「アオシマ」のブランドでバイクやクルマ、キャラクターものなど、様々なジャンルの模型をリリースしてきた青島文化教材社。同社の個性的なところとして、乗り物系で言えば通常モデルだけでなく、改造車やデコトラなどユーザーカスタム的な車両、ドラマやコミックの劇中車仕様など、実に「通好み」な商品展開がある。
そうした企画はどのように生まれるのか? 青島文化教材社のスケールモデル企画チーム、中西英登さんにお話をうかがった。

中西英登さん
服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたのはモーターライズの1/32「頭文字D AE86リトラクタブル仕様」

創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」

──創業100周年ですが、今日に至る経緯をお教えください。

中西:飛行家だった青嶋次郎が1924年に前進となる青島飛行機研究所を創業し、1932年に模型飛行機、1961年に架空のスピードボードをキット化したようですが「ブルーバード号」という、最初のプラモデルが登場しました。

──バイクのプラモデルはいつ頃登場したのですか?

中西:1973年に発売された、漫画『ワイルド7』に登場するCB750フォアが最初です。内容はオモチャ的で、純粋なスケールモデルでは同時期に『1/16クラシックモーターサイクルシリーズ』が出ております。ハーレー、エース、ヘンダーソン、ミリタイアといった、1910〜1920年代のバイクがモデル化されています。

→全文を読む

情報提供元 [ モーサイ powered by Motorcyclist ]

この記事にいいねする


コメントを残す