、エルベ・ポンシャラル監督チームのウィルコ・ズィーレンベルグの代役で参戦することになり、GP2とGP3のダブルエントリーで挑んだ。
若井は緊張で眠れない夜を過ごし決勝日を迎えた。
ドイツのホッケンハイム・サーキットは森の中にあり、ゲルマン民族の大移動と揶揄される観客8万人が詰めかけコースサイドやスタンドに陣取った。長いストレートを結ぶようにS字があり、インフィールドを観客席が囲む独特のレイアウトを持つ。最高速は、ここで記録されることが多く、その速さが勝敗を分けるため、非力なマシンを駆るライダーたちにとっては厳しい戦いでもある。
GP3はドイツ人ライダーのラルフ・ワルドマンがポールポジション(PP)を獲得し大声援を浴びる。上田が10番手、若井伸之は12番手、坂田和人は前戦のケガの影響で上位に顔を出すことが出来なかった。
決勝はブルーノ・カサノバとアレッサンドロ・グラミーニ、エツィオ・ジャノーラ、ガブリエーレ・デッビア、ダーク・ラウディス、ホルヘ・マルチネス、ファースト・グレッシーニがトップグループを形成し、その争いは最終ラップまで続く激しさとなった。
カサノバが初優勝、2位グラミーニ、3位ワルドマンが表彰台に登った。若井は日本人最高位となる9位に入りポイントゲット。上田は2周目の最終コーナーで転倒、右手の手首にクラックが入り次戦は欠場し治療に当てることになった。GP1はミック・ドゥーハンが勝利した。
情報提供元 [ WEB Mr.Bike ]
この記事にいいねする