例年より遅いものの、いよいよ梅雨の時期が到来しました。特に、バイクにとって、雨の日はかなりやっかいなもの。濡れた路面が滑りやすかったり、視界が悪くなるなどで、事故も起こりやすいですからね。
そのため、通勤や通学などでほぼ毎日バイクを使っているライダーはもちろん、ツーリング先などで突然の雨に遭遇した場合も、走る際に気をつけたいことは多いといえます。
そこで、ここでは、雨の日にバイクを運転する時に注意したい基本的なポイントについて、今一度おさらいをしてみたいと思います。

「急」のつく操作をせずスムーズに走る

まず、最初は「急」のつく操作をしないことです。

特に、急発進や急ブレーキは厳禁。なぜなら、濡れた路面は滑りやすく、タイヤも温まりにくいためです。晴れた日と違い、雨の日はタイヤのグリップ力も落ちており、スリップやタイヤのロックで転倒するリスクも高くなります。雨の日は、なるべくラフなスロットルワーク、ブレーキングを避け、スムーズに走ることが賢明だといえます。

また、コーナーでも、できるだけバイクを傾けないようにしたいもの。バイクのバンク角が大きくなると、タイヤの接地面が少なくなり、特に、濡れた路面では、突然タイヤがグリップを失う危険性もあります。

そのため、コーナーでは、可能な限りバイクの車体を垂直に近い状態にすることが重要。もちろん、バイクは、車体を完全に傾けずに曲がることは難しいのは確か。でも、コーナー手前で十分に速度を落とし、旋回中もゆっくりと走ることで、可能な限り車体を立てることができ、スリップのリスクを極力少なくすることができます。

車間距離はいつもより多めに取る

さらに、前のクルマとの車間距離を、晴の日よりも長めに取るも大切です。例えば、前のクルマが急に止まったり、いきなり隣の車線から前方へ割り込んできた時。そんな時に、車間距離が短いと、急ブレーキをかけなければならず、スリップして転倒することだってありえます。

また、十分に車間を開けることで、より心や走りにゆとりを持ったライディングができます。特に、初心者など、バイクの操作に慣れていないライダーは、他のクルマの急な動きなどにも、できるだけ対応できるように、平常心を保ち、適切な回避操作ができるようにしておきたいですね。

マンホールや白線、道路の継ぎ目に注意

雨の日は、路面状況などにも注意が必要です。例えば、路面にあるマンホールのふたや、橋や道路にある金属の継ぎ目。これらが雨で濡れている時に上を走ると、タイヤがとても滑りやすいのです。

特に、交差点やカーブなどを曲がる際に、スピードを出し過ぎていたり、車体をかなりバンクさせたりしていると、スリップして転倒する危険性はかなり高くなります。

また、車線の中央や左側、交差点の横断歩道などにある塗装されたラインも、濡れていると滑りやすいですね。例えば、渋滞路でクルマの左橫をすり抜けようとするとき。車線左側にある白いラインの上にタイヤがのってしまうと、スリップしたり、最悪は転倒する場合さえあります。

前述のように、急加速や急ブレーキは避け、コーナーもゆっくり曲がることが大原則。また、すり抜けなども避けたいものですが、これらに加え、こうした路面にある「バイクにとって危険なもの」にも注意したいですね。

雨の降り始めは路面が滑りやすいワケ

ほかにも、雨の降り始めに「濡れないよう急いで帰ろう」などと、速度を上げたりすることも危険。路面があまり濡れていない状態でも、路上にホコリやゴミが浮き出てくることで、逆に滑りやすくなっていることが多いからです。

これは、一般道だけでなく、例えば、ツーリング先で高速道路などを走っているときも同様。雨が降り始めたハーフウェットの路面状態でも、スピードは控えめにし、コーナーでは車体を起こし気味にすることが大切です。

ハイドロプレーニング現象にも注意

逆に、雨がかなり降った状況では、ハイドロプレーニング現象にも注意しましょう。これは、タイヤと路面の間に水の膜ができることで、ハンドル操作やブレーキが効かなくなってしまう現象です。そうなると、ハンドルを取られたりして制御不能となるし、止まろうとしても止まれなくなる危険性があります。

特に、高速道路など、ある程度の高い速度で走る道路で起こりやすい現象だといわれていますが、一般道でも起こる可能性は十分あります。ハイドロプレーニング現象は、特に、道路に水溜まりがあるような場所で起こりやすいので、高速道路であればそうした場所をできるだけ避けて走りましょう。また、一般道でも、コーナーの走行ライン上にあるなどで、水溜まりなどを避けられないケースでは、十分に速度を落とす(できれば徐行する)必要があります。

泥はね運転は罰則もある

ちなみに、一般道などで、路面にある水溜まりなどに入ってしまい、歩行者に雨水や泥をかけてしまうのも注意。走行中のマナーが悪いだけでなく、もし、やってしまうと法律違反にもなってしまいます。

道路交通法第71条の1には、「運転者の遵守事項」のひとつとして

「ぬかるみ又は水たまりを通行するときは、泥よけ器をつけ、又は徐行する等して、泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぽすことがないようにすること」

といった規定があります。

そして、もしこの規定に違反すると「泥はね運転違反」となり、2輪車では6000円、原付バイクでは5000円の反則金も課せられます。違反点数こそないものの、れっきとした歩行者への迷惑行為なのです。

また、これは、雨が降っている時だけでなく、止んだ後にまだ水溜まりなどが残っているときも同様。雨の前後は、くれぐれも歩行者と安全な距離を保ち、泥はねなどもしないような走行を心がけましょう。

豪雨時は危ない場所に近づかない

さらに、最近は、大きな被害をもたらしている線状降水帯などによる豪雨も増えています。こんな時は、かなり危険なのでバイクに乗ることはできるだけ避けたいもの。

でも、出先や旅先で豪雨に遭遇してしまう場合も考えられます。そんな時は、安全が確認できるまで避難するのはもちろん、豪雨がさった直後も危ない場所には近づかないようにしましょう。

例えば、水量が増している河川や、雨水が溜まりやすいアンダーパス、土砂崩れの危険がある場所など。くれぐれも命を最優先にした行動をこころがけることが重要だといえます。

タイヤの摩耗や劣化にも注意

バイクの装備面でも、いくつか注意したい点があります。まずは、タイヤの摩耗。かなり摩耗した状態のタイヤは、雨が降っていなくてもグリップ力は低いことはご存じの通り。それが、路面が濡れて、ただでさえ滑りやすい雨の日では、余計に危なくなります。

また、摩耗で溝の減ったタイヤは、前述のハイドロプレーニング現象も起こりやすいといわれています。さらに、もしタイヤに溝があったとしても、ゴムが経年劣化している状態も危ないといえます。

これは、雨の日だけではないですが、劣化して亀裂や傷があると、そこから空気が抜けて、走行中に適正な空気圧を保たない状態になってしまうことや、最悪はバーストしてしまう危険性もあります。

タイヤは、ハンドリングやブレーキングなど、さまざまな走りに大きな影響を与えるもの。特に、2輪だけでバランスを取りながら走るバイクは、4輪があるクルマ以上に走行安定性や制動力などに関係してきます。

梅雨の時期だけに限らず、摩耗したり、ゴムが劣化したタイヤは、早めに交換したいもの。また、摩耗や劣化のないタイヤでも、走行前に空気圧の点検をきちんとすることは、梅雨の時期でも安全に走行するための第一歩だといえるでしょう。

ヘルメットは撥水コーティングや曇り止めが効果的

雨の日に安全な走行をするためには、身に着けるアイテムにも注意したいですね。まずは、ヘルメットのシールド。雨の日は、かなり視界も悪くなるため、前方ができるだけ見やすくなるような工夫やメンテナンスを事前にやっておきましょう。

例えば、シールドの表面に撥水コーティングなどを施せば、水滴をはじくことで視界を確保しやすくなります。バイクには、クルマのフロントウインドウのようにワイパーがないので、これはかなり有効だといえます。

また、雨の日は、シールドの内側が曇りやすいもの。そのため、曇り止めスプレーなどを使うことも効果があります。最近は、ピンロックシートなど、シールドの内側に装着することで曇りを抑えるアイテムも各ヘルメットメーカーなどから販売されています。

筆者も愛用していますが、雨の日はもちろん、冬場の寒い日なども曇りがほぼ出ないため、一年中装着できることで重宝しています。

なお、筆者のように、メガネをかけているライダーは、シールドは曇らなくても、メガネが曇ってしまうこともあります。そのため、メガネ自体に曇り止めのスプレーなどを施すことも有効ですね。

あと、ヘルメットを脱いでいた時、急な雨により髪が濡れてしまったら、そのままヘルメットを被ると、やはりシールドが曇りやすくなります。そうした場合は、乾いたタオルなどで髪を一度拭き、水分をある程度除いてからヘルメットを装着するほうが曇りがでにくいですね。

ほかにも、レインウェアは、メーカーのサイズ設定などにもよりますが、ワンサイズ上など、ちょっと大きめを選んだ方がいいでしょう。ツーリング先で急に雨が降ってきたときなど、ライディングウェアの上から着ることも多いからです。

また、長年使って防水効果がなくなってしまったレインウェアは、できれば新しいモノに買い替えたいもの。雨の中を走行していて、内側の服が濡れてしまうと、体温を奪われてしまい、疲労しやすくなります。特に、ツーリング時は集中力がなくなり、危険でさえあります。

ほかにも、雨用のグローブやブーツカバーを使うなど、とにかく、雨の走行では、できるだけ体が濡れないようなアイテムを使ったり、工夫をすることが大切なのです。

*写真はすべてイメージです

雨の日は危険がいっぱい! 梅雨にバイクで安全に走るための注意点とは? ギャラリーへ (17枚)

この記事にいいねする


コメントを残す