最高出力を抑えた125cc以下のバイクを原付免許で乗れる「新基準原付」の制度改正が進められている。そんな中、警察庁がパブリックコメントの募集を開始。2025年4月に新制度が施行される見込みだ。そのタイミングに合わせ、スーパーカブなど数々の50ccが終了し、新原付モデルが登場するか?
目次
8月30日から意見募集開始、「2025年4月の改正」が明らかに
これまで原付免許は、排気量50cc以下(電動バイクは定格出力0.6kw以下)のバイクしか運転できなかったが、2025年から125cc以下の二輪車まで乗車できる「新基準原付」の新制度が検討されている。
実施時期は今まで明らかではなかったが、警察庁が「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」の意見募集(パブリックコメント)を8月30日から開始。これにより順当に行けば「2025年(令和7年)4月」から制度がスタートとなることがわかった。
新基準原付とは、排気量125cc以下で最高出力4kW(5.4ps)以下に制限したバイクのこと。今までは排気量で原付一種(50cc以下)を区分してきたが、今後は枠組みが変わり、出力を制限した125cc以下の新原付バイクを原付免許で運転できるようになる。
排気ガス規制で50ccが消滅の危機、新原付は意外と運転しやすい
区分が見直されるキッカケとなったのが、50ccバイクの生産終了だ。2025年11月から厳しい排ガス規制が適用されるが、排気量の小さい50ccでは規制値をクリアすることが困難。また排ガスの異常などを検知する車載式故障診断装置(OBDII)の登載も義務化されるなど高コスト化で採算が取れないことから、メーカーは生産から撤退すると予想される。
とはいえ、日本では地方を中心に生活の足として根ざしているため、多くの国民が困る可能性があった。そこでメーカーや業界団体が新原付を要望。2023年9月から警察庁が検討を重ねてきた。
同年末に発表された有識者検討会による報告書では、125cc以下のバイクでも出力を抑えれば、安全性と運転のしやすさを確保でき、一部のモデルでは「50ccより運転しやすい」と結論づけた。
施行日に合わせ、来年4月までに新原付モデルが発売される?
現在、原付一種を販売しているホンダ、ヤマハ、スズキの3メーカーのいずれも未だ正式に撤退を表明していないが、ホンダは2025年5月で生産終了の見込み。来年4月に制度改正となれば、ホンダが「5月に生産終了」する情報は正しいと予想できそうだ。
ホンダからOEM供給されているヤマハも、ホンダが生産を終了すれば同じ道を辿るはず。さらにスズキも撤退の方針という。既に一部車種は予約が殺到しており、買いにくくなっているとの情報もある。
2024年9月2日現在、新原付モデルはまだ登場していない。既にメーカーは新原付を開発中との噂だが、2025年4月の新原付制度スタートに合わせ、発売される可能性は十分あるだろう。
ちなみに、1958年の初代デビュー以来、庶民の足として活躍してきた50ccのスーパーカブシリーズも生産終了の見込み。しかし、ホンダ首脳が「スーパーカブはなくなりません」と明言しており、スーパーカブ110(30万2500円)をベースにした新原付版が登場すると予想される。
不正改造と判別方法は今後の課題、意見は9月下旬まで募集中
今後の課題として残されているのが「不正改造防止策」と「判別方法」だ。
新原付は、ブランニューモデルを新規開発するのではなく、既存の125cc以下をベースにデチューンされる見込み。容易に出力を戻すことができれば、原付免許で125ccに乗れることになってしまう……。
出力制御の詳細な方法は未定だが「スロットル開度の規制など物理的な制御」「燃料噴射コントロールなどECUによる制御」および両者の組み合わせが自工会では検討されている。完成車でも最高出力が測定できる仕組みの導入も含め、簡単に不正改造できないようメーカーにはぜひお願いしたい。
従来の125cc以下とすぐ判別できる制度も重要。原付二種(51~125cc)は前後の白いマークとピンクナンバーで50ccの原付一種と区別しているが、同様にパッと見て新原付とわかるシンボルが必要だ。
さらに価格も気になるポイント……。国内4メーカーの50ccクラスでは現在、レッツ(スズキ)の17万8200円が最安。検討会で試作車として登場したビジョン110(ディオ110)は21万7800円~で、125cc前後のクラスではリーズナブルな価格を実現している。新原付も20万円を下回る価格になると嬉しいのだが、果たして!?
――警察庁ではパブリックコメントを9月28日まで募集(https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120240024&Mode=0)。意見のある人は送ってみてはどうだろうか。
ギャラリーへ (4枚)この記事にいいねする
ベンリィとCB125Rの運転のしやすさが同程度の時点で参考にはならないですね。
四輪免許付帯or50cc免許しか持っていなくて、50ccスクーターしか乗って来なかった人にCB125Rは猫に小判、豚に真珠ってやつですよ。
運転のしやすさが同程度の訳ないやん。
現行の125ccが物価高騰するかと思い買う輩を無くす為の規制内容ですかね!
現在原付を所有してる人は何も変わらないで50ccを乗り続けるだろうし!
新しく販売する125ccのパワーダウンを誰が買うのかが疑問ですが
新基準でも速度制限30kmって?
実状にあわせてせめて50kmまで緩和してはどうかと思うのだが。
これを機会に原付一種を廃止した方が良かったのでは?
60km/hは出る凶器を、ろくに道路交通法も分からず、自転車感覚で歩道だろうが、路側帯だろうがお構いなしで走る、オヤジ/オバハン、老人や子供が減って事故が激減するのでは?
生活の足で必要なら、キチンと免許を取れば良いだけ。
たしかに自分も16才で、まず原付に乗った人間。
その後、中型、普通自動車と、昭和の典型。
確かに原付は楽しかった。
だけど、そんな若者の需要は激減し、今はマナーの悪さや、危険な行為だけが目立つだけ。
もう、役割を終えたのだと思う。
元々が町内での足替わり程度の原動機付"自転車"ですからねぇ
それで幹線道路を時速30kmで走るのは無理ありますよね
しかも簡単な学科一発&2時間程度の実習で取得出来てしまうという
どの記事でも見た記憶がないのですが、新基準原付の税金は排気量で決まるのだろうか。
道路交通法と道路運送車両法、税金関係はそれぞれ区分が食い違ってたりしますよね?
税金は高い方に振るのかな(笑)
ご意見がある方はぜひパブリックコメントを。
二段階右折は都市部だけにして、田舎は緩和した方が安全... ってか、田舎で二段階右折まともに見たことない...w
車体は重くなるが出力制限はあるので燃費は落ち体力の少ない人には乗りにくくなると思われる。速度制限と2段階右折は残ったままなのでマイナス要素しかありませんね。