バイクにとって「軽さは正義」……だけれど単純に車重が軽くなればスポーツ性や乗りやすさは向上するのか? ライテクとカスタムの両面から、しっかり研究してみよう!
目次
例えば、バイクのカテゴリーによっても「軽さ」の質は変わってくる!
同じような排気量でもスーパースポーツは車両重量が軽く、ネイキッドやツアラーは相応に重い。パワーもスーパースポーツの方が勝るので「速さ」ではこちらに軍配が上がる。しかし一般ライダーがバイクを楽しむシーンは公道。絶対的な速さより扱いやすさの優先度が高く「軽く操れ、軽く曲がれる」ことが大切だ。
……それなら「やはり軽量なスーパースポーツの方が有利」と思うが、それは早計。曲がることに特化した作りはサーキットをハイスピードで走る際に、軽快で鋭いハンドリングが威力を発揮する。しかし公道の荒れた路面や低速の右左折、キツく曲がった峠路などでは、その「軽さ」がかえって「難しさ」に感じることも。ともすれば不安や緊張からライダーが無意識にハンドルを押さえ、軽いバイクを「重い乗り味」にしてしまっている場合が多いのだ。
反対にアップライトなライディングポジションでハンドリングがおおらかなネイキッドは、公道ならどんなシーンでも安定感=安心感が大きい。ライダーは緊張を強いられないため、車重が相応に重くても鈍重には感じることは無く、体感的にも精神的にも軽快に操れるのである。
バイクはどうすると軽く操れる? 軽く曲がれる?
テクニックで軽くする
いまどきのスポーツバイクのハンドリングは基本的に軽快。しかし腰で捻ったりハンドルをこじって寝かし込もうとすると、バイク本来の曲がる性能をスポイルして「重く=難しく」感じる。軽く曲がるには相応のテクニックが必要だ。
サスセッティングで軽くする
サスペンションはタイヤが路面追従するための装置だが、バイクとライダーを繋ぐインターフェースでもある。速く走るための調整も可能だが、苦手なパートを克服するための調整をすると、バイクがコンパクトかつ軽く曲がるようになる。
カスタムパーツでで軽くする
スポーツバイクにとって「軽さは正義」。高性能なカスタムパーツはチタンやカーボン等の超軽量素材が奢られ、STDパーツよりもれなく軽量。使用箇所によっては慣性重量やジャイロ効果などの影響で、実重量以上の軽快さを得られる。
マスの集中でで軽くする
バイクの部品で一番重たいのはエンジン。そのエンジンに対し、ライダーも含めた重量物が近いほど、(これがマスの集中化)軽快に曲がれる。また、エンジンから離れた部分を軽量化するとさらにマスの集中を促進できるというわけだ。
バネ下重量をで軽くする
サスペンションのスプリングより下に配置する部品が「バネ下重量」。軽いほどタイヤの路面追従性が高まり、車体姿勢の余計な変化も少なく軽快に操れる……が、きちんとサスセッティングしないと 落ち着きの無い乗り味になることも。
メンテナンスでで軽くする
たとえばタイヤの空気圧が規定より低いと、ハンドリングはもちろん押し引きも重くなる。ステムやスイングアーム、チェーン等の動きも軽快性に影響するので、日常的なメンテナンスが大切。少しでも異常を感じたらショップに相談しよう!
様々な要素がバイクの動的な軽さや重さに影響する!
タイヤが細いと軽く曲がれる
細くて偏平していない方が接地面積が少なく、バンクする際に接地点の移動量も少ないため軽快に感じる。これが古いバイクや、ネオクラシック、小排気量車が乗りやすく感じる理由だ
安定感と重さ、軽快感と軽薄感は紙一重
車両重量が重くても「安定=安心」と感じるならラィディングに支障は無い。反対にせっかく軽くても、それが軽薄な動きに感じたら不安や緊張を生んでしまう。自分の感性に合った軽快さを求めよう
スペックからハンドリングの軽さを読み取ろう!
各サイズがコンパクトなほど軽快なのは事実で、キャスター角も立っている方がハンドリングが鋭い……が、トレール量が短いと軽薄になりがち。軸間も長い方が安定志向になる。
高回転を使うとバイクが重くなる不思議
クランクシャフトが回るとジャイロ効果(回転する物体がその場に留まろうとする力)が発生し、回転が高いほど作用が大きくなる。車体を傾ける時は低回転の方が軽快なのだ。
同じ排気量でもエンジン幅が狭いと軽く感じる
同じ型式のエンジンなら気筒数が多いほどクランクシャフトが長くなり(エンジン幅が広い)、フレームやスイングアームピボットの幅も広くなるため、安定性が高い=ハンドリングが重くなる傾向がある。
【画像】バイクを「軽く操る!軽く曲がる!」ってどういうこと? (15枚)この記事にいいねする